goo blog サービス終了のお知らせ 

シニアのまったり生活♪

大好きな針仕事で小物やバッグを作っています
ペットの記録と頂きものなど忘れて困ることを
忘備録的にアップしています

丸底トートバッグを試作してみました!

2021-07-12 05:16:11 | レシピ・トートバッグ

雑誌に『ちょっとそこまでバッグ』と称して丸底の小さめのトートバッグが載っていました

財布と携帯、ハンカチ、テッシュくらい入る小さなバッグで短めの皮の持ち手が付いていました

ちょうど30センチの皮の持ち手が使い道がなくて余っていたので早速試作してみました

底は適当に直径20センチにして、生地が足りなかったのでジーンズの生地に厚手の接着キルト綿を貼り

他は厚手の不織布の芯を貼りました

裏はキルティングを使いこんな感じに~

ところが皮の持ち手を上から1㎝あけて付けたのですが

ミシンがかけられません

持ち手の皮が厚すぎるのと30センチの長さしかないのでこれ以上下に付けられません

仕方なく解いて3センチ幅のベルトに紺の帆布を載せて持ち手を作りましたが、やはり雑誌に載っていたように可愛い感じにはなりませんね

サイズは底直径20センチ 高さ19センチ 幅32センチになりました

見た目は小さいですが長財布もきっちり入りスーパーへの買い物にも使えます

私が一番多く作っている幅36センチのトートバッグと比較するとこんな感じになりますが

もう一個、一回り大きくして作ってみようかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在庫の生地の消費のために大き目のバッグを作りましたが・・・

2021-03-09 05:07:46 | レシピ・トートバッグ

自分の使っているバッグの中で一番使用頻度が高いのが ↓ これ!

IKEAで買った安いけれどしっかりした生地で作ったプール用のバッグです

バスタオルから水着までプールへ通うのに必要なものがすべて入ります

裏の外付けのポケットも付け位置も、サイズもよくてスマホと車のキーを入れても深いので落っこちないし

とても使い勝手がいいのです

そこで不人気の ↓ この柄物の8号帆布を使って同じサイズのバッグを作ってみました

幅45cm 高さ35cm マチ10㎝持ち手は55センチのショルダーですが手に持ってもかろうじて引きずらないサイズ

汚れが目立つ生地なので底と

バッグの上部はダークグリーンの8号帆布で仕立てました

持ち手もグリーンの帆布にしたかったのですが色物の帆布はカットクロスしか売っていなくて50センチサイズしか取れないのです

裏は10号帆布でファスナーポケットは大きめの24センチです

表地も8号帆布なので芯は貼っていないので汚れたら洗濯が何度でも可能です

寸法図はこちら ↓ ですので作られる方はこれを参考になさってください

8号帆布の柄物の生地はなかなか見かけないのでないので手芸屋さんで見たときに飛びついたのですが

オーダーの時、毎回この生地も見せるのですが真っ先にスルーされる生地です(笑)

作り手としては8号帆布だし、オリンピックもあるし(3年前に買ったもの)バッグに最適な生地なのに・・・

出来上がったら素敵になる!と思ったのですが・・・・( ;∀;)

 

このように買ってから失敗したと感じている生地がまだたくさんあります

そのままにしておいても生地が可愛そうなのでおいおい形にしておいたら

そのうち誰かが『これ欲しい!』と言ってくれるかな?

誰もいなかったら自分でプール用に使ってもいいし、とにかく不用な生地、人気のない生地は

大き目のバッグを作って布の消費に励みましょう(^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄い生地でバッグを作るときの芯について

2020-03-13 05:56:12 | レシピ・トートバッグ

マリメッコのような薄い生地でトートバッグを作るときは必ずキルト綿(厚手)を入れて洗濯してもずれないように柄に沿って落としキルトを入れます

こちらはご依頼主さまにご自分でキルトを入れていただいたものをお預かりして私がバッグに仕立てます

今ちょうど作っている途中でしたので説明しやすいかな?と記事をアップすることにしました

表生地に厚手のキルト綿を挟んで裏打ち布と3枚重ねにして柄に沿ってキルトをします

ここまでしておくと汚れたら何度でも洗濯できます

お高いマリメッコの生地を使うのですから少しでも長く持ち歩きたいですから、これくらいの手をかけるのも必要だと思います

底も同じマリメッコの生地でもよいのですが今回は足りなかったのと、

床に置いたときの汚れ防止に最近は底だけ濃い色の帆布にすることが多いです

不織布の芯やバッグ専用の芯を貼った時に洗濯したら表地と芯の間に空気が入って浮いたことがあり

高温でアイロンをかけると一時は直りますがやはりみっともなくなりますので私はマリメッコを使うときは

洗濯はあきらめてバッグ専用の芯を貼るか?キルト綿を入れてチクチクキルトをいれるか?

