goo blog サービス終了のお知らせ 

賢く楽しく逞しく

晴耕雨読の日々を、面白く楽しく、
綴って行きたいと思っております。

今日の収穫

2009年11月15日 | 有機栽培

今日は、一日中暖かくて、晴れていたので、

一日中畑に居ました。

お陰で畑仕事は捗りました。

主に、来年のための土づくりで、落ち葉の

敷き込みですが、こんな余禄有るんです。

サツマ芋(紅アズマ)を掘りました。

本当は、もっと早く「イモ掘り」するのですが・・・

003_4

この苗は、一本だけ残っていたイモから、

芽が出ていたので、部屋に飾って有ったものを、

6月10日から、順次伸びた物を切り取って、

植えたものなんです。

003_3

この落花生は、去年収穫した時、一莢だけ地中に残り、

今年芽を出しました。

抜いてしまうのも可哀想なので、そのまま育てたら、

こんなに実が付きました。

002

茹で落花生にして、晩酌のつまみにしています。


最新の画像もっと見る

24 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
saaya さん今晩は。 (kamy)
2009-11-24 17:04:23
saaya さん今晩は。
ご心配をおかけしました。
一時より、喉の痛みも、大分楽になりましたが、まだ全治とは行かず、薬は飲み続けています。
今時、新型インフルも心配でしたが、熱が出ないので、安心しています。

まだ、何処にも訪問はしていませんが、ボツボツ訪問を、始めたいと思いますので、宜しくお願いしますね。
返信する
こんばんは (saaya)
2009-11-23 22:02:38
こんばんは
 ジュマさん、ゆきさんへのコメントを読ませていただいて安心しました。
 ご無理をなさらないようにボチボチの復活をお待ちしています。
返信する
ゆきさん今晩は。 (kamy)
2009-11-23 21:11:30
ゆきさん今晩は。
ご心配おかけしました。
実は、扁頭炎に罹ってしまいましたが、トローチや喉スプレーで、すぐ直ると、軽く考えて居たら、こじらせてしまいました。
肩は凝るし、熱も無いのに、節々が痛くて参りました。

長い事、ご無沙汰してしまいましたが、ボツボツ復帰したいと思いますので、宜しくお願いしますね。
返信する
ジュマさん今晩は。 (kamy)
2009-11-23 21:09:22
ジュマさん今晩は。
ご心配をお掛けしました。
実は、扁頭炎に罹ってしまいましたが、トローチや喉スプレーで、すぐ直ると、軽く考えて居たら、こじらせてしまいました。
肩は凝るし、熱も無いのに、節々が痛くて参りました。

長い事、ご無沙汰してしまいましたが、ボツボツ復帰したいと思いますので、宜しくお願いしますね。
返信する
寒くなりましたがお元気ですか? (ゆき)
2009-11-23 09:07:05
寒くなりましたがお元気ですか?
更新がないのでどうしてらっしゃるのか気になります。
お孫さんたちが来られてるのかな?
返信する
kamyさん、 (ジュマ)
2009-11-22 20:28:02
kamyさん、
しばらく更新無いですが、お元気ですか?

お話しできない日が続くと寂しいです。

風邪など引かれてないことを願っています。
返信する
みさと64さん今日は。 (kamy)
2009-11-18 14:42:45
みさと64さん今日は。
サツマイモやジャガイモは、置いておくと、芽が出てしまいますね。
ジャガイモは、夏収穫して、秋には芽が出てしまいます。
芽の出るのを抑えるのに、林檎を入れておくと良いと言いますが、完全では有りませんね。
そこで、収穫した後、直ぐに植えておき、今頃収穫すると、来春まで芽が出ないので、種イモにする分は、夏植えかえをやります。
ただし、有る程度温暖な地でないと無理ですね。
サツマイモは、春暖かくなると、芽が出ますね。
郷里に居た小さい頃、父は温床を作り、早くから種イモを育てて、芽が伸びて暖かくなった頃、畑に植えていたので、思い出してやって見ました。


ご主人も、落花生を作られたのですね。
そして、茹で落花生も同じ・・・、嬉しいですね。
かっぱえびせんではないけど、やめられません(笑)
返信する
こんばんは。 (みさと64)
2009-11-17 19:44:12
こんばんは。
>一日中畑に居ました。
あらあら、本当に野菜作りがお好きなようですねぇ(^_^)
そりゃあそうですよね、こんな素晴らしい余得もあるんですものね!
こういうのって、なんか得した気分じゃあないでしょうかね。
あのときのサツマイモの茎の生け花が、
こんなたくさんの立派なお芋に化けてしまったのですね。
それは、すごいですねぇ~
そして落花生も、土の中の忘れ物から・・・
うちも、今年初めて悪戯半分で落花生を作ったようですよ。
収穫は300グラムくらいだったそうですが・・・
ネットで調べて、簡単で美味しいという食べ方をしました。
それが、『茹で落花生』なるもの。
落花生の初めての食感に驚きましたが、美味しかったです!
主人は、後を引いて食べても食べても美味しかった、
と言ってます。
本場のkamyさんも、茹で落花生なのですね!
返信する
ゆきさん今晩は。 (kamy)
2009-11-17 17:52:09
ゆきさん今晩は。
本来、植物も動物も、人間の力を借りなくても、自然の中で、生き抜いて行ける力を、持っているので、手を掛ける事はないのでしょうが、より良い環境を作ってやって、分け前をもらっているんですね。
人も、天然のものを食べて、健康を維持するのが、薬を飲みながら、生きているより良いですよね。
植物だって、化学肥料で育てられるより、有機堆肥の方が良いはずだ、そう思って土作りを、やっているんですよ。
返信する
余禄とは言えないような余禄ですね。 (ゆき)
2009-11-17 15:23:51
余禄とは言えないような余禄ですね。
自然の力ってすごい!
それにkamyさんの作られる土もいいのですね。
落花生が特においしそう~~
返信する
saayaさん今晩は。 (kamy)
2009-11-16 22:08:34
saayaさん今晩は。
落花生の煮豆、有りますね。
あれも確かに、美味しいですね。
空豆は、煮豆にしたことが有りますが、落花生はまだなかったので、
来年やって見ますね。
でも、味見してもらえないのが、残念です。
返信する
つくしさん今晩は。 (kamy)
2009-11-16 22:01:08
つくしさん今晩は。
サツマイモは、紅アズマだったので、甘くてほくほくで、美味しいですよ。
落花生は、何と言っても千葉ですからね。
全国の生産量の3/4は、千葉なんですね。
落花生は、から付きも美味しいですが、茹で落花生の茹で立てを、ビールのつまみにするのが、最高ですね。
返信する
おたまさん今晩は。 (kamy)
2009-11-16 21:54:01
おたまさん今晩は。
サツマイモでも、こうして芽を出させると、玄関にも飾れますね。
サツマイモより、八つ頭を水盤で飾ると、一杯芽が出て綺麗ですが、一寸お高い(笑)
茹で落花生は、表現は難しいですが、兎に角美味しいですよ。
うーん、味見してもらえると、良いのですがねえ。

返信する
むか~し、むかし、千葉の方に落花生を煮豆にした... (saaya)
2009-11-16 21:48:00
むか~し、むかし、千葉の方に落花生を煮豆にしたのをご馳走になったことがあります。インゲンとか金時豆とかと同じようにあま~く煮てあって、トロ~りとした落花生の脂肪分がほどよくっておいしかったぁ\(^o^)/
返信する
太郎ママさん今晩は。 (kamy)
2009-11-16 21:44:05
太郎ママさん今晩は。
野菜作りは、子供の頃信州の寒村で、親の手伝いをして、少し覚えましたが、
後はリタイヤしてから、有機栽培をやってみようと、一念発起(一寸オーバーですね)して始めました。
まだまだ、素人の域を出ませんが、一つ分かった事は、植物は、自分で育つ力があるので、条件を整えてやり、少し手を添えてやるだけで、いいのですね。
返信する
こんばんは~ (つくし)
2009-11-16 20:47:50
こんばんは~
さつま芋もいいけれど、落花生美味しそう~
千葉は、名産ですよね
茹でた落花生・・・いいなぁ
晩酌美味しかったでしょね
返信する
こんばんは (おたまさん)
2009-11-16 18:08:02
こんばんは
kamyさんはほんとに色々な物を作っていらっしゃるのですね。
サツマイモの蔓がたてに伸びている様を、初めて見ました。
立派な観賞用の植物で、私だったら、必ず玄関飾りにします。
落花生って、今頃出きる物なのですね。初めて知りました。
茹で落花生は、どんなお味がするのでしょうね?
返信する
 スゴイですねぇ、どのような状態からもモノにし... (太郎ママ)
2009-11-16 16:38:07
 スゴイですねぇ、どのような状態からもモノにしてしまう技は、長年の研究? の成果なのでは・・・。
 サツマイモも落花生も期待に副いたいと頑張ったのでしょうね。
返信する
Rei さん今日は。 (kamy)
2009-11-16 14:32:19
Rei さん今日は。
自分の道楽みたいなもので、畑と言う場所は、自分の思い通りになるので、
こんなお遊びも、出来るんですよ。
サラリーマン時代には味わえなかった、勝利感とか満足感とか、楽しさを味わえるのですね。
返信する
たのしくさん今日は。 (kamy)
2009-11-16 14:25:42
たのしくさん今日は。
花類では、零れ種から育った、と言う話は良く聞きますが、サツマイモを水盤に入れて飾って、蔓が伸びたから植えたとか、落花生が、地中に残っていて、芽を出したから育てた類の話は、耳にしないでしょうね。
実は私も、初めてやったんですよ。
>この健気な落花生を酒のつまみに・・・人間って貪欲(-_-;)
kamyって奴は、悪い奴ですね(笑)
返信する
ジュマさん今日は。 (kamy)
2009-11-16 14:18:56
ジュマさん今日は。
サツマ芋も、同じ芋ですから、切って植えると思っても、無理は有りませんね。
でも芋によって、植え方は様々なんですね。
①ジャガイモは、切った切り口に、草木灰を付けて植えます。
②サツマイモは、蔓を植えます。
③里芋や京芋は、小芋(孫芋)を、そのまま植えます。
ジュマパパさんは、もの知りですねえ。
でも知らなくても、美味しい物を安く買う、ノーハウをもっていれば、賢い主婦ですね。
落花生は、千葉の八街が有名ですが、八街ばかりではなく、広く作られていて、全国の生産量の74%、3/4は千葉県で、生産されているんですね。
エヘン!(威張る事でもないか)
返信する
kamyさん、こんにちは~(~~* (Rei)
2009-11-16 13:16:57
kamyさん、こんにちは~(~~*

すごーい!
なんか、エコでいいですね~。
生命力の強さを感じますね!(~~)
返信する
自然の力って凄いですね。 (たのしく)
2009-11-15 23:36:29
自然の力って凄いですね。
去年の採り残り一莢がこんなに子孫繁栄させて、けなげですね。
この健気な落花生を酒のつまみに・・・人間って貪欲(-_-;)
あはははははッ
返信する
こんばんは。 (ジュマ)
2009-11-15 22:56:42
こんばんは。

さつまいも、私は観賞用に花瓶にさして葉を愛でています。

私は芋を切って植えるのかと思っていましたら、葉を植えるのですね。

ジュマパパに言ったら、
芋を植えるのはジャガイモだといわれました。
ホンマにこれだけ物を知らずに、
よくこの年まで生活できているな・・と
自画自賛(←意味が違うしぃ)です。(爆)


落花生、千葉は収穫量日本一でしたっけ?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。