goo blog サービス終了のお知らせ 

パン教室 シェルブランジェ ~パンのおうち~

2008年3月に自宅にて小さなパン教室を開講しました。
焼きたてパンの香りに包まれて
優しい時間をご一緒に♪

洋菓子コースPart.2 パリブレストの練習で~す

2016-04-15 20:36:54 | JHBS洋菓子コースPart.2
15日の金曜日のクラスさんが洋菓子コースPart.1を終了され今月からPart.2に進級されます
私も2月に習ったばかりのパリブレスト
記憶が新しいはずなのに・・・
レッスンするにあたってお友達に付き合ってもらって練習会をしました
Part.1のシュー・ア・ラ・クレムのレッスンで、シュークリーム苦手を少し打破した様に思えたのは嬉しかったです
Part.2では、更に難易度アップ シュー生地を大きくリング状に絞って焼くパリブレストです
初回から難問
クリームもそれぞれ手の凝った3種のクリームをミックスした濃厚クリーム
次から次へと作業が続きます

凄~く豪華なパリブレスト完成
お友達に付き合って貰たので、お礼に朝ザ・ベリーズを焼いたので遅いランチ

今月は、クスパさんのMAILLEの「ハニーマスタード」サンプリング企画に参加してます
このハニーマスタードを使って試食ランチの時にハニーマスタードキャロットラペをお出しします

マイルドな辛みと蜂蜜のまろやかな甘さのコクが美味しいバランスのマスタードです
ドレッシングに使っても、鶏肉のソテーに使ってもな逸品です
生徒さんには、1個ずつお持ち帰りいただきますので、ご家庭で色々活用ください
オリジナルメニュー考案したらぜひ教えてくださいね


 にほんブログ村 料理ブログ パン教室へにほんブログ村
ご覧になったらをクリックしてください
ランキングがアップするのでご協力お願いします


4月のパン教室に行ってきました♪

2016-04-01 21:08:11 | JHBS洋菓子コースPart.2
   
私が習いに行くJHBSのパン教室に行ってきました
本来は、月の1週目の金曜日がレッスン日なので今日なんですが、一緒に通ってるお友達のお嬢さんが今日大学の入学式だったので
前日の3月31日に変更して受講です
我が家の娘の入学式は来週
長女の大学と次女の高校の入学式が同日だったので、父と母で別れて列席となりました
来週金曜日までは桜もたないかな
先生のお宅の窓から満開の桜が見えます
木一面一斉に咲いて毎年1番綺麗な時は、1日だけで直ぐに散ってしまうそうです
昨日はまさに1番綺麗なの日よ!って お花見しながらのレッスン本当にラッキーでした
さて昨日のレッスンは、洋菓子コースのレッスン
パート2の3回目のメニューは、
ミルフィユ 
前回のパリブレストに引き続き高度なお菓子が続きますね
パンでバターの折り込みをしているので、折り込みパイ作りは、難なく作れちゃいますが
少し気温が上がってきたのでバターの溶けださないよう手早い作業が・・・
冷蔵庫で冷やしながらモンタージュまで無事終了

サクサクパイと美味しい2種のクリームとイチゴで豪華なミルフィユが出来て嬉しいです

パイの冷却時間の合間を縫って新メニューのパン
セサミドーム
生地に入れたフィリングとごまがたっぷり
カップにポンと入れて焼くので焼きあがったパンも柔らか 美味しかったです
お楽しみメニューのお菓子は、
かぼちゃのベイクドチーズケーキ
テキストみたいにスプーンとフォークを使って粉砂糖でお化粧
カフェのデザートみたい お洒落
ハロウィンの時のお菓子にいいかもね
次々と作業が続いて大変でしたが、凄ーいお土産もって帰れて
家族もびっくり!! 喜んでもらえて良かったです



