goo blog サービス終了のお知らせ 

(葬式アーティスト)フュネラルアーティスト

森本由美:欧米で葬儀装飾習得のフュネラル(葬式)アーティスト第一人者。アート葬式はサンケイ大阪賞受賞・商標登録済。

「君が代」の歌詞はヘブライ語だった

2012-04-09 | アート

海外に長年暮らしていると、

日本の国歌などにとても懐かしさがこみ上げてくることが多々あります。

その日本国民なら誰でも知っている「君が代」ですが、歌詞の意味ってわかって歌っていましたか?

 

わたしは歌詞の意味は全然わからないまま今まで歌っていました。

 

今年2012年と言う年は、わたしにとっても、日本中の人にとっても「目覚め」の年ではないかと思います。

いままで知らなかったことがわかったり、信じていたことがひっくり返ったり とてもショックを受けることが多い年のようです。

ユダヤのロスチャイルド家やロックフェラー家などのアメリカをお金とウラで牛耳っている人たちが、なぜ日本に人工地震やらで攻撃をしてくるのでしょうか?

世界中の人工削減が目的とはいえ、何か恨みでもあるような、、、と思っていたら、

わたしたち、日本人のルーツがその答えを教えてくれました。

わたしもまだ信じがたいのですが、

日本に古代から伝わる家紋や、古文書、言葉などを紐解くと、日本人は中東から今の日本列島に移り住んできたような感じです。

と言うのは、日本とイスラエルのヘブライ語にとても共通点が多いのです。

わたしも、まだ信じがたいのですが、例えば、カタカナはほとんどその形状がヘブライ語と一緒です。

 

また、名称も同じ発音で同じ意味を成すものがとても多いらしいのです。しかも古代から伝わる言葉ほどヘブライ語と一緒の発音、一緒の意味。

例えば、神社などに必ずある、「鳥居」はヘブライ語でもトリイといい、意味は「門」らしいのです。

また、京都などの古いお祭り、祇園祭りはユダヤのシオン祭りから由来するらしいです。

これ→http://www.youtube.com/watch?v=lrIA4tscKIY&feature=player_embedded

お神輿も古代イスラエルで「失われたアーク」と同じ形状のようです。

これ→http://www.youtube.com/watch?v=JbPt4nYmVNg&feature=player_embedded

 

 

このように日本人は中国や韓国から来たのではなく、古代イスラエル(中東?)からわたってきた。

そして時間がたつにつれて中国などのアジアの文明にも影響を受けていった可能性が高そうです。

逆に今のユダヤ人である、イスラエル人はユダヤ人ではなく、ハザール人らしいです。

なので、正当なユダヤ人の末裔である、日本人を抹殺したいのかも知れません。

自分がユダヤ人の末裔であったとは、驚きましたね。SF映画みたい。

「君が代」をヘブライ語で読んでみると以下のようになります。

昔はこのヘブライの意味を和歌にオブラートさせて、隠さなくてはいけなかったのではないでしょうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする