goo blog サービス終了のお知らせ 

湯めぐり~ずブログ

旅好き、温泉好きの仲間たち、湯めぐり~ずです。
さて次の休みはどこに行こうかな?

2017 Best view. 玄妙庵

2018-01-27 15:22:58 | 京都
2018年も既に1ヶ月たとうとしていますが、ブログはまだ2017年ネタで。
2017年Best ロケーションの宿を選ぶとしたら、夏に行った広島、とび島海道のきのえ温泉と共に、9月に行った天橋立、玄妙庵を選びます。
2月に1人で訪問した際に現地ガイドさんから情報を得て、仲間と共に再訪、宿泊した皇室御用達のお宿です。部屋からは天橋立、飛龍観の景色がバッチリ。(違う眺めのお部屋もあります)。

そしてロビーやお風呂からもバッチリです。お風呂は残念ながら温泉ではありませんが、この景色がこれだけ見えるのはこちらのお宿か、天橋立ビューランドのみ。滞在中はまさに天橋立独り占めです。
夕食はお部屋出し。ラウンジでは時間限定で、地元の日本酒もいただけけますし、まったり読書も良いでしょう。一度チェックインしたら、もう外には出かけたくはないお宿です。
高台に張り出している建物の為、台風の時は風を窓で全面に受けて、かなり大変なようですが、晴れた日には最高のロケーションでした。天橋立小天橋廻旋橋が回転して船が通る様もよく見えました。

こちらのチェックアウト時間は10:00。今まで体験したことのない素晴らしいサービスが、我々の乗る列車に合わせて大きな荷物を届けてくれる計らい。つまり、ロッカーに預けたりすることなく、手ぶらで町歩きができるんですね。駅の構内まで荷物を運んできてドライバーさんが待っていてくれたのには大感激。さすが高級旅館です。
帰りの電車までは1時間ほど時間があり、お宿でもらったカフェの優待券を利用することに。Cafe et patisserie Genmyoan は文殊荘隣の駐車場にあり、女将こだわりの焼き菓子やお茶をいただくことができます。まだ暑い日でしたので、選んだのはかき氷。仲間とシェアして食べました。
(Blue Storm )

日帰り京都 高台寺ライトアップ

2017-12-11 15:04:25 | 京都
鞍馬を出るときは既に薄暗くなり始めていました。本当はここから高台寺に直行できたら入るのももう少し楽だったかもしれませんが、お弁当ピックアップのためにとりあえずは京都駅に戻ります。無事に「はつだの焼肉弁当」をゲットして、ここからが夜の第2章。本日のメイン、高台寺へ向かいます。夜のバスターミナルはまだまだ大混雑しています。特に高台寺は同じく夜のライトアップがある清水寺と同じ方面なので、大変です。清水寺の最寄りバス停とその付近は街を歩く人々でお祭のようでした。そして高台寺の最寄バス停、東山安井(もしくは清水道)はそれほどの混雑はなく、歩く人もまばらだったので、これは楽に行けるかと思いきや、チケットを買う人の大行列で20分待ちでした。他のお寺との共通券を持っていれぱ、すんなりと入れていました。私は他の寺を回ると日帰りできなくなるので、我慢して並びましたが、本当はどちらが早かっだのでしょうね。何れにしても長い行列をなんとかクリアして、入場後も人並みは途切れません。
プロジェクションマッピングはきれいなので見る価値はアリ。前回、その美しさに驚愕した臥龍池。やはり綺麗でしたが、人が多すぎて前回感じた神秘的な感じは少し物足りなかったかも。
人気があるのは良いことですが、ワイワイしすぎているのもちょっと残念ですね。はんなりした京都を楽しむならばやはり平日なのかな。でも久々の京都の町歩き。やはり楽しかったには間違いありません。
(Blue Storm )

日帰り京都 鞍馬山

2017-12-10 16:42:41 | 京都
鞍馬到着は午後二時過ぎ。お昼休憩が取りたい気持にかられながらも、鞍馬寺の中に進みます。駅の近くにあるのは山門で入山料300円をお支払い。この先はひたすら山登りです。ケーブル乗り場を見つけ、もちろんそちらに向かって行きましたが、乗るまでに30分待ちとわかり、すぐに自力で行くことに切り替えました。歩くことで、楽すると見れない何かがあると信じて…。

前半戦は勾配のキツイつづら折の道です。途中で由岐神社を始め、景色の良いポイントもあるので、のんびりとウォーキングを楽しむつもりで進みましょう。約30分歩いてようやく本殿金堂に辿り着きます。

ここはパワーがスゴイと色んな人が言ってますが、私には違いがわかりませんでした。でもいるだけできっとパワーはいただけている筈。
そして、奥の院まで歩くつもりならば本格的な山道ウォーキングとなります。
でも基本、整備されている山道なので歩きやすい方です。ここは鞍馬から貴船(もしくはその逆)に抜けるのが一般的のようですが、帰りは始発の鞍馬駅から叡山電車に乗りたかったので奥の院から一度辿った道を本殿金堂経由で戻りました。帰り道は下りがずっと続くため、持病の膝痛が出て少しツライ感じになりましたが、なんとか日が暮れるまでに下山する事ができました。曇りの日だったせいか16:00過ぎは暗くなりかけて、灯篭にも光が灯りました。休むきっかけをつかめないまま、鞍馬駅から叡山電車に乗り込みます。展望列車のきららに乗ろうと長い行列ができていましたが、私は時間優先で普通列車へ。それでも、紅葉ライトアップは楽しめました。貴船から沢山の人が乗ってきた為写真を撮る余裕はありませんでしたが、二ノ瀬〜市原間は大サービス!電車のあかりを消灯してくれるので良いポジションさえキープできれば素敵な写真が撮れるでしょうねー。(Blue Storm)

日帰り京都 北野天満宮 & 上賀茂神社

2017-12-06 17:42:29 | 京都
茶絡にたどり着く為に、京都駅からは金閣寺行き市内バスに乗りました。外国人だらけで激混みしており、降りるのに揉みくちゃできた進まなければならないほど。このバスは二条城、北野天満宮を経由して行きます。地図を見ると北野天満宮までは1km程度、紅葉情報にも見頃とあったので、蕨餅購入の後は歩いてみることにしました。
肝心のもみじ苑には入らず、境内の紅葉は実際には少し盛りを過ぎている感じで、人も多いので早々に立ち去りましたが、裏手にある上七軒通りがイイ感じでした。カフェや居心地の良さそうな飲食店が軒を連ね、一休みにはぴったりですが、先ほど蕨餅を食べたばかりなので、寄リ道はせず
次は、行ったことのない上賀茂神社まで北上することにしました。歩くと3-4kmらしいのですが、500円の一日乗車券があるので、乗る方がお得です先を急ぎます。

上賀茂神社前は広い芝生公園になっており、大勢のグループがピクニックを楽しみ、市もたっていて、沢山の店が立ち並んでいました。神社内では結婚式や七五三客が多数おり、大変賑わっておりました。

清い水が流れ、紅葉は見事なグラデーションで観光客を魅了していました。(Blue Storm )

日帰り京都 大好物!茶洛の蕨餅

2017-12-06 15:07:09 | 京都
次はまたまた京都の大好物その2、茶絡(さらく)の蕨餅を求めてのお出かけ。前は大徳寺の近くでしたが、今は市内バス停今出川大宮の近くに移転。バス通りに面しているので、以前よりもわかりやすい。

ここの蕨餅も、添加物なしのため、賞味期限が極端に短くて、デパートなどに出店されることはありません。賞味期限が当日だけのものもあるけれど、きな粉をかけなければ翌日まで持つタイプもあります。味も抹茶の他、ニッキとしょうがが加わりました。チョイスは抹茶プラスどちらかのセットなので、とても迷います。500円の三色蕨餅をイートインでいただき、味を確認してからお土産を選ぶことにしました。
正直、どちらも選び難いほどに美味でしたが、今回はニッキと抹茶のセットに決めました。甘み控えめのところが食べやすくて、いくらでも入ってしまいます。グルメなお土産もできたので後は観光に集中できます。(Blue Storm)