goo blog サービス終了のお知らせ 

シニアのまったり生活♪

大好きな針仕事で小物やバッグを作っています
ペットの記録と頂きものなど忘れて困ることを
忘備録的にアップしています

久しぶりにピースワークしてました!

2021-02-04 22:17:49 | パッチワーク

北海道の友人たちはヨーヨーキルトのメガネケースも、先日作ったミシンで簡単にピースワークしたものもいらないと言います・・・

彼女たちにはずっと前からパッチワークの手をかけたものをプレゼントしていたので

『かわいいのがいい!』とか、いい歳をしたばあさんなのに、

自分たちは針一本持たないのに要望は果てしなく貪欲~~

仕方なくどうせプレゼントするなら欲しいものを作りましょう!と本を出してチクチクピースワークを始めました~~

半分に折り、バイアスで包み閉じようか?

サイズの関係で迷っているところです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り布の消費はメガネケースが最適です

2021-01-31 21:07:55 | パッチワーク

小さなキルト綿が残るとミニポーチかメガネケース用にとっておきます

裏地もほんの少ししか使わないので端布の整理ができます

そんなことで小さなキルト綿がたまってきたので今年に入ってからメガネケースをかなりの数作りました!

お正月、箱根駅伝を見ながら表をチクチクつないで綿入れ、バイアスで包み

先染めの端布を使いメガネケース4個完成~~

そして絹の反物を頂いたりして着物生地も使わなくちゃ・・・とファスナー付のメガネケースも~

この状態のキルト綿が3枚あったので一枚は今までの作り方で

こういう感じで完成させましたが

おはりこさんのブログにお邪魔したら見た目豪華で作り方はキルトを入れない分簡単なので

これはいい!と真似をさせていただき

このようにミシンでざざーと縫いました

今まで私が作っていたものよりも手が込んで見えて豪華ですね

これからはこの方法で作りましょう・・・・と言っても

こんなにメガネケースばかり作っても、まずは使ってくださる方を探さないといけませんね

私の作るメガネケースは丈夫でなかなか痛まないので皆さんにまだある!と断られます

一個も押し付けていない人を探す方が大変!

北海道の友人たちは昔パッチワークで凝ったものを作り渡してあるので、このようにミシン仕上げのだと可愛くないと言います

先日の動物のミニミニポーチのように手をかけたものを作ると可愛いから売ってほしいという人も現れます

やっぱりなぁ~~

時間はたっぷりあるのだからみんなが欲しい!と思うものを作りましょう

またメガネケースですが・・・(笑)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニミニポーチ・これだけ揃うとかわいい~~

2021-01-15 06:58:52 | パッチワーク

ここ数日夢中で苦手なアップリケをして、こんなにたくさんのミニポーチ作りました!

お尻もかわいい~~(自画自賛)

牛と猫

牛の後ろ姿が一番大変だったけれど、やっぱり手がかかった分一番かわいいですね

一番最初に作った犬が良い出来ではなかったので面倒なタイプだけれどもう一度トライして

これは上がウサギ,下が犬の後ろ姿

ウサギは簡単だけれどまあまあ可愛いのでこれも2個つくりました!

牛はリクエストで作ったのだけれど猫の2倍の手間がかかり、もう絶対作らないわ・・・

手仕事が続くとミシン仕事が億劫になるし、ミシン仕事が続くと手仕事が嫌になる

勝手な私ですが趣味なので適当にやっているのが一番ですね

手仕事をすると肩がこちんこちんに(一文字読み違えないでくださいよ!)凝るのでプールも真面目に通っています

泳げないけれどプールで水をかき分けながら歩いていると肩こりがいっぺんで治るんですよ~~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップリケを作る方法はいろいろありますが・・・

2021-01-11 05:56:16 | パッチワーク

アップリケをする方法はたくさんありますが、先日のミニポーチのように細かいものはパーツごとに厚紙に型を取るのは面倒です

私は普段からこのようなものと↑

このような用紙と(フリーザーペーパー) 

パーパス(トレーシングペーパーの厚手の物でカットしてこれだけで型紙として使えるもの)のどれかを使って作ります

今回のミニポーチのアップリケはフリーザーペーパーを使いました

直接フリーザーペーパーに図柄を写し取り

こうしてパーツごとにカットしたらアイロンで布に貼り付け縫い代を5ミリ付けてカットしたら

紙を付けたまま生地だけたてまつりをしてから紙をはがします

数回はアイロンで付きますから繰り返し使えます

アップリケの回りに落としキルトをすると図柄がぷくっと浮かび上がり可愛くなりますよ~

洗濯するにもネットに入れて洗濯機でガラガラ洗えますそれがパッチワークの良いとことですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物アップリケのミニポーチ(アメちゃん入れ)

2021-01-10 07:00:26 | パッチワーク

新しい年が明けたら・ひま~~~~

手仕事も簡単なものをたくさん作ってばらまいてもつまんないし、時間をかけて凝ったものでも作ろうか?

…ってことで三上奈津子先生のデザインで こんなもの作ってみました~~

後ろは

かわいいでしょう~

小さなアメちゃん入れのミニポーチです

三上先生のデザインはたくさんあって

全部で9種類ですが、私は5種類作る予定で

土台布を5枚作りましたがいや~~

面倒で、時間はかかるしで何枚作るか迷っているところです

姪がウサギが欲しいというのでウサギは作りますが、もちろん猫も作らなくちゃ・・・ね!

豚も型紙は取ったのだけど、豚が豚のポーチを持ち歩いては悲惨でしょうが!

 

小物づくりは材料費がかからない

ファスナーも1年前に暇になったらこれを作ろうと12センチのを7本ほど買ってあったし、

なぜか何十年も前に買った目の部分のビーズも捨てないで引き出しに入ってたし

家にあるもので完成するけれど、手間がかかりすぎる

昔はもっと細かいものをたくさん作ったんですけどねぇ~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかんちゃんのランチョマット完成~&メルカリでのお買い物

2020-12-30 07:09:58 | パッチワーク

メルカリがあるのは知っていましたが使ったことがありませんでした

余計な買い物へ行くのを控えていますのでパッチワーク用の先染めの生地をネットで探していたら

自然とメルカリに入り、みていたら手芸屋さんで買うよりもずっと安いんですね

早速メルカリに登録して最初は個人の方から先染め50センチを600円で

2回目は手芸屋さんから半額で2メーターで1,380円の生地を2枚購入しましたが年末だというのに2~3日後には届きました

この後、私が受け取りました!と言う報告をしなければ相手の方に入金されないのらしいのですが

その手続きが自分ではポチッと押しているのになかなか届かない

一日目ではだめで2日目にあちこち押しまくりようやく取引完了と言う文字が出て安心しました

今回はパッチワーク初心者に生地をプレゼントするために自分が持っている生地を30センチ角にカットして

こうして詰めて、今回買った生地も半分渡しました

パッチワークは配色にいろいろな生地が必要なのでメルカリでも一枚の生地よりも

こうしてカットして詰め合わせている生地はすべて売り切れでした

パッチワークを止めたらメルカリで生地を売ればいいんだわ~と安心しましたね

 

みかんちゃんのランチョマットがようやく完成しました(^^♪

今までは元気のシートをランチョマット代わりにしていましたからね(かわいそうに・・・)

ウェットのご飯の時は猫ってあちこちに散らかすんですよねぇ~

100均で猫の首輪が売っていたのでゆずにお正月が来るので買ってきてつけて上げました

ゆずは昼間はほとんど外で過ごす子なので、高い首輪を買ってつけても数時間でどこかに落としてきますので

このところ首輪なしでしたが、100円なら一日で失くしてきてもいいかな・・・と

最後に元気くんの画像も~

皆さま、今年もいろいろお世話になりましてありがとうございます

新しい年も素敵なことが沢山ありますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦手な刺繍に取り組んでいます

2020-12-21 04:43:53 | パッチワーク

年末はミシンを片付けて手仕事だけにしようと

何を作ろうかな?といろいろ考えて、みかんちゃん(猫)のランチョマットを作ることにしました!

真ん中に刺繍をして周りを先染めのピースワークをして~~と刺繍柄を探しても猫の絵の型紙がありません

教室で先生から頂いた型紙を整理しちゃったんですねぇ~

仕方ないので

2013年に作ったみかんのバースディキルトを外してこれをコピー機にかけて

取りあえず苦手な刺繍だけ終わりました~

毎日が休みの年金生活者でもなんとなく年の暮れは忙しく仕事が進みませんね・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根強い人気のお魚ポーチ(小銭入れ)

2020-10-03 02:28:42 | パッチワーク

久しぶりにお魚ポーチを作りました!

こういうのが好きな方が多く?(自分勝手に思い込んでいるのかも)

時々『作って!』と頼まれますが小さくても意外と面倒で手間暇がかかるので私はなかなかうんと言いません(笑)

工程が沢山あり一個だけを作るのは面倒なので気が向いたときはいつも3個くらいを並行して作り始めます

最初に面倒なパーツの魚のエラ3匹分を6枚作り、しっぽは3匹分3枚と一番難しい口も3個作ります

それからピースをつないぎながらエラを挟むところから始まりますが丸くカーブをしたピースワークなので

生地のカットの仕方はすべてバイアスです

その方がきれいに丸いカーブを出せますがバイアスにカットしないとただの直線ボーダーの味のないお魚になります

また左右対称に作らなければならないものをつい間違えて同じ方向を向いたものばかりを作ってしまうんですねぇ~

なので私は型紙を左右対称の物を二つ作ります、こうして作ると間違いは少なくなくなります

 

ピースワークした半身の魚に厚手のキルト綿と裏打ち布を当てて3枚にして落としキルトをするとしっかりしたお魚になります

(つなぐ前にエラを挟むのを忘れないでくださいね)

2枚合わせる半身のお魚のサイズを整えてバイアスで囲みます(バイアスは半身で28センチ必要です)

 

Yシャツの四つ穴ボタンを捨てないで取って置き、これを目にします

そして尾を挟んで下半分をまつり上半分は14センチのファスナーがちょうど合いますが

今回は14センチのファスナーを大きな手芸屋さんまで買いに行く暇がないので家にあった16センチの物を使いましたが

このタイプのファスナーはいぶし銀のファスナーの方がしっくりあって私は好きなのですがそれは一本しかなく

あとの2匹はキラキラした光ったファスナーになってしまいました・・・

この生地をプレゼントしてくれた友人と、失くしちゃったからまた作って~~~という親友と

もうお一人方にどうしても使ってほしかったので明日にも郵便で送りましょう

なかなか眠れなくて、眠剤を飲んでから更新したらなんだかメロメロなブログになってしまいましたが

おわかり頂けましたでしょうか?

今日は朝一番で元気くんのシャンプーなので寝坊できないのですが、こんな時間に眠剤飲んでちゃんと起きられるかしら?

ではおやすみなさいzzzzzz

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四角パッチのソファカバーがようやく完成~~(^^♪

2020-09-26 04:20:53 | パッチワーク

7月から作り始めていたソファカバーが完成しました!

今回のカバーは座面の部分と背当ての部分を分けました

ひじ当ての部分もカバーしたかったのと、座るとどんどんくずれてくるのを防ぐためですが

これが一体化したものだと大きくてキルトをするのも大変ですからこの作り方で正解でしたね

座面部分は途中、私の怪我もあり3週間ほど針を持てなかったので45日ほどかかりましたが

背当ての部分は20日ほどで完成しました

実質ひと月半くらいでしょうか?

私にとっては異例な速さです(笑)

飽きっぽいので大きなものは途中でほおり投げてしまうので何年もかかりますが

(実際にベッドカバーはもう20年たってもまだ完成していません(-_-;)

上下に分けたことで作りやすかったです

材料も残っている先染めの布のみで作り、裏地もあるものを使ったので新しく買ったのはキルト綿だけでした

ピースが四角パッチ単純なものなのであるものでも何とかまとまったということもありますね

キルト綿を入れてキルトをしたものに

ダブルバイアスで包みます

バイアスは1メーターで足りました(^^♪

これからは小物づくりを楽しみます

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソファカバーのピースワークだけ完成しました

2020-09-15 04:39:27 | パッチワーク

コルセットをつけながらぼちぼちつないでいたソファカバーの背当ての部分がつなぎ終わりました~~(^^♪

(お見苦しい足も入ってしまいましたがスルー願います)

ソファにかけて見ましたらこんな感じでサイズ的にもちょうどよかったので

このままキルト綿を入れてチクチクキルトを始めています

辛い時、気持ちが落ち着かないときなど

チクチクしていると余計なことを考えなくていいんですよねぇ~

 

そして急に涼しくなったので玄関周りの夏飾りを片付けてハロウィンにしてみました

ハロウィンは賑やかなので気分も上がりますね

ニッチはこんな感じで

シューズケースの上はこんな感じ~~

粘土作家さんにオーダーして作っていただいた我が家のペットたち、

今は亡きモモちゃん(下の右)とわがままな元気くんと猫のみかんちゃんです

こちらは実際には仲の悪いゆずとみかんですがほうきの上では『仲良し』の夢が実現していますね

今年は新しいものは一個もなく、もうこれ以上増やすのはやめようと考えていますが

10月いっぱいわが家の玄関を楽しめます~~(^^♪

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする