goo blog サービス終了のお知らせ 

賢く楽しく逞しく

晴耕雨読の日々を、面白く楽しく、
綴って行きたいと思っております。

初夏の畑(二)

2009年06月05日 | 有機栽培

初夏の野菜と、果樹の状態その(二)です

最初はミニトマト、花が咲く前は、花茎が螺旋状に、なっているのが解りますか?

014

花が咲く時は、その螺旋は伸びて、実が着くとほぼ下向き、真っ直ぐになります。

上から順次色付いて来ますが、まだもう少し先になります。 

017

大玉トマトも、一か所に沢山の花が咲きますが、摘花して三個位に間引きます。

それも、順次収穫出来るように、最初の花、中間に咲いた花、後の方で咲いた花の中か

ら、一個づつ残しています。

019

葡萄(マスカット)も、順調に育って、と言うよりなり過ぎなので、摘果しないといけません

が、勿体にくて、なかなか切れません。

思い切りが必要ですが、もう少し、様子を見てからにします。

030

これも、どちらかの房は、間引かないと・・・

026

これは、このままで行けます。

027

梨(幸水)は、過日二個残しまで、摘果しましたが、今日最終的に、一か所一個にしまし

た。

053_2

茗荷も、育って来たので、もうじき花芽が着くのではと、期待しています。

033


最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お久しぶりです。 (ジュマ)
2009-06-05 20:36:35
お久しぶりです。

娘一家の引越しの手伝いはまだ片付いていませんが、
ちょこっとお邪魔しました。

テンプレ変わってる~(*^_^*)

↓ネスレブラジール当選されたのですね。
おめでとうございます。

私も当選しましたよ。(*^^)v

菜園の果樹部門も賑やかになってきましたね。
どれも美味しそうだわ。

返信する
ジュマさん、お引っ越しのお手伝い、ご苦労様です。 (kamy)
2009-06-05 22:11:40
ジュマさん、お引っ越しのお手伝い、ご苦労様です。
テンプレは、夏に向けて衣替えしました。
モラタメを、教えて頂いたのを思いついて、ネスレブラジールに応募したら、
当たりましたよ。
ジュマさんも当たったんですね、最もジュマさんは、常連ですよね。
菜園は、その都度収穫出来るのは、胡瓜くらいしか無く、
トマトや茄子は、もう少し先になり、果物は秋なので、一寸寂しいですね。
返信する
いつも思うことなのですが・・・ (みさと64)
2009-06-05 22:51:42
いつも思うことなのですが・・・
野菜や果物の育て方をよくご存じで、本当に感心してしまいます。
kamyさんって、農業をされてたわけではないんですよねぇ~
野菜や果物こそ、手をかけてやればそれに応えてくれますから、
やり甲斐や張り合いがあるのでしょうが・・・
それにしても、今日のブログを拝見しただけでも、
野菜や果物の間引きや摘果など、手間暇かかることばかりですね。
それだからこそ、収穫時の喜びも大きいのでしょうが・・・
こうした地道な作業をお聞きすると、スーパーで買ってきた物も、
決して無駄にはできないとつくづく思いますね。
返信する
 畑(一)から(二)まで、野菜から花と果物。ず... (太郎ママ)
2009-06-06 08:47:19
 畑(一)から(二)まで、野菜から花と果物。ずいぶんと大きな畑なのですね。羨ましいです。
 野菜も果物も木本体もそうですが、花や実の間引きなど勉強が必要なのでしょうね。上手く育てるまでには失敗もあったのでしょうか?
 自家栽培の物を食べられるなんて幸せですね。
返信する
みさと64さん、お早う ! (kamy)
2009-06-06 09:02:04
みさと64さん、お早う !
私は、中学まで郷里の信州伊那に居て、高校からは東京に出て、
以後リタイヤするまで、機械技術畑一本で、農業は関係有りませんでした。
ただ、サラリーマンしていても、食の安全が常に身近に有り、
将来は、有機栽培をやってみたいと、思っていたのです。


しかし、ローカル都市の千葉とは言っても、目の前に畑など無く、
車でも片道20~30分掛かり、しかも坪単価が高くて、とても広くは買えませんでした。
そこで編み出した?方法が、「多種少量」でした(笑)
確かに、美味しい野菜や、果物を作ろうと思えば、手は掛かりますが、それだけに、味わって食べられますね。

返信する
太郎ママさん、お早う! (kamy)
2009-06-06 09:17:40
太郎ママさん、お早う!
↑のみさと64さんの、返事にも書きましたが、決して広くはないのですよ。
ただ、抱いてきた夢は、「色々作ってみたい」だったので、
多種少量で、
楽しんでいるだけなんです。
今まで、失敗もしました、聞いたり書物も読みましですね。た。
昔親の手伝いで、畑に行っていた頃の事も、思い出してやりました。
それでも、、なんの苦も無く、安全でおいしい野菜作りなんて、まだまだ程遠い、
いえそんな時期は、来ないかもしれませんね。
返信する
トマト、これフルーツトマトっていう種類?鈴なり... (saaya)
2009-06-06 11:32:57
トマト、これフルーツトマトっていう種類?鈴なりですねぇ。
 茗荷、大好きです。先日まで産直店に茗荷たけがでていましたので、堪能させていただきました。
 マスカットも梨も楽しみですね(*^o^*)
返信する
kamyさん、こんにちは! (Rei)
2009-06-06 11:52:56
kamyさん、こんにちは!
そっか~、良い実をつけるためには、間引きが必要なんですね。
ミニトマトしか作ったことなかったから・・・
私も、早く植えなくちゃ!
返信する
saayaさん今日は。 (kamy)
2009-06-06 17:10:43
saayaさん今日は。
鈴なりのトマトは、単なるミニトマトです。
最近ミニトマトも、甘さを売りにしていますが、私は少し酸味が有って、甘いのが好きですね。
逆に大玉トマトは、酸味は不要で、甘さの勝負って感じです。

茗荷は私も好きですね。
蕎麦やそうめんの、ワケギに加えた薬味も良いし、お吸い物も良いし、醤油漬けや味噌漬けを、細かく刻んで、熱いご飯に掛けたら最高です。
マスカットや梨も、このまま行ってくれる事を期待しつつ、、楽しみにしています。
返信する
Reiさん今日は。 (kamy)
2009-06-06 17:20:10
Reiさん今日は。
他の果物も、一本の枝に、ならせる個数は、美味しさと反比例します。
せっかく生って、回りと同じに育っているのに、間引きするのは、
忍びない気持ちですが、思い切ってやりますね。
トマトなどは、一か所に沢山生らすと、美味しくならないと共に、気の勢いも無くなりますね。
ミニトマトは、その心配はなく、鈴なりになってくれれば結構結構・・・。
特にミニトマトは、長期間収穫出来るので、重宝しますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。