goo blog サービス終了のお知らせ 

シニアのまったり生活♪

大好きな針仕事で小物やバッグを作っています
ペットの記録と頂きものなど忘れて困ることを
忘備録的にアップしています

猫ちゃんアップリケのクッションのトップ完成~~(^^♪

2019-11-06 05:30:20 | パッチワーク

お友だちの猫ちゃんが亡くなりお悔やみにクッションを作ろうと今まで下手なアップリケに挑戦していました(;´・ω・)

↑ 参考にした画像がこちら

絵の得意な共通のお友だちに絵に起こしてもらい

型紙を作り

アップリケをする生地に絵を写しておきます

それから型紙を各パーツにカットしてアップリケを作り貼り付けていきます

ここまで出来たらほぼ完成したようなもの

後はキルト綿を入れてチクチクキルトを入れるだけです

 

亡くなられたのは右の16歳の女の子、真っ白なペルシャ猫の姫ちゃんです

隣の恋ちゃんは17歳で二匹はとっても仲良しなんですよ~

こちらの画像からも絵を起こしていただいたのですが、私の腕ではとてもこのような複雑なアップリケは作れないので後姿にしました(笑)

さあ!

あと少し!

がんばりましょう

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッチワークのポーチ製作中

2019-09-19 05:53:49 | パッチワーク

オーダーの中休みでゆっくり丁寧に友人へプレゼントするポーチを作り始めました

片側はドレスデンプレートのアップリケで

もう片側はワンちゃんの刺繍とピースワークで仕立てようと思い

久しぶりのキルトも楽しんですることができました

ここまで終わるとあとはすぐですね

今年の2月にふるさと納税の招待で5っ星レストランに招待されたとき、懐かしい同級生に会いました!

彼女、いきなりバッグから古びたポーチを出して

『〇〇ちゃんから頂いたポーチ、まだ使ってるのよ!洗濯しても型崩れしないしやわらかくて使いやすいの!』と

それは10年くらい前の同窓会の集まりの時、女性参加者全員に配ろうと17個くらいの小物を夜なべしてして作り持参し

皆さんに好きなのを選んでいただいたときの物でした

まだ仕事をしていた時であまり時間がなく、数も多いので簡単なパターン(主にミシンでできるもの)で

しかも余った変な生地でばかりで作ったような気がします

もう、穴があったら入りたいくらいでした・・・

来月また東京でふるさと会があり彼女も参加するとの情報で、今度こそは再開したときにバッグから出されても恥ずかしくないものを!と

自分のお薦めの生地を使い丁寧に仕上げようと思います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応援したくてパッチワークでバッグ作りました

2019-09-09 14:17:34 | パッチワーク

ブログ友さんのお宅のダックス犬・Jちゃんは先日18歳のお誕生日を迎えました

ご家族の愛情をいっぱい受け何度も病気に立ち向かい戦い、

勝利しているステキな子です

Jちゃんはもうお散歩は無理かもしれないけれど、通院するときに使ってもらえたら・・・と

先日から慣れない刺繍やアップリケをしてダックスちゃんに見えるかなぁ~とかすかな期待をもって

表はアップリケで

裏の刺繍はポケットにしてトートバッグに仕立てました

こんな感じになりました~(^^♪

ポケットはマジックテープを貼って中の物がこぼれないようにしました

裏地はナイロン地を使い濡れたものを入れても表までは濡れないように仕立てました

Jちゃん

これからも病気に立ち向かってくださいね

みなさんがJちゃんの頑張りにどれだけ励まされていることか!

感謝と応援していますよ~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺繍とアップリケでダックスちゃんができました(^^♪

2019-08-30 11:40:35 | パッチワーク

お友だちのダックスちゃんにプレゼントしたくて久しぶりに刺繍糸を出して下手な刺繍をしてみました!

絵心が全くないのでネットの無料イラストから画像を頂きましたが、売る訳ではないのでいいかな?

アップリケはフエルトを使うと簡単なのですがフエルトのアップリケはあまり好きじゃないので

洗濯ができるように先染めの生地を使いました

パーツの型紙を一つ一つ取り生地をぐし縫いしてアップリケしていきます

ロングのダックスちゃんなので耳の上の毛はちょっと無理なので刺繍糸で付けましたが・・・

あらら~~

麻呂が忘れてますねぇ~(-_-;)

麻呂もあまりにも小さいのでこれから刺繍で追加しましょう(^^♪

大人になって麻呂が消える子もいますが、この子はしっかり麻呂が残ってるので付けなくちゃ!

家族に見てもらったらダックスに見えるよ~と言ってもらえて一安心

これからパッチワークのバッグを作る予定でいます

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ログキャビンのベンチカバー完成しました!

2019-08-18 06:24:18 | パッチワーク

去年の夏の暑い時、余っている生地を細長くカットして何を作ると言う目的もなくつないでいたログキャビンでしたが

今年の夏にまた出して続きをチクチク縫いダイニングテーブルのベンチのサイズに仕立てました

お盆中はお客様が来られるので外出できないため、綿入れとキルティングに集中して昨日ようやく1年がかりで完成することができました

パイピング生地も暑くて買いに出るのは億劫で、ATスクゥエアの紺の生地はあったのですが色あせしやすいので先染めの中から

パットしないけれどブルーのチェックでバイアスを作りましたがイマイチでしたねぇ~

わが家のリビングはちょっとパッチワークをしている人の家~って感じになってます(笑)

簡単なパターンばかりですが、教室を辞めてしまうともう難しい事や面倒なことはやる気ゼロ!

...と言うか、

今更パッチワーク用の新しい生地を買う気持ちにもならなくて、家にある生地で何とかまとめようと思ったらログキャビンが一番手っ取り早いのです

昔買ったパッチワーク用の生地がまだまだたくさん残っています

最近は小物は先染めでしか作らないし、最後はゴミになってしまうのかなぁ・・・

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の手仕事

2019-08-14 11:21:24 | パッチワーク

毎年真夏の真っ最中は二階の私の部屋は昼間エアコンをつけてもあまり涼しくなりません

エアコン自体小さなものなので仕方ないのですが、そんなことで毎年真夏の暑い時期はリビングでの手縫いの仕事をしています

去年の夏に手持ちの生地のブルー系を集めてカットして

ログキャビンを適当につないでいましたが、この夏も続けて何枚か作り

さて!何にしよう?

あと何枚必要かな?と考えて

ダイニングの長いすカバーにしようと並べてみました

あと5枚も作ればトップだけ完成かな?

キルトは小さいものだから簡単なので夏の終わりには完成できますね

ベッドカバーのキルトは左手に持っているだけで汗が流れ落ちるので涼しくなるまではできませんねぇ~

そうしていつになったら完成するのやら・・・

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年がかりのベッドカバーも仕上げなくちゃ!

2019-08-02 08:26:26 | パッチワーク

ミシンが使えなかった半月余りの間にログキャビンのソフアカバーを仕上げてやればできるじゃん!

と、すっかり自信がつき20年間放置していたベッドカバーのキルトも仕上げてみようかな?と出しましたよ~

幅180センチ 長さ220センチの大きなものでダブルベッドのサイズなので完成しても使わないなぁ~と放置していたのですが

プールを歩きながらいろいろ考えている中でひらめきました

プールを歩いているときは無になるのでいろんなアイディアがひらめきます

このボーダーの部分を幅10センチにすると 140×190センチになりシングルベッドにちょうどよいサイズになります

もったいないけれどキルトをまだ刺してないので140×190サイズまでキルトをしてカットしてしまえばいいことで

なんで今までこんな簡単なことが思いつかなかったのですね~

老いてますます活発になった私の頭の中(時々呆けてますが)

俄然やる気になりどこへも出かけず一日中チクチク刺しても、このひと模様が終わりません  

全部で2,5キロあるし

それを左手で持ち、右手でチクチクしていると左肩がパンパンになります

こういう大きなものは機織り機のようなものにセットして少しずつ移動して刺していくのですがその器具がいくらするのか想像もつかないし

もうこういうものは作らないので、体操をしながら左肩をほぐして体力のあるうちに完成させないと私があの世へ逝ったあとには

ただのごみにしかなりません・・・

頑張って年内には完成させたいわ~

今度こそ!

キルト用に今では廃盤になったモンリーッキーの生成りの糸を余分に買っておきましたが、あまり年数がたつと糸もダメになるんですよね・・・

やはり頑張って仕上げないと!!!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ログキャビンのソファカバーが6年がかりでようやく完成しました(^^♪

2019-07-30 05:59:02 | パッチワーク

退職してから暇つぶしに始めたパッチワーク(ログキャビン)のソフアカバーがようやく完成しました!

120×150センチ  私にとっては大作です

2013年3月で退職し、家にある生地の処分として始めたこの計画(2013年8月から)

茶系の生地が沢山ありましたので茶の濃淡でまとめようと15センチ角のログキャビンのパターンを80枚チクチク作りました

薄いタイプと

濃いタイプを各40枚作り組み合わせてつなぎ大きな模様にします

トップが完成したのが2018年8月25日!

これだけで5年かかりました!

これを作るにあたり買ったものはキルト綿と裏地とパイピング用の濃茶の生地だけです

どれだけ生地があるんだ!って話ですが、まだ昔のパッチワークの生地が残っているんですよねぇ~(笑)

このパターンはどんな生地を使っても何とかまとまるので、生地の処分にはうってつけなんですよ!

飽きてはしまいこみ数年たち、また出しては少しやり・・・で全部のピースワークが完成してつなぎ終わったのが去年の8月

そこからはちょっとやる気を出して綿入れをしてキルトを始めたのですが、フープを使うと刺しにくいので使わず刺したら裏がぐちゃぐちゃ・・・

全部ほどいて縫い目はボロボロだけれど我慢してフープを使いましたよ~

そこで委託販売を始めて忙しくなりまた放置

なん回と放置されていたこのキルトですが、今回ミシンが壊れて仕事にならず仕方なくチクチク2週間で完成しました!

こういうものを残しておくと私がこの世にいなくなっても残された人がソファに座るときたまに『お母さんが作ったんだなぁ~』と

たまには思い出してくれるかな?

ベッドカバーの作りかけもあります

これはダブルサイズなので完成しても使わないかな?とイマイチやる気が起きなかったのですが

真ん中からキルトを刺しているのでシングルサイズで止めてパイピングしてもいいし、こちらも体力のあるうちに何とか仕上げましょう!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飽きてしまった生地を使ってポーチ作り・・・

2019-02-14 22:16:02 | パッチワーク

安いからとか、割引しているから・・・とそれほど欲しくなくても買った生地はなぜか使いたくないんですよねぇ~

これからはこんなことに惑わされないように買物しなくちゃ・・・と思いながらもったいない、捨てるわけにはいかない・・・と

このところせっせと消費に励んでいました

このかごの中にポーチを作る下準備をしていたものが3個あったので布の処分がてらポーチを3個作りました!

どれも安いから・・・と買った先染めの生地ですが、先日のメガネケースとお揃いっぽくしてみました

グレー系と

青系

そしてピンク系ですが、こうしてセットで作っておくと不用な布で作ったとは見えないでしょう?(笑)

これからは使いたくない生地は無理に使わないでパッチワークを始めたばかりの友人に良かったら使ってもらおうかな?

と思っています

始めたばかりの人は持っている生地の種類も少なくて配色や差し色にいろんな生地を必要としていますので

何とか押し付けちゃいましょう(笑)

 

パッチワークでキルト綿を入れて仕上げる方法はどうしてもバイアス仕上げが多くなりますね。

バイアスは先染めのように比較的厚手の生地はシングルで仕上げますのでバイアス幅は4センチにし、

ATスクゥエアなどの薄手の生地でバイアス仕上げの時はダブルのほうがきれいに仕上がりますので

7センチ幅にしています(以前教室で習いました)

バイアスは共布が一番しっくりきますが高い生地だとバイアスを取るのがもったいないんですよねぇ~

私は買って失敗したな!と思う生地や、チェックでバイアスを取っておきます

メガネケースなどは作ってあるバイアスを見ながら本体を仕上げたりしています(笑)

同じ系統の色か、まったく反対色も面白い仕上がりになります

本当はこんなことしちゃいけないんですけど売る訳ではないからいいかな?

でも、

自分の物や目利きの友人たちへのプレゼントにはお気に入りの布を使ってバイアスを取りますよ~

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘキサゴンでスイカケースを作りました

2019-01-28 00:53:15 | パッチワーク

先日東京国際キルトフィスティバルへ行った影響か?久しぶりに細かい仕事がしたくなりヘキサゴンのピース作りをしました!

今まで使っていた皮のケース(左)は大好きなのですが裏のカードを入れる部分のビニールが割れてきました

この皮の部分はそのうち何かに利用しようと思いますが、とりあえずSuicaケースは小さなものなので12ミリのヘキサゴンにしました

久しぶりに細かい仕事をしたらなかなかうまく包めませんでしたね~

ヘキサゴンの型紙は100均で購入したパンチで穴をあけておくと

取り出す時に目打ちでさっと取り出すことができます

ゆるみを取らずジャストサイズに仕立てたのでSuicaが滑り落ちる心配がありませんが、これは自分用に作ったもの

押し付け(又はばらまきとも言います)にはこんなことはしてられないので次回はもっと簡単な方法を紹介したいと思います

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする