現役のころは、スポーツ少年団に関わり、
リタイヤしてからは、ボランティアをやったりで、
で地域に気の合う友人が、結構出来ました。
古い友人たちとも、年一程度親睦会をやっています。
先日も、ある関係、団体のOB会をやり、飲んで食べて、
だべくりました。
その中の話題の一つに、日本人の名前が難しく、
取り分け外国人には、「覚えた漢字の読み方に無い、
読み方がある」「{辞書にない読み方がある」
等の不満があるという話がありました。
昔、客先の偉い方の苗字が、特別な読み方をしていて、
間違えると機嫌が悪くなる、と聞かされていて、
会議中随分緊張した経験があります。
全く迷惑な話です。
迷惑な話もありますが、「意味解んねえよ」
と言いたく成る苗字は、沢山ありますね。
以下はこの話題で、座が盛り上がった私の話です。
日本は農耕民族で、資金力は石高で表しているように、
田圃は高い関心事だったですね。
その証拠に、日本人の苗字には、田が付くものが多い。
思いつくものを拾ってみると、
山田・谷田・高田・岡田・坂田・川田・野田・林田・森田・木田・
岩田・石田・砂田・土田・肥田・浅田・等々。
赤はこの三つのグループは、田んぼにはぜったいかかせない、
水利が念頭に有って、苦労されたと思います。
青は周りの環境を、意識されたのでしょうか。
黒は田んぼの特徴、俗にいう、いい田んぼか苦労が多いが、
その割に収量が少ないとか…
このサングルーブでは、不合理な苗字があります。
一つは、坂田さん
坂では、水を張ろうとしても、上の方は水が溜まらず、
下の方は、根に日光が当たらず、田んぼになりませんね。
坂に田んぼを作った場合、これは棚田と言いますね。
これは苗字の不思議な一つです。
二つ目は、浅田さん
浅いということは、土の層が薄いということで、
作柄が良くないと言うことです。
何故負の減少をとらえて苗字にしたのでしょうか。
三つめは、平田さん
田んぼは平らでなくては駄目なのは、坂田さんの
話で分かりますね。
何故当然の苗字をつけたか、これは稲田さんでも同じ、
稲を植えてお米を作る以外、目的はないのですよね。
奇妙な苗字の続きは、まだ続きました。