goo blog サービス終了のお知らせ 

湯めぐり~ずブログ

旅好き、温泉好きの仲間たち、湯めぐり~ずです。
さて次の休みはどこに行こうかな?

なんにもないけど、また行きたい奥津荘

2017-02-07 17:33:21 | 岡山
-------奥津荘周辺はこんな感じ

電車とバスでのアクセスは岡山駅から約二時間半。バスは一時間に1-2本。

奥津荘PVで女将さん自身がおっしゃっているように、奥津荘の周りには何もありません。

何もないお宿周辺を、朝の写真散歩で撮ってみました。
足元自噴のユニークなお湯、歴史ある建て具を生かしたデザイン性の高いエントランス、ラウンジの組子(くみこ) アート 、鍵湯に降りていく階段にあるモダンなタイル、ライトアップされる銀杏の大木など、土地と歴史の豊かなリソースが、自然な佇まいで、お宿に集積されているからこそ、とりたてて出歩く必要もない、この環境が、いっそう貴重で、粋に感じられるのでしょうね。

今どきのことばを使えば、本当にキュレーション能力の高いお宿だと思いました。

また行きたいです。
(ユミあしゅらん)

新春ツアー 奥津荘 樹齢850年

2017-02-06 18:00:20 | 岡山
ライトアップされた銀杏の木の1本は樹齢は850年!もう1本も400年とか。
秋に来たら、銀杏取り放題?と思ったら2本は雄同士。もし銀杏がなっていたら温泉の匂いに影響するので斬られてただろうとのこと。雄同士だったお陰で、美湯神社から奥津神社の御神木として生き永らえたのですね。

奥津温泉はアルカリ性なので汚れが落ちやすく昔は洗濯に使用していて、熊や狼を見張りながら川に湧き出る湯で洗濯していた名残で、姉さんかぶりで器用に足先で洗う「足踏み洗濯」は、AM8:30から約15分間観光用に実演が行われているようですが、今回は雪のため残念。また、来る楽しみができました。

(KC)

新春ツアー 奥津荘 鍵湯

2017-02-05 15:00:11 | 岡山
津山藩のお殿様が湯治場として利用するため、鍵をかけ、部外者が利用できないようにしたという「鍵湯(かぎゆ)」足元湧出の源泉掛け流しは透明でトロトロサラサラで優しく長く浸かっていたくなるお湯で、鍵をかけたくなる気持ちもわかります。
「立湯」は岩の窪みが胸まで浸かる深さで、足元から湧いてくる恵みに感謝!

飲泉用の蛇口がタイル張りで可愛らしいです。

泉質:アルカリ性単純泉/水素イオン
濃度:ph9.1
泉温:42.0℃
湧出量:247L/分

風呂場での撮影は行いませんでしたので、宿のHPをご覧ください。
http://okutsuso.com/spa/

(KC)

新春ツアー 奥津温泉 奥津荘

2017-02-04 19:00:13 | 岡山
ツアー後半は岡山の美作三湯(みまさかさんとう)は、湯郷温泉・ 湯原温泉・奥津温泉の3つの名湯をめぐることになっています。

2泊目は、奥津温泉 奥津荘です。路線バスの時間を過ぎて、マイクロバスを横付けした私達に驚く女将に抹茶で迎えて頂きます。

遅めのチェックインとなりましたので、夕飯を先に頂きます。女性に嬉しい一品が少量で温泉を使った茶碗蒸が優しく温まります。

食後のコーヒーをラウンジで頂き、食休みをしたら、お楽しみの温泉へ!

(KC)