どちらかは生地の色や汚れ具合で決めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッグの内袋の簡単ポケットの作り方(自己流)

2019-04-02 05:51:50 | レシピ・トートバッグ

トートバッグのポケットのサイズなど知りたいと言う方がいまして、

私はパッチワーク以外のことは習ったことがなくすべて自己流なのですが

簡単な方法で作っていますので紹介したいと思います

まず、ポケットの高さは出来上がり13センチくらいを目安にしていますので縫い代込で15センチ幅の内袋と同じ布を用意します

私は内袋は帆布で作りますので帆布と裏地はシーチングなど家にある生地で結構です

中表に合わせて上下1センチのところを縫いましたらひっくり返します

アイロンで形を整えたら上になる部分に1センチの所にミシンをかけます

こんな感じですね

バッグの底から2~3センチのところにポケットの底を合わせて縫いますが、いつも片面は全面ポケットにしますので

ポケット幅はお好きなサイズ仕切ります(両端は内袋を縫うときに一緒に縫います)

もう片面はポケットの両端にジグザクミシンをかけてほつれないようにしてやはり底から2~3センチのところにポケットの底がくるように付けます

底を仕立てたらこんな感じになりますね

ポケットの底部分をダーツを取る感じで少し折りたたんで付けますとたくさん入るポケットになりますが、

私はあまりたくさんの物をポケットに入れるとバッグの形が崩れるのでポケットには鍵とかテッシュ、ハンカチ、スマホなどを

分けて入れて取り出しやすくしてあとは本体に入れてほしいのであえてダーツはとりません

自分で何個も使っていて、またプレゼント押し付けた友人たちもこれらの沢山のポケットを重宝して使ってくれているようです

あくまでも手芸の基礎のない私の自己流のやり方ですが、簡単で綺麗に仕上がりますので紹介させていただきました

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学用のレッスンバッグのサイズ

2019-03-13 20:43:15 | レシピ・トートバッグ

去年の春、友人のお孫さんのために作ったレッスンバッグとシューズ入れですが、

サイズを教えてほしいとのコメントがありましたので手芸やさんの材料を買ったときのおまけの説明書きのようなものがありましたので

そのサイズを紹介させていただきますね

レッスンバッグは

出来上がり寸法は 幅 40センチ、 高さ 30センチ 横長のただのバッグですが私はマチをほんの少し3センチだけ取りました

マチはいらないと言われましたが、マチが少しあるだけでバッグが格好良くなります

持ち手は35センチプラス縫い代で中央を12センチあけてつけました

キルティングしていない普通の生地なので、接着キルト綿を貼り付けて自立するように仕立てました

シューズ入れはこれまた手芸やさんの説明書きからですが

出来上がり寸法 幅 20センチ 高さ 28センチ この中からマチをこちらは6センチくらいとったような気がします

持ち手はこちらは縫い代込で45センチです

これも同じく接着キルト綿を貼りましたが、最初からキルティング生地を使われると簡単ですね

両方とも無地のシーチングで内袋を付けてあります

このような説明でわかりましたでしょうか?

よろしくお願いいたします

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芯を使わず洗濯に耐えられるトートバッグの試作をしてみました

2018-12-27 08:06:51 | レシピ・トートバッグ

汚れたらがんがん洗濯が出来るバッグを作りたいと試行錯誤しています

なおかつ形はしっかり保つように・・・

表布(柄物)で10番オックスという布が買えましたのでたぶん10号帆布くらいの厚さと硬さがあります

これならを貼らなくても大丈夫かな?

(芯を貼ると新しいときはしっかりはしますが劣化してくるとはがれてきて見た目よくありません)

そこで芯は一切使わずに内袋を11号帆布でA4サイズのファイルがすんなり入るショルダートートバッグを作ってみました

内袋は片面は全面ポケットで4室、反対側は大き目のポケットを一個つけました

サイズは幅43センチ 高さ27センチ マチ 12センチ

そしてお揃いのサブバッグも作りました

幅34センチ 高さ21センチ マチ12センチでいつも作っているのは幅36センチなのでそれから比べると少し小ぶりです

内袋は大きいほうが11号帆布を使ったら少しぐにゃっとした感がありますのでこちらは9号帆布を使いましたので

芯を貼らなくてもしっかりします

やはり内袋は硬くて縫いにくいけれど9号帆布が一番適していますね

お揃いで持ち歩いても、仲良しさんとおそろいで別々に持つのもいいですね

横柄なので底を無地の帆布で切り替えしないで1枚もので作りましたし、芯も貼らなかったので超簡単に仕上がりました。

これからはなるべく厚手の表地を使い、芯を貼らずに洗濯できるバッグを作りたいですね。

生地の厚さによってはどうしても芯を貼らなければいけませんが、その時もバッグ専用の芯をまとめて買ってあるので

こちらを使うと今までのような不織布の芯とは違い洗濯に耐えられるかも・・・

そのうち洗濯実験しなくちゃ・・・と思うのですが、

自分用のバッグがたくさんありすぎて汚れるほど持たないのでなかなか洗濯するまでいかないのです

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃぶじゃぶ洗濯できるトートバッグ作ってみました!

2018-10-10 22:01:28 | レシピ・トートバッグ

トートバッグを沢山の知り合いにプレゼント押し付けていますが、みなさんに汚れたらどうするの?と聞かれます。

ブラシで手洗いした後に形を整えて干してアイロンをかけるとまた使えるのですが、

内袋を9号帆布にして硬く仕立てたらアイロンをかけてもなかなか元には戻らないらしいのです。

そりゃあ色あせもかなり進んでいるし新品にはならないでしょう・・・

自分用にマリメッコで作ったバッグはキルトをしているのでネットに入れて洗濯機でじゃぶじゃぶ洗濯しても型崩れもなく

アイロンの必要ありません。 ↓ (内袋は8号帆布で9号帆布よりも柔らかいのです)

そこで洗濯機で簡単に洗えるバッグを試作してみました!

幅 32センチ  高さ 20センチ  マチ10センチのサブバッグです。

表地―キルト綿・厚手ー裏打ち布でざっと丸に沿ってキルトを入れていつものように仕上げました。

内袋は生成りのキルティング生地を使い、マグネットボタンを付けなかった代わりに貴重品を入れるファスナー付ポケットを付け

中にカードを入れるポケットも付けました。

これなら帆布を使っていないのでアイロンは必要ないし、とにかく軽いです(^^♪

表地に入れた厚手のキルト綿と内袋のキルティング生地で軽くてしっかりしたバッグに出来上がりました!

が・・・これでは手間がかかりやたらと押し付けはできませんね。

表地にキルティングをしないで接着キルト綿を貼り、自分用に試作してみようかな?

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンちゃんお散歩バッグ作り替えしました

2018-05-14 03:40:30 | レシピ・トートバッグ

昨日は母の日でしたね。

わが家は前日の夜遅く帰宅した息子、母の日のプレゼントだと

堂島ロールを買ってきてくれましたが、夜中にいただくと太るので(もう十分太っていますので)

翌朝、ありがたく頂きました。

去年までは誕生日も母の日もなぜかロクシタンのギフトセットでしたが、私はあの匂いが好きではなく

使わずに並べていたのを見つかったのか?今年の誕生日は商品券と有名なケーキやさんのケーキでした。

使わないものよりも食べるものの方がいいですね。

わが家の元気くん、11歳と6ヶ月になりました。

病院でフィラリアの検査のついでに血液検査もするのですが、今回もすべて枠内に収まっていて異常なしでした。

最も、この子が病気になったら薬も飲ませられないので大変なのですが・・・

かわいい洋服も思うように着せられない子ですが、お散歩だけは食べることよりも大好き!

今までのバッグは一年使いましたが色あせて汚くなってきたので新しく作り変えました。

主に亭主が持ち歩くのでワイルド?に仕上げました。

表側に薄手の接着キルト綿を貼りましたら ↓ こうして自立するので

いつもは裏を9号帆布でかたく仕立てるのですが、今回は6号帆布が少し残っていたのでそれを底の部分に使い

中間は綿麻の生地に見返しは表と同じ8号帆布にしました

すべて残り布で作ったのでポケットも帆布やら綿麻やらまちまちですが程よく自立してしっかりしたバッグになりました。

左は一年間使ったバッグですが、モモのキャリーバッグについていたワンちゃんの飾りを又つけてほしいとの要望に

裏に付けましたが、一年間でこんなにも色あせするのですねぇ~

元気にはこのバッグがボロボロになるまで病気をしないで元気にお散歩できるよう願いを込めて作りました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃太郎ジーンズのトートバッグのサイズをパクって・・・

2017-10-25 06:21:37 | レシピ・トートバッグ


息子が桃太郎ジーンズのトートバッグを持っていたのでサイズを計って同じものを作ってみました。



45×29×14センチの大きめのトートバッグです。



トレーニングへ行くときや、お出かけの時の補助バッグとしてはエコバッグよりもしっかりしています。

今、ちょっとバッグ作りの見直しをしてこれが試作品なのですが

表は8号帆布で芯を貼らずに洗濯もどんどんできるようにし、内袋も10号帆布にしたらしっかりはしますが重い!

450グラムになってしまいました。



これにいろいろ入れるのですからかなり重くなりますね。

先日ママ友と3人でランチをしましたが5月のランチ会の時にお二人へトートバッグをプレゼントしたら

それを持ってきてくれたのですが、かなりくたっていました。

まだ数か月しか使っていないのにこんなになるのかなぁ・・・とショックでした。

お二人とも使いやすくて毎日使っているから・・・と言ってくれましたが私には見ているのが辛いくらいで

こういう感情はお盆にも味わいました。

亭主の従姉妹と姉がお参りに来てくれたのですが、やはりお二人とも私が押し付けたバッグを使ってくれていて

同じように型崩れしていました。

このお二人も友人と同じく使いやすくて毎日持ち歩いているから・・・と言いてくれましたが

なんだか申し訳なく、恥ずかしくなりました。

柄生地を使う場合は帆布ではなく比較的厚手の生地を使っているので、不織布の芯を貼り

内袋は硬い9号帆布で仕上げているのでお渡しする状態のときはカチッとしているのですが

使っているうちに表地に貼った不織布の芯が表に響くのですね。



自分が持ち歩いているバッグはこのようにキルト綿を貼りキルトをしてから内袋は帆布でしっかり仕上げています。





パッチワークやハワイアンのバッグは内袋は薄い生地を使っていますが厚手のキルト綿が入っているので

洗濯もガンガンできますし、もう10年使っていても大丈夫です。



右の帆布のバッグは表が8号帆布なので芯はなにも貼らずに、内袋もシーチングの薄いものなので

しっかりはしていませんが、洗濯機で洗っても型崩れすることはありません。

つまり、自分では皆さんにばらまいているような仕様で作ったバッグを使っていないので傷み具合がわからなかったということです。

プレゼントしている分についてはお金をいただいているわけではないのでさほど気にすることもないかな?とも思うのですが

やはり汚れていたり、くちゃくちゃになった自分が作ったバッグを見るのは忍びないものがあります。

素人が家庭用ミシンで作るには限界があります。

これからのバッグ作りは不織布の芯を貼らずに、

そしてしっかりしたバッグを作る作り方を試作品を作りながら考え直す時期に来ていますね。

せっかくの手作りのバッグですから軽いのも大切な条件です。

帆布も柄物が探せなくて高齢な叔母などはこのような無地のバッグは好みません。

次回は接着キルト綿を使い内袋は9号帆布にしてみたらどうかな?と次の試作品構想中です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トートバッグのサイズについて考えました!

2017-08-17 06:22:13 | レシピ・トートバッグ

従姉妹が13日にお参りに来てくれました。

去年幅34センチのトートバッグをプレゼントしていたのですが、もう古くなっているだろうと今回新しく作って置きました!



従姉妹は小柄なのでこのサイズでいいと思い、2個目も同じサイズで作っておいたのですが

今使っている34センチのバッグは中がパンパンで形が崩れています。

『同じサイズで作ったのだけれど小さかったかしら?』と聞いたら

『車で移動するからこのサイズがちょうどいいわ』と言ってくれましたが、なんとなく気になり次回はもう少し大きなものをと

幅36センチのバッグを試作してみました(38センチだと大きくなるので)



中はいつもと同じ5個のポケットです



今まで渡していた34センチのバッグと並べてみると(左が36センチ、右が34センチ)



これくらいの差がありますね。

たかが2センチ、されど2センチです。

マチも12センチから10センチに変えたので横幅が余計に広く見えます。

15日にお参りに来てくれた義姉のバッグもパンパンで形が崩れてよれよれになっていました(笑)

所詮、布バッグ

まして素人が作るものです。

姉も『これが一番使いやすくてこればかり使っているから』と言ってくれましたが、

34センチがベストサイズだと思い込んでいた私が間違っていたようです・・・

これからプレゼントする方には36センチ幅のバッグを作ろうと考えています。



みかんちゃん、ちょっとお邪魔ですよ~~



左から幅38センチ、36センチ、34センチのバッグです

38センチだと大きすぎても、36センチなら案外ちょうどよいのかも。



こちらは自分で使っているバッグですが左端のはおおきすぎて出番がありません。

電車で出かけるときは買ったバッグを持ち歩きますし、自分で作った物は普段使いのバッグです。

普段使いなら36センチあれば十分ですね。

右端のマリメッコのバッグは初期に作った物で小さいのですがこれはこれでサブバッグとして活躍しています。

ちなみに自分のトートバッグは絶対マグネットボタンは付けません。

私はトートバッグにマグネットボタンを付けるのは邪道だと思っていますが

ほかの方々は全員と言っていいほどマグネットボタンを付けてほしいと言われるので仕方なくつけます。

中にはファスナーも…という方もいますがそんな面倒な注文は受け付けません(笑)

嫌なら既製品を買ってくださいね~~



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする