第一目的は風景スケッチ練習でした。
午後三時頃まで悪戦苦闘(篠笛練習とランチタイムを含む)しても完成ならず。

また完成へ頑張ります。
☆ 山歩き

↑ 真ん中の山が大谷山(425m)

↑ 登山口 14時56分

↑ 歩き易い登山道
東海道自然歩道の一部のためか、程よく整備されています。

↑ 物見岩
岩に登ると名古屋市方面が見えます。


↑ 名古屋市駅前のビル郡

↑ もうすぐ山頂

↑ 明るいところが山頂の入り口

↑ 山頂看板 15時41分
標高差300mほどを登りました。
☆ 山頂にて渡りの蝶と遭遇

山頂に着いた途端、アサギマダラが私たちを迎えてくれました。
久しぶりの感動対面です。
優雅に私の周りをクルクルと何周も飛んでくれるのです。
私は心の中で嬉しい悲鳴を上げ続けました。

↑ 疲れたのか?背の低い樹木で一休み
私もしゃがみこみアサギマダラ目線の一枚。

↑ 羽の下の方に雄の丸い印があります。
☆ 下 山
登山口のある場所は植物園の中。
あちこちの金木犀便りを耳にしていました。
やっと、今年初の金木犀の香りです。

低山の山歩きでしたが、初めての山でしたので記念に多数貼り付けました。
午後三時頃まで悪戦苦闘(篠笛練習とランチタイムを含む)しても完成ならず。

また完成へ頑張ります。
☆ 山歩き

↑ 真ん中の山が大谷山(425m)

↑ 登山口 14時56分

↑ 歩き易い登山道
東海道自然歩道の一部のためか、程よく整備されています。

↑ 物見岩
岩に登ると名古屋市方面が見えます。


↑ 名古屋市駅前のビル郡

↑ もうすぐ山頂

↑ 明るいところが山頂の入り口

↑ 山頂看板 15時41分
標高差300mほどを登りました。
☆ 山頂にて渡りの蝶と遭遇

山頂に着いた途端、アサギマダラが私たちを迎えてくれました。
久しぶりの感動対面です。
優雅に私の周りをクルクルと何周も飛んでくれるのです。
私は心の中で嬉しい悲鳴を上げ続けました。

↑ 疲れたのか?背の低い樹木で一休み
私もしゃがみこみアサギマダラ目線の一枚。

↑ 羽の下の方に雄の丸い印があります。
☆ 下 山
登山口のある場所は植物園の中。
あちこちの金木犀便りを耳にしていました。
やっと、今年初の金木犀の香りです。

低山の山歩きでしたが、初めての山でしたので記念に多数貼り付けました。