ISOな日々の合間に

土曜日は環境保護の最新の行政・業界動向、日曜は最新の技術動向を紹介。注目記事にURLを。審査の思い出、雑感なども掲載。

東京大学やNTTなどの研究グループは金属を含まないカーボン系材料のみから構成する電子回路を開発

2024年05月03日 | 週間ニュース:ピックアップ
注目ニュース 2024年4月度

●(刊4/29表紙2) 旭化成はフレキソ印刷版で水だけで現像する水現像フレキソ樹脂版を開発、併せて現像に使用の水の9割をリサイクルする技術確立
https://www.asahi-kasei.com/jp/news/2023/ze240328_2.html

●(刊4/24総合3) 日本電機工業会は会員企業の85社中26社が温室効果ガス削減と売上高伸長を両立させるデカップリングを達成とGXレポートで公表

●(経4/22インサイドアウト20) 日本経済新聞はInsideOut面で紙の本の無駄と対策の状況を紹介、印刷見本は電子化、用紙の軽量化や共通化、オンデマンド出版

●(経4/20表紙1) セブン-イレブンジャパンは5月に売れ残った商品の値引きを開始、販売期限をシステムで店に知らせ値引きシールを用意し推奨 (実証試験済み)

●(刊4/16表紙1) ダイヤモンドエレクトリックHDは出力が最大700mJと業界最高水準のエンジン点火コイルを開発、希薄燃焼やアンモニアなど向け

●(経4/11夕刊社会9) 神戸大学などの研究グループは丈夫で高分解性のポリ乳酸LAHBの大量生産に世界で初めて成功、水素細菌と遺伝子組み換えで (社会面に掲載は珍しいですね)
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/20240402-65194/

●(刊4/11環境13) コニカミノルタは赤外線を利用してメタンの大気漏洩を検知し画像で定量解析するシステムを米国の規制を機会に商機と拡販
https://www.konicaminolta.com/jp-ja/newsroom/topics/2024/0426-01-01.html

●(刊4/10総合3) デンソーや野村総研、三井化学、早稲田大学等は使用済み自動車を水平リサイクルし再び自動車にする技術確立のために実証を開始

●(刊4/9電機11) キヤノンはグラフィックアート市場向けに印刷後200年以上の耐光性を持つ顔料インクを開発し、搭載インクジェット印刷機を発売

●(刊4/5科学技術5) 東京大学やNTTなどの研究グループは金属を含まないカーボン系材料のみから構成する電子回路を開発、電子タグやセンーサーに応用 (半導体や配線をカーボン系で構成)
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/press/10864.html

最新の画像もっと見る

コメントを投稿