goo blog サービス終了のお知らせ 

シニアのまったり生活♪

大好きな針仕事で小物やバッグを作っています
ペットの記録と頂きものなど忘れて困ることを
忘備録的にアップしています

藍と絣のパッチワークの座布団カバー(失敗編)

2021-09-04 05:26:05 | パッチワーク

先日玄関の元気の足ふきマットを作ったときにカットした藍と絣の布が余ってしまったので

もったいないので(暇だし)座布団カバーにしようと

表をつないでキルトをしました

そして裏生地に接着キルト芯を貼ったら失敗して表にしわができたのでせっかく作るならちゃんとしたものを・・・

と、芯をはがしましたが

ここまでしか剥がせません

あ~~あ~~

それから結構な時間をかけて根気よくここまで剥がして

もうこれ以上は剥がせなくて、この上から普通のキルト綿を貼り

ようやくキルトができるまでになりました

あとはチクチクキルトを入れたら、もうすぐに完成です(^^♪

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく藍染と絣のマットが完成しました!

2021-08-22 18:14:44 | パッチワーク

8月に入ってから藍染と絣の生地の整理のために始めたピースワーク

それから綿入れをして、あとはチクチクキルトをするだけだったのに

元気のリードを外すときに右手の中指をがぶっっと咬まれ、治るのに一週間

おはぎを預かると危なくて針仕事が出来ないためにお盆には完成するはずだったのが

こんなに遅れてしまいました

周りのバイアスの生地も藍染の古布で表は色あせているので裏を使ってバイアスにしました

サイズは120×80  

これだけ大きいとカーペットまで歩いて行く前に足裏の汚れは少し軽減されそうかな?

なんせ散歩に行ってもリードを外すときは命がけ!

足裏を拭くなんてもってのほか!

元気は土足で上がってきますのでいくら足裏が小さいと言ってもカーペットがすぐに黒っぽくなります

時々セスキ水で拭いているのですがこの足ふきマットで少しでも汚れが取れたら・・・と思い作りました

その元気くん、シャンプーへ行っても危険なので顔は洗わなくても結構ですとお願いしているので

目ヤニが思いっきりついています(笑)

自分で顔をこすって何とか自然に取れるのを待つのみ

がんがあちこちに転移してしまっているせいかこのところ急に右側の足の付け根から

胸にかけて大きく腫れてきています

リンパに転移してしまったのかもしれないけれど、もう治療は出来ないと言われてますので

散歩だけは雨が降っても小降りになるのを待って毎日公園へ行きます

時には公園の駐車場でやむのをまったりもします

前半は芝生の上を走り回り、後半はバテテゆっくりと一周300メーターの公園内を

10~15分かけて遊びながら歩いてきます

食欲は一日一回だけ、なんとか仔猫用のご飯をふやかして食べて命をつないでいます

痛くないのか?

苦しくないのか?

動物のことはよくわからないけれど、

これからもっとひどくなっても元気は手当はさせてくれそうもないので

どのような状態になるのか?考えたら不安になります

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍染と絣のピースワーク完成~~

2021-07-27 07:13:57 | パッチワーク

昨日の夕方、2度目のコロナワクチンを打ちました

一度目は何ともなかったけれど2度目は熱が出て寝込んだ…という方もいて

用心のために昼間にお惣菜づくりをして夕飯の支度はしなくてもいいようにしていたけれど

そこまで心配する必要はありませんでした

確かに打ったほうの腕は一度目よりは痛いけれど,腫れることもなく軽いほうですね

 

先日10センチカットにした藍染と絣を組み合わせてせっせとつないでいました

120×80でピースは150枚を3日間でつなぎました!

(でもまだカットした生地が余ってるんだなぁ~~)

ここまでの仕事が部屋も汚れるし、服にも切れ端が付いてそのまま歩き回るから

部屋中に糸クズが落っこちていますが

これにキルト綿を挟み裏布を貼るともう部屋の中は汚れません

あとはチクチクキルトを入れるだけで、私はこの仕事がパッチワークの中で一番好きです(^^♪

キルトを入れる道具と

綿入れした布をもって一階と二階を行ったり来たりします

私の部屋からの風景ですがシマトネリコの木が大きくなり二階の東側の窓から涼しい風が吹き込みます

針仕事の机に向かい真ん前がこの風景で、田舎暮らしもまたいいものだなぁ~~と思う瞬間です

元気くんは夜中どころか、夜10時くらいにはもう二階に上がってきますので下に下ろすのはあきらめて

みかんと3人?で朝まで寝ることにしました

亭主が入院してもこのスタイルで過ごすことにします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍染と絣の生地の処分方法

2021-07-25 05:42:11 | パッチワーク

毎年夏になるとパッチワークを始めます

老夫婦2人住まいの我が家、

リビングと2階の私の部屋の2部屋をたった2人で一日中エアコンでガンガン冷やすのはもったいないので

刺し子とか刺繍とかパッチワークなどリビングでできる手仕事をするのが経済的だからです

去年は不用な先染めを処分するためにソフアカバーを作りましたが、今年はコレ ↓

藍染と絣の処分です

無駄なく、そして簡単に処分するには四角パッチが一番です!

去年のソフアカバーもそうでしたが、今年も10センチ角にカッターでカットしました

(出来上がりは8センチ角)

これだけで半日びっしりかかりました

10センチカットで残った端切れはつないでそれも10センチカットにしておきます

こういうのをところどころに入れるとアクセントになるんですね~

これだけでずいぶん藍染と絣の引き出しがすっきりしました

あとはオリンピックを見ながら家事の合間にひたすらつなぐだけです

何にしようかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーちゃんのトートバッグ完成~(パッチワーク)

2021-04-27 06:39:21 | パッチワーク

お隣さんがパッチワークの部分だけ頑張って作ったバッグを仕立てるお手伝いをしました!

こちらは表になり  幅 52センチ  高さ35cm  マチ10センチの大きなものです

こちらは裏でポケットが張り付けになっています

内袋は大きめのファスナー付ポケット一個だけにしました

娘さんがパソコンなど重いものを入れて持ち歩くということで底の部分をしっかりさせたかったのですが

ここまで大きな底板がなくて

超厚手のキルト綿2枚にキルティング生地2枚の4枚で底板を作り表地と裏地の間に挟み込みましたが

これだけでも結構しっかりしましたね

大きなバッグでしたので内袋のキルティングの生地もたくさん使いましたので材料費1,000円と

工賃は普通のバッグは1,000円頂いていますが、パッチワークの仕立は通常の倍かかるので2,000円

合計3,000円請求させていただきましたが、彼女5,000円でおつりはいらないと言います

いやぁ~それでは・・・とおつりを出すと『パッチワークの講習代です』と言われ

お金を取って教えるほどの知識ではないのですが、これからも教えて欲しいから・・・とのこと

彼女はハサミとカミソリで一時間もあれば簡単に5,000円稼ぐ人!

私はこのバッグの仕立で2日間かかっているし、まぁ、それじゃあいいか!と

遠慮なく頂きました(笑)

内袋のキルティング生地をいっぱい買ってこよ~~~っと!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップリケの裏を抜く意味&母の物差し

2021-04-26 00:03:07 | パッチワーク

パッチワークの中でアップリケをしたら裏を抜く・・・と言う作業をします

ハワイアンキルトが一番わかりやすいのですが(以前作った元気のキルトから)

白い地布の上にイルカやカメのアップリケをした場合、地布の白の上に載せますから載せた部分が2枚重ねになります

そこで裏を抜くという作業をするのですが、裏を抜いた画像が ↓ わかりますでしょうか?

7ミリの縫い代を残して地布の白い生地をカットして抜きます

(イルカや花、海藻が一番わかりやすいと思います)

そうすることによってキルト綿がアップリケをした部分に入り込みぷくっとした感じに仕上がります

キルトをしてしまっているのでわかりにくいかもしれませんが丸や亀の部分のところに綿が入り込みふっくらします

このような説明で理解できますか?

 

50センチの物差しが2本あります

上は母の形見ですからもう60年は使っているかなり年季の入ったものです

あまりにも古いので数年前に買ったのですが新しいのは使いにくくてなんでだろ?と思ったら

新しいほうは竹の節が反り返ってしまっています

その点60年物の物差しは

ほぼ隙間ができませんのでとても使いやすいのです

こういうものって長持ちするのですねぇ~

でもきっと私が消えたらこの物差しもごみになってしまうのでしょうね

あと何年使えるかわからないけれど、

母のことを思い出しながらこの物差しは大切に使っていきたいと思います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーちゃんのトートバッグ(パッチワーク)

2021-04-24 05:09:11 | パッチワーク

自宅で教えるというほどのことではないけれどご近所さんがどうしてもパッチワークをやりたいということで

基本はすっ飛ばして彼女が作りたい物だけ教えています

もともと針仕事が好きでつるし雛においてはプロ級の方なので一を説明すると十わかる方ですが

その分、突っ走っる傾向があり解ける範囲で解いてやり直しできるところはやり直してもらっています

そうしないと覚えないし、良い作品はできませんから・・・

 

その彼女がいきなり大物を作りたいということで材料もネットで注文して揃え、私が持っている生地も上げて

一週間ほどでここまで仕上げてきました

表がわ

裏はポケットになっています

幅 50センチ 高さ34センチ マチ10センチの大きなバッグになります

アップリケが終わったら絶対裏を抜かなくてはならず、ここだけはやる前に必ず見せてね!と言い、

間違いがあると大変なので見ていてもらい私が裏を抜きました

スーちゃんの帽子の部分が一番大変なのですが、彼女はリボンがどうしてもできなくて市販のリボンを付けちゃった・・・と

2ミリの世界ですから仕方ありませんね

 

でも彼女がやるのはここまで~

内袋を作ったり、仕立ては私にオーダーです(笑)

立体にする自信がないのと、せっかくここまでやって台無しになるの怖いのだそうです

 

いつでも言いと言われますが、すごい勢いでここまで完成させたのですからきっと早く欲しいはず

早速仕立てにかかりましょう

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅でパッチワーク教室?

2021-02-20 06:42:18 | パッチワーク

ご近所さんがパッチワークを教えてほしいからちゃんと月謝を取ってほしいと言ってきました

月謝をとり教えるほどの知識はないので一緒にやりましょう!ということで、以前プレゼント押し付けてあった

通帳ケースを通院用に使っているが健康手が入らないのでもう少し大きいものを作りたいと言われます

そこで教えるからにはお手本が必要なわけで急いで作りましたよ~

左が今まで大量に作りばらまいていた通帳ケースで右が一回り大きなもの

本当なら基本からきっちり教えたいのだけれど、彼女はつるし雛を何基も作ったり

毎年干支の人形をたくさん作り周りにプレゼントしているセミプロみたいな方なので簡単なものは作りたくない様子

今、自分が欲しいものを作りたいと言います

ヘキサゴンのピーシングから教えなくてはならず、私もこんなことまで言わなくてもわかるだろう・・・

と簡単に説明していたら私の考えに及ばないひどい作り方で仕上げてきました

あ~~~

わからなかったら聞いてね!

先走って勝手にやらないでね・・・・

と言ってから

これと同じ言葉を昔聞いたことあるなぁ~~

自分が言われたことある気がするなぁ~~

そうでした!

30年前に私がパッチワークの先生にこれとまったく同じことを言われて、全部ほどいたことがありました(-_-;)

その当時、私も我流ながら小物や洋服など何でも作っていましたからパッチワークくらい・・・という思い上がりがあったのです

パッチワークはピーシングの返し縫や縫い代の倒し方、

アップリケの場合、表地の抜き方などいろいろあります

いくらつるし雛のプロでも最初から子供を教えるように詳しく説明しなくては…と反省しました

バイアスの付け方も仕立てもぐちゃぐちゃ~~(笑)

初心者だから仕方ないのかもしれないけれど、もう少し上手にやれる方だと思っていたのでがっかり

やはり私は人にものを教えるのは向いてないとつくづく感じました・・・

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花のアップリケ」のメガネケース完成~~(^^♪

2021-02-17 14:09:53 | パッチワーク

北海道の友人たちへ10年くらい前に作って渡したメガネケース

もうかなりボロになっているけれど、2人がこのタイプがいいと言うので

面倒だけれど久しぶりに細かいアップリケをやりだしたらこれがまた面白い(^^♪

やはりこうして並べてみると手をかけた分かわいいなぁ~

暇を見て手紙を書きながら送りましょう

雪や吹雪がひどくてコロナでなくても家にこもっている友人たちがこれを見てほっこりできるといいな・・・

 

このところ片付けに萌えていてしっかりした菓子箱を捨てないで保管してあったので

この箱たちを使って引き出しの整理を始めました

靴下や外出用の下着?

(私の場合の外出用の下着とは救急車に乗れるか?って程度なんですが)

この引き出しの仕分けに10年くらい前にDaisoで買った仕切りを使っていたのですがボロボロになり

ここ数週間同じようなものを探していたのだけれど今は置いてないのですね

箱の大小を組み合わせて仕切りにして、ここに入らないものは処分しました

パンティストッキングはもう履かないし、仕事を辞めてからはスカートも履くことがなく

まだ新品で袋に入ったものも袋から出してボロを出す時の紐にしようかと・・・

もったいないですけどね

納戸の昔使っていた食器棚(今は私の手芸用品入れ)の中もすっきりかたづけ~

パッチワーク用の先染め布が入っている引き出しも

片づけたけれど何か一つでも作るともうかごの中のはし布はぐちゃぐちゃになるんですけどね・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなが欲しがる携帯用裁縫箱

2021-02-13 17:17:21 | パッチワーク

先日から作っていたメガネケースが手違いで大きくなりメガネを入れようとしたら

老眼鏡なのでするする落っこちてきます

試しにスマホを入れて見たら~~

ぴったりでしたので、これはこれでスマホ入れにすることにしました!

これが出ている本はかなり古いので携帯ケースと言ってもガラケーのこと

このサイズで10年ほど前にメガネケースとして作ったので、やはり本の通りに作らなくては・・・と

三人分表だけ終わりました(^^♪

これが前に作った通りのサイズなのでメガネが落っこちないで入る予定です

 

縫製ボランティアへ行くときに持って行っている携帯用の裁縫箱?

周りの皆さんが欲しい!欲しいと言いますが絶対引き受けません(笑)

だって作るのが大変なのといくらお金を払うから…と言われても、そう高くはできませんし

それならはっきりお断りしたほうがすっきりします

第一、お金を払うって言う方々はこれにいくら払うんでしょうかね?

裏はこうなっていて、中は

外出先で大体の仕事はできるだけのものが入っています

(ファスナーのポケットには糸通しや糸切、仕付け糸などが入っています)

一人旅の時もホテルでチクチクするために携帯して出かけるほどのお気に入りです

この本(わたしのカントリースタイル)を参考に作りました

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする