goo blog サービス終了のお知らせ 

シニアのまったり生活♪

大好きな針仕事で小物やバッグを作っています
ペットの記録と頂きものなど忘れて困ることを
忘備録的にアップしています

幅38センチのトートバッグ、少し変えてみました

2017-08-13 06:32:47 | レシピ・トートバッグ
今日は早朝から起きて世界陸上の4×100メートルリレーを観ました!

日本は銅メダル!

ウサイン・ボルトの足を痛めて転倒というジャマイカにとっては思いもしなかったアクシデントでの3位というのが

気持ち的に微妙ではありますが、リレーに関しては日本はいつもついていますね。

選手たちの日ごろの練習のたまものでしょうけれどおめでとうございます。

私の中では大きめのバッグの幅38センチの物、

若干変えてみました。

手作り販売サイトを見ていたら私の幅38センチよりも少し違うものが出ていて、

ざっと寸法も掲載してあったのでパクりました(笑)

それで作ったのが(幅 38 高さ 25 マチ 10センチ)



販売しているものは内袋はついていませんが私はバッグをしっかりさせるために9号帆布で内袋を作ります



寸法図は詳しくは載っていませんでしたが見た目で計算して ↓ このようにしてみました。



今まで試行錯誤しながら完成させた幅38センチのバッグと比べると



こんな感じになります。

今までのは下の無地の帆布の高さとマチが若干違います。

これだけで見た目がだいぶ違うんですよねぇ~



左のストライプのマチは12センチ、カモフラのまちは10センチです。

これからは合わせる生地の様子で2種類作っていこうと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トートバッグの仕立て方(私流)

2017-05-20 21:36:48 | レシピ・トートバッグ


去年からトートバッグを作り始めてもう100個くらい作り強引に周りに押し付けています(笑)

初期に作った物は芯も入れず形がつかずエコバッグの小さい版みたいなお粗末なもの

生地を帆布にしたり、帆布でも号数を調べていろいろ試し縫いをしたりして

私なりに試行錯誤の上今の形に落ち着きました。

かなりかっちりしたバッグに仕上がりますので、カチッとしたバッグを作ろうとしている方に少しでも参考になればと思います。

寸法図は幅34センチの こちら☆

表地   柄生地  40×20  を2枚 (帆布か薄くても綿麻かタンガリー生地)

底生地  無地   40×30  を1枚  (8号帆布)

内袋   9号帆布  40×70  

ポケット部分  お好きな生地を用意してください

ベルト  2.5cm幅   70cm

マグネットボタン   1個

☆芯を貼る場合は不織布の厚手の芯  表地サイズ分   



表地の上部分の柄生地と底部分の無地の生地を裁断してしっかり仕上げたいときは芯を貼る

  

3枚を縫い合わせ、縫い代を底の部分の方向へ倒す



ステッチをかける



両脇を縫う



アイロンをかけて縫い代を割りマチを縫いますが、真ん中のところは返し縫をしてしっかり縫う



脇のラインが揃うように、柄合わせが必要な場合は横柄が合うように縫います



表が完成です



内袋の作り方は幅34センチの作り方に詳しく載せていますので参考になさってください。

表袋と内袋を中表にしてマチの縫い代を浮いてこないように止めてからひっくり返します



表袋と内袋の縫い代を折り曲げベルトを付ける



これは正式な縫い方ではありませんが私は内袋も硬い帆布を使いますのでこのような方法でなければ縫えないと思います。

最後のバッグの口だけはしっかりしつけをかけてから縫います



脇は厚い生地が何枚も重なりますので両脇は返し縫をしておきます



口を縫うときベルト部分が落ち着くように3センチ下まで対角線上にミシンをかけると持ち手のところが返し縫になります。



内袋はこのようになりますね。


☆注意

汚れやすい生地で縫う場合や洗濯を何度もしたい方は芯は貼らずに縫ったほうがじゃぶじゃぶ洗うことができます。

芯を貼ると中に荷物を入れても型崩れせずカチッとしたしっかりしたバッグになりますが洗濯には適しません

(手洗いなら大丈夫だと思いますがまだ実験していません、ごめんなさい)

表地も8号帆布で内袋を9号帆布で作りますと芯を入れなくても全然OKですよ~



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショルダートート(大きいバッグ)の寸法図

2017-05-12 06:43:13 | レシピ・トートバッグ


昨日載せた大き目のトートバッグ(ショルダーバッグ)ですが

試作のつもりでしたが昨日のお出掛けに持ち歩いたらなかなか便利でしたので

これを完成品として寸法図を作りましたので紹介させてくださいね。




薄い生地で作られる方は芯を貼られたら良いかと思います。

帆布で作られるなら芯は貼らずに洗濯機でじゃぶじゃぶ洗えます。

帆布は柄ものがあまりないのでお好きな柄で作りたい!

