goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆえん

 

インド中央郵便局で窓口の向こう側に入ってしまった

2012-01-08 17:30:57 | インド
今回のお話は、印パ国境越えの旅を締めくくる、
デリーで過ごした最後の日の出来事であります。


インド、ニューデリーにて。
一番大きい郵便局。



ポストオフィスで昔出会った
イケメンなるプレム氏と同伴出勤した所、

窓口の内側に連れてこられてしまったのです。



 ・・・ただ、日本のみんなに買ったお土産を、
    国際便で送りたかっただけなのに・・・



「ほら!まっすぐ堂々と歩いてついてこい!
 オレを見ろ、こうやって歩くんだぞ!」

とか何とか言われながら、ついてきたのがこちら。





 ・・・むっちゃお客さんいてるやん!!


「あの・・みんなこっち見てるんですけど・・」

「だからどうした!
 ほら、支店長のお出ましだぞ。オレの父のような存在だ。」


 ・・・・・・・!!!


と、次々と衝撃の展開が続きまして、
貫禄のあるインドのおじさまが登場。


挨拶をして、
炭酸飲料をご馳走になってしまいました。

そして恒例の、質問攻めへ。

「キミは日本でなにしてるの?
 それは国営?それとも民間企業?
 お給料は月いくらなの?

 ご家族は?ご兄弟は?お父さんの・・(略)」


などなど、お決まりのやりとり。
プレム氏が勝手にテキトーに答えてる。


すると突然、お客さんの暴動勃発!

ヒンディ語の怒鳴り声が館内をこだまする。
関係者総動員で、慣れた様子で対応してる。

その様子を撮ってみた。


※トラブル対応中


客商売も楽じゃないよね。



さて、
こんなに並んで暴動まで起こして、
皆さん対応してもらってる中・・・

大変申し訳ないのですが、窓口の内側で、
パッキング遠隔操作から必要書類記入まで、
プロの指導のもと、円滑に手続きしていただきました。


デリー中央郵便局の皆様、
本当に本当に、ありがとぉぉぉお!


プレム氏「ここでの用は済んだな。
     次行くぞ。

ゆえん 「え!
     あたしのバックパックは!?」

プレム氏「いいから、ついてこい!」



と、男らしく言われたのでついて行き、
バイクでデリーの街に繰り出した。



ゆえん 「あのぉ・・ところで・・
     あたしのバックパックは・・??」

プレム氏「オレを信じるか?」


  ・・・・・・・・・・


 「信じる・・・・」



と、言って、しばらくデリーを観光して、
再度、中央郵便局に連れてきてもらいました。


プレム氏は、何やら準備があると言って消えてしまい、
ひとりで窓口に向かうと、
先ほど良くしてくれた職員の方が、
デスクの下から、バックパックを取り出した。


中央郵便局で、預かっててくれたんですね・・
本当に本当に、ありがとう。

ちょっと、自分が自由すぎて怖いと思った・・




そして、プレム氏は、

「車の手配ができたぞ、
 荷物をここに入れて、乗り込め。」

とかいって、サクサク準備を進めてる。
運転席には、郵便局の職員の方が。


最後のライドはリキシャの予定だったけど、
お世話になることにしてしまいました。


空港に向かう車内で、皆さん優しすぎるので、
少し泣いてしまったのは、ナイショである。



かくして、印パ国境越えの旅は、
たまに不安に駆られたこともあったけど、
総じて、良いこと尽くめな旅となりましたとさ。

今でもみんなとスカイプでつながっていて、
良い時代に生まれたなーと実感してます。


また必ず行くからね!インド!!



つづく、かも。

インドからお菓子が届きました

2011-12-12 23:05:31 | インド
インドでお世話になったお宅に
お礼のお菓子送ったら、
お礼のお礼にお菓子が届いちゃいました。


・・・なんて律儀な・・・


▼インドのお宅でお世話になった話はこちら
突撃!インドの晩ごはん インド ニューデリー



こんなチョコ菓子。


PSのコントローラーと比較してみる。でかいです。


中には3種のフレーバーチョコが。


ナッツとアーモンドと何かのフルーツフレーバー。

お値段なんと、200ルピー。
日本円に換算すると、350円くらいだけど、
価値としては、ざっと4,000円くらいだと思う。

贈答のレベルですね。
逆に気ぃ遣わせちゃって申し訳ないです。


ちなみに、ちょっと前にこれも送ってくれました。

LOAD OF BUDDHA

※送っていただいたのは写真右の仏像
 左はタージマハールで買ったお土産

日本人=仏教徒ということで、
送ってくれたのですね。

こころが、ほっこり。

何でこんなに良くしてくれるんだろう。
普通にお礼を送ったら、また倍返しされそうなので、
恩返しできる方法を、ゆっくり考えたいと思います。

印パ国境ワガー セレモニーに簡単に参加できると思うなよ!の巻

2011-11-12 22:03:48 | インド
インド・パキスタン国境では、
毎日国境を閉める時間にセレモニーが行われています。



このクロージングセレモニーを見に行く途中で、
酷い目にあいました。

インドでは何度も怖い思いしてきたけど、
この時は、死んだと思ったね、さすがに。


のんきにとうもろこし焼いてる場合じゃないから!


のんきにフルーツ買ってる場合じゃないから!


インドの国旗色の風船買ってる場合じゃないから!



集まってきた人々に、セレモニー開始時間を尋ねてみるも、
みんな4時だの5時だのテキトーな答え。

「地球の歩き方 インド」によると、
開始時間は「日没前」という曖昧な設定で、
現地で確認せよとのこと。

そして夕方4時頃、あっという間に行列が。


そして数分後、行列は雑踏に飲まれた。


完全に身動きが取れないまま、
約1時間に渡って立たされんぼ。

ジリジリ体力が奪われていく中、
突然「バシャ!」っと水をぶちまけた音が。


すると、ギュウギュウ詰めだったはずの雑踏が、
突然、サーっと円を描いて引いていく・・

この雰囲気と悪臭で、察しがついた・・


 ・・おっさん・・

  ゲロ吐きましたね・・


お友達のおっさんが、
背中をさすってあげたり、
水を与えたりして看病してあげてる。


 ・・まぁこの環境じゃ無理ないけどさ・・

  体調悪いならこんなトコ来んなよ!


しかし、こんな騒動すら、序章ですら無かった・・
この後、、最凶のカオスが臨界突破。

この恐怖をダイジェストで動画にまとめてみました。



動画観るのめんどくさかった人のために、
一応解説しますとですね、

群衆が熱狂のあまり暴徒化して、
将棋倒しみたいなことになったのですよ・・


毎年、イスラムの聖地メッカ巡礼で、
数百人規模の死者が出たと報道されてるのを思い出し、
・・死を覚悟しました。。


・・と、いうわけで、
命からがらたどり着いたセレモニー。

外国人席、がらーん・・

みんな全然たどり着けてないですね・・

セレモニーはとっくに始まっていますが、
ただひたすら、インドの旗もって走るだけ・・



・・すぐに飽きたので、、
インドのイケメン兵士を観察。





でも、あんまりジロジロ見てると、

「おい、お前!外国人!
 旗を持って走る行事に参加しろ!」

とか言われて拉致られるので、おとなしく待機。



つづいて、インド兵がひたすら行進するイベント


女子も行進


整列してみたり


この頃になると、
外国人も徐々に客席に集まり始めます。

インド人兵士がひたすら叫び、行進するというこの行事、
あまりにも真剣なので、笑っちゃいけないんだけど、
KY風な白人がクスっと吹いたのを口火に、
外国人席周辺は、終始楽しげな笑いが漂っていました。


でも、インド人はガチで絶叫中。



会場に入りきれずゲートの外でも大絶叫


女子と子供限定 踊り狂ってる人たち


その一体感たるや、
日本プロ野球全盛期の阪神ファンをも凌駕するものを感じる。
(今もすごいの?)

最後に、両国の国旗がおごそかに降ろされる


国旗を手にした兵士たちが帰還



そしてイベントが終わったと思いきや・・

怒り狂ったインド人暴徒が、
ものすごい声を上げながら、
パキスタン側の国境になだれ込んできました。


「オレたちインドの勝ちだぁああ!」

みたいな何か言いながら、
パキスタン側ゲートに罵声を浴びせ続けてる。


インドの国境警備隊も、慣れた様子でなだめてます。



 ・・これが、

   陸続きの国境というものか・・



この情熱を目の当たりにすると、
ここにたどり着くまでの道のりが、
超絶カオスだった理由も良くわかります。

印パ国境ワガー、
そこはインド人とパキスタン人の愛国心が、
怒濤の如く炸裂する戦場でした。



最後に、、

最安値のリキシャを交渉してたら、
愛国心あふれるインド人たちと一緒に、
ギュウギュウ詰めでリキシャに乗ることになりまして、



車内では、JUDO(柔道)のネタで盛り上がりましたとさ。

インド アムリトサルの黄金寺院

2011-09-18 23:48:20 | インド
ガンダーラを目指して、印パ国境越えの旅。

楽しかったデリーでの休暇が終わり、
もうパキスタン行くのが若干面倒くさくなっていましたが、
とりあえず、国境の街、アムリトサルに向かいます。


デリーの駅。


プレムくんが送りにきてくれて、
いつもは苦労する車輛探しも難なくクリア。

一番安い寝台車。
世話になったプレムくんともここでお別れ。



最後にプレムくんは、隣のインド人に、

「おい、お前どこまで行くんだ?
 彼女はアムリトサルまで行くんだ。
 着いたら声かけてやってくれよな!」

とか、白人女性の乗客を見付けては、

「ねぇねぇ、キミ何人?イギリス人?
 彼女は日本人なんだよ!
 友達になってやってくれよ!」

などなど、まるで子供を送るバカ親かっつーくらい、
最後まで世話をやいてくれたのでした。


ありがとぉぉ!プレムくん!


寝台車で12時間、アムリトサルに到着。


朝早くて、まだ薄暗いアムリトサルの駅。


ここ、アムリトサルは、
パキスタンとの国境ワガーから最も近い街なのですが、
もうひとつ、有名な観光名所があるのです。

それが、ゴールデンテンプル、黄金寺院。
シク教の聖地だそうな。

印パ国境に向かう前に、
このインドの金閣寺にもお邪魔することに。


午前7時前。空が色付いてきた。


入場料は、なんと無料。
さすが聖地。

入る前に、靴を預けるようにとのこと。

預かり料も、もちろん無料。

靴を預けたら、足を水で清めます。

小学校のプールの授業で、こんなんあったね。


そのまま進むと、早速黄金寺院!


すごい!何がスゴいって、このスケール。


むちゃむちゃ広い泉に、
黄金の寺院を浮かべちゃってます。


日本の金閣寺も、なかなか趣きがあって良いですが、



さすがインド、やることが壮大です。


さて、黄金寺院周辺をうろついてみますが、
どうにも、観光って雰囲気じゃない。

ここは、シク教の聖地というだけあって、
皆さん、ガチで祈りを捧げています。

何度も土下座と起立を繰り返したり、
聖なる泉で沐浴したり。


バックパック背負ってカメラ首からぶら下げてる人なんて、
ゆえんさんを除いては一人もいらっしゃいません。


・・・ここは・・・

  軽い気持ちで観光に来るべき所じゃないな・・・


そう悟って、
最後に、中央の寺院をちょっと覗いたら、
おいとまを頂戴することにいたしました。



この中央には橋がかかっているのですが、
その橋に立ち入ったが最後、
もう身動きがとれない程の大渋滞で、
戻る事すら許されないのでした。


観光客なんて一人もいない。
みんなして、祈りの歌を合唱してる。

そしてみんな、お供え物を大切そうに抱えてる。
そこに手ぶらで紛れ込んでしまったゆえんさん。


  ごめんなさい・・・

     ごめんなさい・・・

        ごめんなさい・・・


皆さんにとっての聖地に、
観光気分で訪れてしまった事に、
ひたすら申し訳なく思っていたのですが、

ふと周りを見渡すと、
インド人たちは、真剣に祈りを捧げつつ、

「おや?ガイジンがいるぞ?まいっか。」

くらいな軽いノリで興味を示してるっぽいものの、
そこに嫌悪感や敵意は全く感じられない。

さすがは聖地。
ここには負の感情が存在しないのか。

申し訳ないなんて、
思う事のほうが、申し訳ないかもな。


こうして感情が錯綜するうちに、
ついに、黄金寺院の中心に入る事になりました。

黄金寺院は、その内部も全て黄金で、
しかも、さっきから皆が歌っている歌の、
生演奏がここで行われていたのでした。

よくみると、この広い施設のいたるところに、
絶妙に仕込まれた、スピーカーたち。


中央の黄金寺院で奏でられる演奏が、
こうして施設全体に響き渡っているのですね。


シク教徒の皆さんが、
中央にお賽銭を置いているのを見て、
ゆえんさんも、感謝の気持ちを込めて、
お賽銭を置かせてもらう事に。


普段、お賽銭といえば、
5円と決めているのですが、
ここは素晴らしい施設な上に、
入場料も無料であったため、
奮発して、50ルピー(100円くらい)を、
支払おうと思ったのですが、

置いてあるお賽銭をみてビックリ。

100ルピー札がメインで、
500ルピーも混ざっていたりしたのです。


すみません、流れで50ルピーしか払えなくて・・・
神様、このご恩は一生忘れません・・・


こうしてすっかり、
こころが清められた所で、

聖地、黄金寺院を後にしたのでした。

印パ国境、ワガーに向けて。

つづく、かも。

突撃!インドの晩ごはん インド ニューデリー

2011-09-10 16:24:42 | インド
今日も、プレムの日。

遊び倒して、たらふく食べて、
バイクでニューデリーを爆走しまして、

(前回までのあらすじ:インドイケメン遊戯~プレムの日~

プレムくんが最後に連れてきてくれたのは、
彼のマイハウスなるところ。

プレムくんとは、
スカイプで話した事があるのですが、

男子5人のシェアハウスにお住まいで、
いつもガヤガヤ騒がしいお宅という印象。


※ソレ大丈夫?って心配しちゃってる方へ
 プレムくんは最後までイイ人なのでご安心ください。
 でも良い子のみんなはこんな無茶な旅、
 マネしちゃダメだよ?



と、いうわけで、

突撃!インドの晩ご飯!
今回は、インドニューデリーに突撃!


こんばんはー、ヨネスケでーす。


すると、スカイプでお馴染みのメンバーが、
出迎えてくれました。


ナマステー!ナマステー!
広くてキレイなお宅じゃないですかー!

これがスカイプで使ってたPCかぁー
あそこにゆえんさんが映ってたわけですねー。


さて、まずは、
日本からプレムくんに持ってきたお土産を披露。

ギャッツビー、アイスタイプ。

日中は40度を越える灼熱の地インドにて、
これは画期的にちがいない!

と、自分用の他に、プレムくんに持参したのです。


冷たすぎてイタいけど、
「あめーじんぐ!」との感想いただきました。


続いて、UHA味覚糖 特濃ミルク。

インドには何種類かアメを持参したのですが、
こいつが一番人気でした。


続きまして、柿の種。

これは、日本にいるインド人に、
喜ばれるからって教えてもらったのですが、

反応は、「んー・・ イッツ、オーケイ・・」
と、微妙な感触でした。


と、たわむれもそこそこに、
なにやらインド人がキッチンにこもり始めたので、
様子を見に行ってみる。



おー!やってるやってる!
名コック、ヤダヴくん!

ヤダヴくんは、
サリーをネットで販売する仕事をしているそうな。

ヤダヴくんのECサイトはこちら

※宣伝してあげたから、無許可で掲載したこと許してね。


そんなヤダヴくんに、
仕込みをみせてもらいます。

なかなか高度なお料理をしていますね!

調味料もいっぱい!

ここんちには、冷蔵庫が無いにもかかわらず、
日々食材を仕入れて、自炊しているとのこと。

なんてよく出来た息子さんなんでしょう。


そして、出てきたお料理がコチラ!

わー!
カレーライス!
ダールという、豆のカレーだそうな。

こーれは、おいしい!
今まで食べてた、レストランのカレーとは明らかに違う。
まさに、家庭の味といった感じです。


食べ方の指導も入ります。

あぐらをかくように指導された。

インド人は手で食べる、
しかも右手限定って印象が強かったですが、

こうして一般家庭でも、
普通にスプーンが出てくるのですねー。


ちょこちょこキッチンに出たり入ったり、
いろんなものがこまめに出てきます。

つづいてはこちら。

ALOO TIKKI(アルティキ)という、イモのカレー。

ちょーー激ウマ。

カレー風味のおイモさんに、
まろやかなホワイトソースが絡んで、
これまた絶妙なハーモニー。

お部屋には、同居人やらお友達やら、
どんどんメンバーが増えてきて、
日本人の珍客をいじって遊び始めてます。

つづいて出てきたのがこちら。

GOLGAPPA(ゴルガパ)というそうな。

シュー生地みたいなのを、指でつぶして、

わかるかな?この中に、
冷やしカレーを流し込んで食すのです。

これが、ゆえんさんのキュートなお口には少々デカく、
一口じゃ明らかに無理なんですが、

インド人たちに、口に放り込まれて、
ゲホゴホ言わされ、爆笑されてる。

いじられながらも、
食べ物の写真を撮って、
名前をメモるゆえんさんに、

「日本人はピクチャー好きだなー」
と笑いながら、

「俺たちの写真はいらないのか?」
と、ニコニコ顔で聞いてくるので、
みんなで記念撮影!


みなさんホント、超いい人だらけ。

最後に、お菓子をだしてくれたのですが、
「おいしーーー!」と叫んでしまった所、

「気に入ったのか?
 じゃあ全部持って帰りなよ!」

「いやいや、
 俺たちの食いかけだぜ?
 持たせらんねーだろ。」

などなど言い争いまで勃発した挙げ句、
別の小さな箱に移してくれて、
包装紙にわざわざ包んで渡してくれた。

・・・・・
なんて良く出来た息子さんなんでしょう。


そうこうしてるうちに、
夜になってしまったので、

リキシャで帰れると言ったのですが、
バイクで宿まで送ってくれるとプレムくん。

プレム「おい、お前たち!
    彼女がお帰りになられる!

    全員おもてに出てお見送りだ!」

とか何とか言って、
さっき来たばっかりのお友達まで引き連れて、
インドの住宅街の真ん中で、
みんなで見送ってくれました。

インドのみんな、ありがとう!
ダンニャワード--!


宿に向かう途中も、
翌日からパキスタンに向かうゆえんさんに、
いろいろ気を遣ってくれて、

「明日は駅まで送りに行ってやるからな!」
「荷物が多かったら、家であずかってやるぞ?」
「渡してある携帯電話は向こうでも使えるから持っとけ!」

などなど、どこまでもいい人。


ホテルに帰って、
みんなにいただいた、お菓子をほどいたら、

なんだか、こころがほっこりしすぎて、
涙が出そうになった。

※半分減ってるのは、勢い余って食べてしまった分です。


インドのみんな、なんていい人なんだろう。

もしかしたら、これは男性社会インドならではの、
女性を守らなきゃ的な義務感なのでは。

女子は、本当に何もしなくていい。
お人形さんみたいに座っていればいい。
むしろ何にもしちゃいけないくらいの空気感。

こんなに、男性がしっかり守ってくれる社会なら、
女性が社会的キャリアを求める必要もないし、
男子も・・・・・

※KY発言注意!


男子も、草食系男子なる弱小生態に身を落とすことなく、
ゆえんさん好みのイケメンに育つことうけあい。

インドのイケメン率が高いのも頷ける。

こんなことなら、
男女雇用機会均等法だの、
女性の社会進出だの、そんなの必要ないじゃないか!

女子は女子らしく、
お人形さん扱いされてたほうが、幸せではないか!


・・・・・・・・・・・・


  そうでもないな・・・



ゆえんさんは女子だけど、
自分で稼いだお金で、
自分で自由な時間を手に入れて、
こうしてインドまでやってこれた。

お人形さん的人生を歩んでいたとしたら、
こんな冒険は出来なかっただろうし、

こんな異文化に出会う事もなかったのか。


 う~ん・・

 ま、どっちでもいっか。


インドのお宅で貰ったスイーツと、
宿のチャイをいただきながら、
しみじみ考え込んだのでした。


今回のインド旅、
初日から、充実しすぎて、満足しすぎて、
最早パキスタンに旅立つのが面倒になってきましたが・・


つづくかも!