『 のぞき窓 』
見出しの写真は、霞んでいなければ恵那山を見ることが出来る山頂近くのビューポイントです。
周りの木々が成長し、こんな可愛い窓が出来ました。
3月29日(土)くもりのち晴れ
集合時間:午前9時
集合場所:棒の手ふれあい広場第3駐車場
メンバー:ハイキング仲間2名

9:32 am
駐車場から30分ほど歩いて猿投山登山道入り口付近。
どなたが置いたのか?橋の欄干上に3輪の椿の花。


10:14 am
左の花は今季初見のショウジョウバカマです。
今日の登山服、濃い鼠色のアンダーと黒のベスト・濃いグレーのズボン。
うむぅ、、、華が無いのぉ…。

10:29 am
第一の休憩所の東屋

10:39 am
東海自然歩道の登山道は、こまめに手が入り良く整備されています。
なんと言っても驚いたのは、登山者の数が凄い数なのです。
人気の山に変貌していました。

10:43 am
☆ 東の宮の鳥居
なんと言っても、10年振りの猿投山です。
10才も年取ってるし、体力・脚力が落ちているはず・・・
と、いうことで東の宮の鳥居が最終目的地でした。

10:55. am 東の宮鳥居
時計を見ると11時前。あらやだ、お昼には未だ1時間もあるわ。
それに、ここからも楽しい登山道、山頂を目指すことにしました。

11:01 am
銘木指定 2号の山桜です。

11:02 am
銘木指定 第1のツガの木群
凄く懐かしい…。 この2本の銘木は必ず撮っていました。

11:15 am
☆ 東の宮から山頂まで

11:20 am 安全祈願とお礼参り

11:23 am 大木の苔
東の宮を通り過ぎると日当たりの悪い場所があります。
大きく育った樹木の下から上まで苔に覆われていました。

11:44 am 山頂からの眺望
左側:伊吹山(1377m)猿投山から73k 右側:御嶽山(3467m)猿投山から81k
伊吹と御嶽の間には冠雪の白山(2702m)、猿投山から111kです。

左手前が愛知県瀬戸市 右奥が岐阜県多治見市になります。

11:50.am 山頂での昼食
主 食:梅干し入りの塩おにぎり1つ。
お 茶:玄米茶
おやつ:よもぎ饅頭1つ。
☆ 下山 零時半より
とにかく、武田道の急勾配の階段が難所の一つ。
武田道を1時間強歩いて目的地の城ケ峰展望台。

城ケ峰展望台からの眺望。
右側、遠くには鈴鹿山脈が小さく霞んで見えます。

1:40 pm 城ケ峰展望台(行き止まり)
眼下は崖ゆえ前進はできず、直角に左に曲がって下ります。

01:57 pm
このまま素直に登山口まで下りても良いのですが、、、
訓練ハイキングですから少し遠回りします。

城ケ峰山頂への坂道
5分なのですが、結構きつい坂道です。

2:27 pm
恐竜の尻尾のような木の根っこが登山道を横切っていました。
その凄まじさに驚いて、しゃがみ込んで激写!
うむぅ、そんなことしている間に追い抜かれてしまった…。

2:29 pm
城ケ峰を過ぎると、木々の合間から猿投山の山頂辺りが見えます。

2:36 pm
ゆるいカーブを下りていきます。
風景の見た目が、登山口にもう少しのような雰囲気。

今日のリーダー

2:50 pm
正規の登山道が見えて、ホッ! 一安心しました。
あと30分ほど歩いてスタートの第三駐車場に戻ります。
おかげ様で、この日のリーダーの道案内で無事登頂できました。
最後に登ったのは2015年4月23日、10年ぶりの猿投山ハイキングでした。
10年前より足腰は弱っているはずだから、登頂はあきらめていました。
でも、意外にも短い時間で歩ききった事に驚いています。