 にほんブログ村 料理ブログ パン教室へにほんブログ村
ご覧になったらをクリックしてください
ランキングがアップするのでご協力お願いします


JHBS洋菓子コースPart.2 パリ ブレスト 習ってきました♪

2016-02-06 17:54:24 | JHBS洋菓子コースPart.2

昨日金曜日の分のアップです
2月のパン教室のレッスンに行ってきました
今月は、洋菓子コースのレッスン
Part.2の2回目のケーキは、パリ ブレスト

シュー生地を、大きなリング状に焼き水平にカットして、間にアーモンドのプラリネ入りのクリームを挟んだ洋菓子
パリ―ブレスト間で行われた自転車レースを記念して自転車の車輪の形に作られたそうです
Part.1でシュー・ア・ラ・クレームでちょっとシュークリーム苦手観念を克服したかも
でもまた更に難問
大きくリング状に焼かなくっちゃいけません
しかも中に入っているプラリネ入りのクリームがとってもとっても工程がたくさんあって大変そうです
習う時は、先生が材料を用意してくださって、工程を次から次へと指示してくださって
一体今どこをやっているのか分からなくなるくらい
一人でこれ作れるかしら…

        
プラリネも手作りです
カスタードクリーム作ってイタリアンメレンゲ作って
三つを合わせて濃厚プラリネクリーム完成
クリームの絞り出しがテキストみたいに美しく出来なくって、クリーム余ってしまったので2段に絞っちゃってます
午前中は、新メニューのパンと新しいお楽しみメニューのお菓子も作りましたよ
こちらが新メニューのパン 今年の干支のさんのパン
グットさる
やんちゃな男の子にも見えちゃいますね
あまり膨らまないようにレシピが作られてます
見た目ふんわり膨らんでいないので固そうに見えますが、もちっと食感が美味しいんです
フィリングのマロンクリームとの相性もいいですね
お猿さんが好きな食材が生地に練りこまれていますが、食べた感じちょっと分からないかも
私は、あまり苦手なものだったのでちょっとホッとしたりして
成型が変わっていて、カットすると面白いです
シェルブランジェのお楽しみレッスンで作りますので楽しみにしててくださいね
お楽しみメニューのお菓子は、スコーン

リッチにチョコとピーカンナッツがごっろごろ入ってます
食べるとこのチョコ感たまらないですね
4人クラスでしたが、お二人はレッスン後予定があったので試食の時間も取れず先に帰ってしまったので
今回のテーブルの写真寂しいです
どんなパリ ブレストやお猿さん作られたのか見れなくって残念
午前中に新メニューのパンと新しいお楽しみメニューのお菓子を作ってからその後にパリ ブレストを作ったので全て出来上がったのが2時半過ぎ
次から次へと凄~く内容いっぱいの詰まった時間でした
おうちでテキスト見直ししておかないと分からなくなっちゃいそうです
復習もしなくっちゃね

パリ ブレストは、カットするとこんな感じ
大きなリングのシューの中に小さなリングのシューが入ってプラリネクリームたっぷり
豪華なシュークリームケーキ
週末家族のおやつに頂きました


 にほんブログ村 料理ブログ パン教室へにほんブログ村
ご覧になったらをクリックしてください
ランキングがアップするのでご協力お願いします



我が家のクリスマス

2015-12-24 02:01:51 | JHBS洋菓子コースPart.2
   MERRY CHRISTMAS 
今日は、クリスマスイブ
クリスマスケーキをレッスンされた方々ビュシュ・ド・ノエル・ジャポネーズ作って頂けたかな
我が家のクリスマスは、家族全員が揃った日曜日に行ってしまったので今日の夕飯は通常メニュー
ビュシュ・ド・ノエル・ジャポネーズは、何度も食べているのでもうパスとのことだったので
今年はこんなケーキにしてみました

      
ドーム型のケーキにしたくってベリーベリーサンタをベースに形を変えてみました
ムースの容量も分からず1.5倍で作ったらまだ足りず、テキストの2倍量がボールの型に入っているからずっしりと重たい
もう一サイズ小さなボールを使えばよかった

ジェノワーズを薄く焼いて側面と底と途中に入れてます
ちょっと大きすぎて食べるのが大変でした
お味は、ベリーベリーサンタのケーキだから美味しい
ただフォルムがちょっと地味だったみたい
二人の娘からクリスマスケーキじゃないと言われてしまった
やっぱり味とデザインを考えるのって大変ですね~
こちらは、クリスマス前に作った
シュトーレン
ひとつは、いつも塾の送り迎えを一緒にして頂いているお友達のおうちにプレゼント
薄くスライスして食べてクリスマス待ちま~すってお礼メール頂きました

ドライフルーツ倍増(テキストよりいっぱい)・マジパン入りで美味しいですよ~
バターにお砂糖もいっぱい
カロリー高ですがやっぱり美味しいから食べたくって毎年作ってます
Yさんからビュシュ・ド・ノエル・ジャポネーズ作りましたメールが届きました

ジェノワーズとっても柔らかそうに焼けてますね
巻きもお上手
ナッペと飾りはほとんどお嬢さんがされたそうです
凄~く上手でびっくり
お子さんと一緒に作るクリスマスケーキいいですね
一緒に作ってくれる小さな頃はいいですね
もう我が家の娘たち・・・
きっと皆さんのおうちのホームパーティーも賑やかだったでしょうね

 にほんブログ村 料理ブログ パン教室へにほんブログ村
ご覧になったらをクリックしてください
ランキングがアップするのでご協力お願いします



洋菓子コースPart.2スタートしました♪」

2015-12-04 23:56:06 | JHBS洋菓子コースPart.2
   
今日は、月1回の私が習いに行くパン教室の日でした
今月から師範研究科と交互に洋菓子コースPart.2のケーキを教えていただくことになりました
第1回目のケーキは、カーディナル・シュニッテン

試食用先生のケーキです
カーディナル・シュニッテンは、オーストリアの伝統的なお菓子
メレンゲと卵黄の生地を交互に絞ってふんわり軽い生地で、コーヒー風味のクリームをサンドしたケーキです
習ったカーディナル・シュニッテンは、コーヒークリームに白い生クリームもプラス
そして中心にバナナも入ってま~す
メレンゲの生地と卵黄の生地を真っすぐ長く絞り出すのが難しい
絞り出しの力加減を均一にしないと線の太さが変わってしまいます
う~ん 苦手
ビスキュイ焼いて粗熱が取れたら、カスタード作って、2種類のクリーム作って、バナナを入れてモンタージュです
今回は絞りの練習ですね
2種類のクリームも均一に綺麗に絞るのがこれまた大変
粉砂糖でお化粧したら出来上がり

でーんと大きくなっちゃいましたね
メレンゲ生地なので食べるとシュワッと軽い口どけの優しいケーキです
コーヒークリームが美味しい
初めて食べたカーディナル・シュニッテン、大変美味しゅうございました
一緒に教えて頂いた新メニューのパン

ソフトフランス・ジャポネーズ
今年のクリスマスケーキと一緒 和のテイストのソフトフランスパンです
練乳入りのバタークリームをサンドしたソフトフランスパンが巷で有名ですね
スリムなパンにクリームがサンドしてあるのに私のパン少々太めになっちゃいました
でも食べたらもっちりふんわりして美味しかった
あんこのフィリングとバタークリームたっぷり挟んでカロリーちょっと気になりますが美味しいです
このパンも好き
お楽しみメニューのお菓子は、ナッツクッキー
クルミとピスタチオがいっぱい入ったアイスボックスクッキーです
サクっと美味しいクッキー
作るのも簡単でです
塾に行く前の次女のおやつにカーディナル・シュニッテンをカットしました

柔らかいビスキュイ生地とクリームを崩さないようにカットするのが難しいですね
うん 美味しいって喜んでもらえました
お店でも中々見かけることが出来ないケーキ習えてよかったです


 にほんブログ村 料理ブログ パン教室へにほんブログ村
ご覧になったらをクリックしてください
ランキングがアップするのでご協力お願いします