洗濯機でじゃぶじゃぶ洗いたい!という方は表地には芯を貼らずに内袋を6号帆布で作られると完璧ですが

6号帆布ですとかなり硬めで何枚も重なる部分を縫うには普通のミシンでは目が飛ぶかもしれません。

私は9号帆布を内袋に使います。

8号帆布よりも薄いですが目が混んでいて8号帆布よりもしっかりしています。

10号、11号帆布は目が混んでいますが薄くてバッグ自体が自立しませんが

所詮布バッグ!

くちゃっとしていてもそれが良い味を出していますね。

しっかりしたバッグを作りたい方は表地に不織布の厚手の芯を貼り、内袋は9号帆布を使うと ↓ この通り



カチッとした既製品のようなバッグに仕上がります。

この手のバッグは洗濯をしたことがないのでわかりませんができるだけ持ち手など汚れが目立たないものにして

なるべく洗濯はしなくても済むように作られるとよいですね。

夏はどうしても生成りで作りたくなりますよね(笑)

私は持ち手に生成りを使う場合は表地には芯を貼らずに帆布やせいぜいタンガリーか綿麻くらいの厚さの生地を選び

内袋を9号帆布で作りじゃぶじゃぶ洗えるように作っています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コートからトートバッグを作りました

2016-11-04 05:57:19 | レシピ・トートバッグ
今日は友達から『着なくなったコートを捨てるのも忍びなくて何かにならない?』と頂きました。



ウールとカシミヤのリバーシブルのコートだったので、さっそくトートバッグを作りましたよ(^^♪



幅34センチのいつものサイズですがファーがちょうどこのサイズ一個分残っていたのでつけてみました。



この辺じゃ暑苦しいけど北海道・釧路の友人ならいいかな?と送りますね~

そして残った半身で



幅38センチのバッグも作りましたので寸法図も紹介しますね。



いつも持ち歩いているバッグとはこれくらい ↓ のサイズの違いです。



ブローチは大昔、皮手芸をしている同級生が余った皮のきれはしで3個も作って送ってくれました。
(2個は誰かに上げちゃってこれしかないのですが)

バッグに飾りをつけるのは好きではないのですが



ボタンホールが一個だけどうしても出てしまいますので最初はボタンを付けて隠したのですが場所が微妙でイマイチなんですね~

このブローチがあるのを思い出して付けてみたら!

なかなかいいでしょ(笑)

ちなみにお袖の部分でバッグの底の部分を取りました。

今までかなりの洋服を捨てていましたが、ツィードのスーツとかいろいろ活用方法があったのに残念でした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トートバッグの作り方

2016-10-28 02:24:41 | レシピ・トートバッグ
トートバッグを作り始めたときはサブバッグの予定で30センチ幅の物を作ってましたが、

私たちの年代はサブバッグとしてよりもバッグ一個しか持ち歩かないのでもっと大きくしてほしいとの要望が多く、

最近は幅34センチのサイズに落ち着きましたのでこの辺で寸法図の紹介をしますね~

ブログを見て作ってくださる友人たちもいますのでー



【出来上がり寸法 幅34センチ 高さ21センチ マチ12センチ】

まったく同じサイズですが右はマグネットボタンを付けたもの、左はボタンなしの物です。

↓ 表側の寸法図になります



底の部分は8号帆布ですが厚手の不織布の芯を貼り、柄のところは帆布ではないので2枚貼り厚くしました



↓ 内袋の製図ですがカチッとしたバッグに仕上げたいので内袋の生地は9号帆布の硬いものを使用します。



最近はポケットは周りをぐるっと囲むように作っていますがこれが評判が良いのです。



お好きなサイズに仕切っていただけばよいですね。

ペンを入れたり、鍵やスマホ・・・

使う方のサイズに合った仕切りが自由にできます。

先にポケット部分の布をダブルで裁ち上下を縫ったらひっくり返して帆布の上に載せます



(底を厚くしっかりしたものにするにはポケットのサイズは幅34センチ×縦38センチに縫い代を付けた布を2枚裁ち

上下を縫いひっくり返して取り付けます)


ポケット布を底の部分にも付けることにより、底は表布帆布・芯・内袋の帆布・シーチングのポケット生地2枚の5枚となり

かなりしっかりした形を保つことができます。



底の部分もポケット布を付けた場合はポケットサイズの下(底)の部分も縫っておきます

あとは自由にお好きなサイズの幅で縦を縫うだけです。

片面を3等分にしたらもう片面は4等分とか使う方が入れるものによってサイズを簡単に決められます

これだけポケットがあるとインバッグは必要ないですね

とても評判が良いんですよ~(自画自賛)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リュックサックからトートバッグへ変身

2016-06-05 23:29:34 | レシピ・トートバッグ

友人がボロボロのリュックサックを送ってきました。

なんでこんなものを…と思ったら、これは高い布で捨てるのはもったいないから何かに使って!とのこと。

リュックというよりもナップザックと言ったほうが早いかな?

長方形の袋で口を紐で結び、その紐を絞り背中に担ぐバッグです。

口の紐のところも底の四隅も大きな穴が開いています。

よくぞここまで使ったなぁ~と感心しながら洗濯をして穴の開いたところを切り落としたら



これだけ残りました。

ミニのトートバッグの型紙を当てたら何とか取れそうだったので



トートバッグに仕上げました。

布はかなり傷んでいるので硬い芯を貼った上にさらに不織布の厚めの芯も貼り四方をジグザグミシンをかけました。

初めての試みだけれどかなりしっかりして型崩れはしないようですね。



内袋も藍染を使い、手を真っ青にして完成~



このナップザックには裏も同じ染の布を使っていましたがそれはボロボロで使えませんが

裏生地も表と同じ染なんて、確かに高そうですね。

早速この友人へ送りました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残りのパネル生地の中からバッグ作り

2016-06-02 06:22:52 | レシピ・トートバッグ

先日 ↓ このバッグを作った残りの生地があったので

  

昨日は一日かかり自分用のバッグを作りました。



バッグを作った残りは ↑ こんな状況ですのでその中から



この部分を使って、この生地に合う先染めを引き出しの中からごそごそ探して~



底を10センチ幅でパネル生地に付けて硬い芯を貼りました。



マチも10センチにして生地は薄くても芯がかたいので自立しますね。



両脇のマチにポケットを付けてみました。



持ち手は大きなバッグなので3センチ幅のベルトを使い、生地は芯を貼ったとはいえまだまだ薄いので

内袋を10号帆布にしましたらかなりしっかりしたものになりましたね。



中はファスナー付ポケットを一個だけでこれだけでもいいかな?と思ったのですが



底板を作り敷きました。

幅 41センチ 高さ 28センチ 奥行 10センチで脇ポケットには



スマホや、Suica、車のキーも入り使いやすいと思います。

普段作っているサブバッグ(トートバッグSサイズ)と比べるとこんな感じですね。



パリパリの硬い芯が使っていてどう変化するのか?が心配です。

今まで不織布のハードの芯を使っていましたが、

最近はもっと硬いYシャツの衿に入っているような芯を使っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トートバッグ(幅30センチ)の作り方

2016-05-29 10:21:38 | レシピ・トートバッグ
幅30センチのトートバッグを作っていましたが、もう少し大きく…との要望が多いので

最近は32~33センチの物を作っていましたが、どうもかわいくない

要望がないときは幅を30センチにしてマチをもっと多くとったほうがバッグとして格好が良いのですね。

そんなことで幅30センチの寸法図を載せますね。



そして昨夜作ったのが犬のお散歩バッグですが、底の部分は8号帆布ですが



犬柄の生地は普通の生地なので今までは硬い芯を貼っていましたが、芯を貼って洗濯はどうなんだろう?と

不安になりましたので、今回は芯を使わず内袋を10号帆布で作ってみました。



かなりしっかりしたバッグになりますよ~

(柄の部分も帆布を使う場合は内袋はシーチングでよいですし、表布に芯を貼る必要はありません)

ポケットはアクセントに表布を使いました。



底がぷかぷか浮いてしまうので必ず表袋と内袋の底の縫い代を仕付け糸で縫い合わせておきます。



帆布は厚いので重なる所はカットしておきましょう。

表袋と内袋の口を縫い合わせるときに、持ち手も入れて縫います。



リバーシブルでも使えそうですね。

内袋を帆布にしたのは初めてですが、硬い芯を貼ったり内袋の生地代を合わせたらそれなりにかかりますから

経費的にはそれほど変わらないような気がします。

そして丈夫で安心して洗濯ができます。

これからは柄物の生地が帆布でないときは内袋を帆布にしたらどのような布でもバッグになりますね。

若干バッグ自体が重くなるのをご了承ください。

お揃いで超ミニトートバッグも作りました。



こちらは犬柄は芯を貼り内袋はシーチングを使いました。

お揃いでプレゼントするとかわいいですね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トートバッグ(幅28センチ)の作り方

2016-02-15 06:20:14 | レシピ・トートバッグ
昨日の嵐はすごかったですね~

土曜日から花粉症が出てきてなかなか仕事がはかどりません。

そんな中でもお友達へプレゼントするためにトートバッグを作りました(^^♪



最初から贈る相手が決まっているときは布も最高の物を使います(笑)

このマンハッタナーズの布は大切にしていたのだけど・・・



アフタヌーンティーのミニトートと同じサイズにしようとしたのですが、この生地の場合柄合わせは必要なので



↓ のようなサイズで作りました(参考になればと)



底の部分は11号帆布を使い、内袋にもこの帆布を使いアクセントにちょっぴり表にのぞかせてみました。



ファスナーを付けてしまうと形が変わってしまうし、ファスナーの開け閉めにとらわれて使いにくいので



マグネットボタンにしてみました。

現在は自分用にマリメッコの布でトートバッグを作っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする