felizmundo's website

月の満ち欠けに時の流れを感じながら、皆でそれぞれの持ち時間を楽しく意味あるものにしていきたい。

8回目の「ダブルお月見」に成功

2023-05-10 16:11:45 | 惑星・天体ニュース

   昨夜にアップして5月9日のお月様にまず再登場してもらいますね。

    

        5月9日に日付が変わって見えたこの月は、その前夜5月8日(月)の21:37に昇ってきた月ですが、沈んだのは9日の朝の7時でした。

        そして、再び姿を私たちの前に見せてくれる月の出の時刻は、22:42でした。昇って来る時間が遅いので、ほとんどの方は、こんな遅くに昇る月をみることはないかもしれません。

        でも、私は待ち構えていました。

       

       家の屋根のアンテナや電線がどうしても写り込んでしまうほど、まだ低い空に見え始めたお月様です。

       ちょっと残念な感じですが、工夫しても、次の電線が邪魔をして、うまくいきません。諦めて、帰宅途中に振り返ったら~

        

     公園の木の隙間に奇跡のように派に邪魔されずに月がこんな風にきれいな姿を見せてくれました。お月様も、電線が入っている姿では、きっといやだったのですね。

     振り返ったお陰で、いい月が撮れました。ただ、ちょっと手ぶれ気味だったので、撮る直そうとしたら電池切れでした~~~~っ。

     これで、今回の月の巡りで8回「ダブルお月見」ができたことになります。

     実は、この5月9日の月を撮ったあとに、今朝、この月が沈む前に、私はもう一度お月様を撮ることができました。それがこの写真です。

         

            

       ほぼ同じ時に撮ったのですが、実際の空は最初の明るい空の方です。でも、月の顔をしっかり撮るために、ズームして、もう1枚を撮りました。

       この月は、今朝の8:03まで頑張った後に沈んだのですが、再度また東の地平線から姿を現すのは、今夜の23:39です。  よほど、東空の地平線近くが見える開けた場所、もしくは、高いところから見下ろせる場所でないと昇って来た月を、今日の5月10日の日付の間にみることはできそうにありません。

       でも、最後にお月様を眺められて、「ダブルお月見」8回の新記録を樹立できました。連日の夜更かしで寝不足になったので、この記録はしばらく、そのままに。チャレンジはお預けにします。では、最後ににぎやかな大集合写真です。

      a は、沈む前の月。 bは、その日に、新たに昇ってきた月です。

   

     いかがですか?  月って、1日に1回姿を消してまた現われるなんてことを、28日ちょっとの間に、こんなにしているのですね。これで、4月30日、5月1日、7日、8日も見られていたら、12日も可能だったのですね。 見つけようとする心があれば、月って、こんなに楽しめる。ちょっと分かって頂けましたか? 

           

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日付が変わって見えた月 | トップ | これからは、朝や未明にお月... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ブドリ)
2023-05-11 09:25:00
朝と夜、二度のお月見は今回は意外と難しかったですよね。
これからは朝だけですけど、朝が早くなったので欠けていく月を追いかけるのも大変ですよね。
しかも週明けまで天気が悪そうなので、細くなった月をいきなり探すのも大変。
どこまで見られますかね。
5/12から日没後にISSで、頭の上を通過して一番見やすい日なのですがどうも厳しそう。
月もISSもどれだけ見られるでしょうね。
Unknown (felizmundo)
2023-05-12 09:21:56
>ブドリさん
   昨日の朝はお月見できましたが、今日12日は、雲が多くて見つけられそうでお月見できませんでした。ブドリさんは、どうでしたか?

コメントを投稿

惑星・天体ニュース」カテゴリの最新記事