とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

ドラゴンボール2巻の表紙は何がいいのか(構図編)

2024-03-11 23:55:38 | 映像作品
過去(2023-07-22 22:22:41)に書いてはいたものの、封印していた記事をここに書く。

と言うことで、ドラゴンボール2巻の表紙は何がいいのか(構図編)である。

まずはこちらを。
左が元表紙、右の方が、私が補助線を入れている。


もう本当に何から何まで素晴らしい。
アドベンチャーの少年漫画らしからぬ、セピア色にしているというセンスも逸脱しているが、イラスト関係の人は構図に惚れ込んでいる人も多いだろう。

そこで私が気づいた部分だけ、補助線を書いた。

1.赤:直線の目線
  ここにいる、ブルマ、悟空、トリウマの三者が同じ獲物を見つめている。
  構図以外でも、ブルマがマスケット銃と言う比較的における近代銃器、悟空が如意棒と言う原始的武器を使って獲物を仕留めようとしている対比もグッド。
  また補助線では書ききれなかったが、トリウマが獲物に対して直進する形で目線を展開し、ブルマが比較的右から、悟空が比較的左から視線を送っているのも良い。このトリウマを正面から見れば、直進してくるトリウマに、向かって右から顔を出している悟空と左から顔を出すブルマの構図になる。
  正確に言えば、これは二次元の平面のレイアウトではなく、球面のレイアウトをイラストに起こすとこうなる。
  また、目線のイラスト上での高さが、トリウマの目線の高さから悟空の目線の高さ、悟空の目線の高さからブルマの目線の高さが適度に不均等になっているのも良い。
  細かい話、トリウマの脊椎の向き(獲物に対してやや下向き)、悟空の如意棒の向き(獲物に対してやや上向き)、ブルマのマスケット銃の向き(獲物に対して直進)と言う対比も良い。

2.黄色:ブルマと悟空の体躯は前に向かって湾曲している。
  中心点がずれているのも良い。
  =ブルマと悟空は行動原理の基軸が近いけれどもちょっとずれていると言うストーリー上の展開とも相まって面白い。

3.青:トリウマの三角形における大胆な構図。
  構図の取り方がとても良い。
  尚、岡田斗司夫さんは、時間信仰は左から右にが教科書通りの書き方であると言ってましたが、これは逆ですよね? 解説をされるならば、どういった解説をなさるか興味ある。

4.紫:目線が弧の関係になっている。

5.オレンジ:目線が上の弧を担っているのと対比して、トリウマのくちばしから足のつま先が下の弧を担っている。

この他「ここがこうなっているよ! 」と気づいた点があれば教えて下さい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥山明先生の絵に対する海外の反応で

2024-03-11 23:01:35 | 映像作品
鳥山明先生の絵に対する海外の反応で、
・静止画のはずなのに絵が動いて見える
・絵を見ているだけのはずなのに、音が聞こえる

とか日本人とほぼ同じこと言ってて笑った。

笑った・・・笑った・・・笑った・・・

ご冥福をお祈りします。

本当イラスト界では絶対的な神様でした。唯一無二で本当に誰にも真似できない。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国全人代閉幕後首相会見 特殊な事情がなければ今後数年は行わない

2024-03-11 20:06:00 | 海外・国内政治情報等
つまり数年は経済状況が悪いことを見越している、と。


首相会見を取りやめ 権限縮小、経済低迷が影響か―中国全人代
2024年03月04日16時21分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024030400578&g=int

中国全国人民代表大会(全人代、国会に相当)の婁勤倹報道官は4日の記者会見で、全人代最終日の11日に李強首相の記者会見を行わないと明らかにした。例年、全人代閉幕後に首相が会見に臨んできたが、婁氏は「特殊な事情がなければ今後数年は行わない」と述べた。

 全人代は5日に開幕する。首相会見を見送る背景には、習近平国家主席の「一強」体制で首相の権限が縮小していることがある。低迷する経済に関して回答することを避ける狙いもありそうだ。

 全人代閉幕後の首相会見は、中国共産党のナンバー2が内外の記者の質問に直接答える事実上唯一の機会となってきた。会見の見送りで、習政権の閉鎖性が改めて印象付けられた。婁報道官は、初日に公表される政府活動報告や予算案で、社会の主な関心への回答が示されると主張した。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする