goo blog サービス終了のお知らせ 

湯めぐり~ずブログ

旅好き、温泉好きの仲間たち、湯めぐり~ずです。
さて次の休みはどこに行こうかな?

新春ツアー 湯郷温泉

2017-02-12 19:00:42 | 岡山
新春ツアー最高は、美作三湯の3湯目湯郷温泉です。

鷺が足の傷を癒していたのから、発見されたため、名前に鷺が付いています。村湯は村民限定の湯治用のため、湯郷鷺温泉館へ入りました。

ツアー中は空いている温泉が多かったのですが、湯郷鷺温泉はジャグジーやジェットバスなど、地元方がスーパー銭湯感覚でいらしているようで、混んでいます。都会に戻るリハビリな感じも良いです。

かすかに硫黄臭がして、サッパリしたお湯は締めの温泉にぴったりです。

泉質:ナトリウム、カルシウム塩化物泉

風呂場での撮影は行いませんでしたので、宿のHPをご覧ください。
http://yunogosagionsen.net

(KC)

新春ツアー 砂湯

2017-02-11 18:32:42 | 岡山
川底の砂を巻き上げこんこんと湧いていたとこから名付けられた湯原温泉砂湯。足元自噴、天然の掛け流し温泉でありながら村で守られている共同浴場であり、無料で入れる混浴風呂です。原則、女子は湯浴み着、男子はタオルで隠してねというスタイル。新春ツアーの恒例の(?)混浴タイムとして予定はされていましたが、図らずも大雪の天候。砂湯を見渡せる湯原温泉の旅館、八景さんのランチ付入浴プランで温かい内湯に入れるとなれば、もはや全員で混浴風呂に入りましょうというテンションにはなりません。かくいう私も珍しく風邪気味で入らずに見送るつもりでしたが…。「ここは露天風呂番付、西の横綱。ぜひ入りたい!」という根性あるメンバー(女子)も少なからずおり、レンタル湯浴み着を借りることに。ランチをいただいた八景さんでお借りすると湯浴み着セットは1人500円。3名分借りてくると、1名は自前があるから不要とのこと。返すのも面倒なので、急遽、私も砂湯入浴チームに参加。降りしきる雪の中、いざ砂湯へ。

こんな天気でも入浴中の男性は結構います。逆に女性は赤ちゃんと入浴中のお母さん1人だけ。でも地元の方なのか、リラックスして楽しまれている様子。我々は更衣室に向かうも、そこはただの小屋。暖房などもちろんなく、床はビショビショで靴を脱ぐ瞬間から寒い。速攻で湯浴み着に着替え、とにかくお湯へ。
更衣室から行きやすいのはぬる湯でしたが、選んではいられません。せっかくノンビリ入っていた男性の先客は急に女性グループが来たのでちょっと迷惑そうでした。そうですよねー。男性だけならば普通に気持ちよく入れますものね〜、スミマセン。

ぬるゆは最初は気持ち良かったけど、上がれなくなりそうだったので、狭くて男性客がもっと多い熱湯に途中で移動。こちら42℃。雪の中では適温です。

川っぺりの開放的な露天風呂で思い出すのは、三朝温泉の河原の湯とか、長湯温泉のガニ湯。人の注目を浴びるロケーションは似たり寄ったりですが、湯船の広さから言えばやはり砂湯は横綱かもしれません。湯原温泉の女将さんたちとワコールの共同開発という湯浴み着も丈が長く、張り付かず、秀逸でした。1〜2名だと男性客の中に入っていくのは勇気がいり多分行かないけれども、さすがに4名いれば心強く、これはメンバーとの旅ながらの貴重な体験でした。何れにしても、完璧に外なのであまり寒くない時期に行くのがオススメかもしれません。(Blue Storm)

新春ツアー 湯原温泉

2017-02-10 19:09:50 | 岡山
美作三湯の2湯目湯原温泉は、奥津荘の女将オススメの八景でランチ付き立ち寄り湯です。
天然の混浴露天風呂の砂湯が八景の食事処から丸見え(笑)
食べ過ぎていた胃に優しい煮込みうどんは、身体の中から温まり、食後に地下の温泉へ。

pH9.3はやはり柔らかで、ジックリ温まりながら、砂湯の様子を伺えます。

砂湯はタオル巻きOKなので、女性も入れそうですが、あまりの雪で断念しましたが、一部のメンバーは果敢にチャレンジしてますので、レポートがあるかもしれません。

泉質名:アルカリ性単純温泉 (低張性 アルカリ性 高温泉)

風呂場での撮影は行いませんでしたので、宿のHPをご覧ください。
http://www.hakkei-yubara.jp/sp/#menu3

(KC)

新春ツアー 真賀温泉

2017-02-09 18:00:36 | 岡山
3日目は、奥津荘の女将オススメの山田養蜂場は、イチゴ狩りもできるようですが、今回はお土産売り場で、蜂蜜や化粧品を見て、蜂蜜ソストクリームで糖分補給!

さて、最終日の湯めぐり1湯目は真賀温泉は石段の上に張り付くようにあり、昔ながらの湯治場の風情を残す、ぬる目の温泉は混浴もあるようですが、透明度が高くタオル巻きNGなので、ちょっと難しいかな。

泉質:アルカリ性単純温泉
ph:9.4 (アルカリ性)


(KC)

新春ツアー 山田養蜂場みつばち農園

2017-02-08 18:00:08 | 岡山
名前は良く聞くけれどもここにあるとは知らなかった。蜂蜜で有名な山田養蜂場のみつばち農園が奥津温泉から車で20分のところにあるという貴重な情報を奥津荘の女将さんよりゲット。これは寄らない訳にはいきません。またまたドライバーさんに無理を言い、ルートを変えていただきました。ショップはさほど大きくはないものの、食品から化粧品まで蜂蜜プロダクツが充実しています。こういうお店、女子がキライな訳はなく大盛況のショッピングタイムとなりました。みんなの心をガッチリ掴んだのは、いろんな花から取れるハチミツのお味見体験。アカシヤ、オレンジ、蕎麦、ローズマリー等、本当に味が違うのがハッキリとわかります。イートインコーナーではショウガハチミツのホットドリンクやソフトクリーム。各々がお気に入りを見つけたようです。
私のお買物は花違いのハチミツのミニパック。なんと10種類のお花のハチミツ。外出先でコーヒー、紅茶をいただく時に役立ちそうです。奥津の意外な立寄りスポット。これはGoodな発見でした。(Blue Storm)