goo blog サービス終了のお知らせ 

Yoz Art Space

エッセイ・書・写真・水彩画などのワンダーランド
更新終了となった「Yoz Home Page」の後継サイトです

一日一書 1741 寂然法門百首 90

2024-07-07 17:46:02 | 一日一書

 

月満已復缼

 

常ならぬ此世にすめば望月の心ぼそくもなりまさるかな

 

半紙

 

【題出典】『往生要集』87番歌題に同じ。
 

【題意】 月満ち已(おわ)ればまた欠く

     月は満月になるとまた欠けていく。


【歌の通釈】


無常のこの世に住んでいるので、満月が細くなるように、いよいよ心細くなっていくことだよ。
 

【考】

月の満ち欠けによって無常を表現。人も満月が欠けていくように、その姿は変化し続けるものである。一瞬たりとも同じ状態でいることはない。(中略)無常を心に掛けることがすべての根本であることを説く。


(以上、『寂然法門百首全釈』山本章博著 による。)

------------------------

★このシリーズもなかなか進みませんが、やっと90番台まできました。81番〜90番までの10首は「無常」をテーマとしていましたので、この90番はその締めくくりということでしょう。
★仏教ではとにかく「無常」がその根本にあると寂然も言うわけですが、ともすると、この「無常」は、悲観的な人生観のように受け取られがちです。なんか、前向きじゃないよね、と言われそうで、もっとポジティブに生きようよと言う人もいるだろうと思います。けれども、これは決して「人生観」なのではなくて、生きるということの「現実」なんだと思います。ネガティブでもポジティブでもない。「無常」こそが否定できない「現実」なんです。
★評者は、「(人の姿は)一瞬たりとも同じ状態でいることはない。」と言っていますが、このことは、歳をとればとるほど、切実な「現実」として身に迫ります。我が身ひとつにとっても切実ですが、世界をみても、これこそが「現実」だといわざるをえません。
★満月を見て、ああ、きれいだなあと思う一方で、ああ、このままじゃないんだなあと思わざるをえないし、それが「現実」です。そういう「現実」を意識することは、「きれいだなあ」という感慨をぶち壊しにするようにみえて、実は、「きれいだなあ」という感慨を深めるものだと思うのです。それは、「きれい」なものが喚起する「見えない世界」への思いです。仏教的にいえば、「だから仏を常に思え」ということになるでしょうし、キリスト教的にいえば、「だから神(イエス)を思え」となって、結局結論は同じです。乱暴にすぎる結論かもしれませんが、この世に生きている時間は限られ、この世にあるものは、すべていずれ滅びる。だからこそ、目に見えている世界「だけ」に生きているのではなくて、その「向こう」にある世界に思いを致すことが重要になるのです。
★一枚の絵を見て、ああきれい、ああすてき、ああかわいい、で終わり、じゃなくて、その絵を描いた人の思い、心、感性、あるいは理性、あるいは肉体、あるいは人生経験、そうしたものに思いを馳せない人がいるでしょうか。それらすべては、絵をみているその時には「見えていない」ものです。
★絵を見て、その絵のことを思い出しながら、家路をいそぐ人、音楽を聴いて、その音楽を頭に響かせながら電車に揺られる人、かれらは、「もう見えない絵」「もう聞こえない音」を確かに「見ている」「聞いている」のです。
★絵も音楽も、みな「無常」です。音楽などは、聞いているそばから消えていきます。絵もいつでも存在するわけではありません。いずれは消えてしまいます。みんなそうした「現実」を抱えている。その「無常という現実」を意識しないでいることは、実際にはあり得ないことなのです。その「現実」をいつも意識しているからこそ、「現実」が愛おしくなる。それが仏への、神への道のように、ぼくには思えます。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一書 1741 寂然法門百首 89

2024-05-31 11:26:39 | 一日一書

2024.5.31


 

日出須臾入

 

いかにせん隙(ひま)行く駒の足はやみ引きかへすべきかたもなき世を
 

半紙

 

【題出典】『往生要集』87番歌題に同じ。
 

【題意】 日は出ると一瞬にして沈む。


【歌の通釈】


どうしよう、隙間から見る馬が早く見えるように、あっという間に時は過ぎていき、引き返せる方法もない世の中を。
 

【考】

時の流れの早さによる無常の歌。日の出入りは世のはかなさを示すようだが、観音により照らされるその日の光の恵みを左注では説く。その恵みの恩を胸に寸暇を惜しんで解脱を求めよというのである。


(以上、『寂然法門百首全釈』山本章博著 による。)

------------------------

★「隙間から見る馬」は、映画の発明に関するスリットから見える馬の画像を思い起こさせますね。あまたある「時の早さs」の比喩としては、ものすごく新鮮なものに思えます。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一書 1740 寂然法門百首 88

2024-04-08 11:15:02 | 一日一書

 

火滅不久燃

 

煙(けぶり)だにしばしたなびけ鳥部山(とりべやま)立ちわかれにし形見にもみん
 

半紙

 

【題出典】『往生要集』87番歌題に同じ。
 

【題意】 火は盛んなれば久しくは燃えず(出典では、「滅」は「盛」)

火は消えて長くは燃えない。


【歌の通釈】


鳥部山の煙だけでもしばらくたなびいてくれよ。死別してしまったあなたの形見とも見よう。
 

【考】


あなたの形見と見るから、せめて鳥部山の荼毘の煙が消えないでほしいと願った歌。


(以上、『寂然法門百首全釈』山本章博著 による。)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一書 1739 寂然法門百首 87

2024-01-22 14:31:22 | 一日一書

 

水渚不常満

 

いつまでかかくても住まむ播磨潟みちひる潮(しほ)の定めなき世に
 

半紙

 

【題出典】『往生要集』大文一
 

【題意】 水は渚に常には満たず

水は渚に常に満ちていることはない。

【歌の通釈】
いつまでこのように住もうか。播磨潟の潮が満ちては干上がるような定めのないこの世の中に。
 

【考】
潮の満ち引きによって無常の世を表現した。


(以上、『寂然法門百首全釈』山本章博著 による。)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一書 1738 寂然法門百首 86

2023-11-25 10:08:42 | 一日一書

2023.11.25


 

如露亦如電応作如是観

 

稲妻の光のほどか秋の田のなびく穂末の露の命は
 

半紙

 

【題出典】『往生要集』大文一
 

【題意】 露の如く亦た電の如し。応にかくの如き観を作すべし。

(一切の現象は)露のようでありまた稲妻のようである。このように観想するべきだ。


【歌の通釈】
稲妻のようなものか。秋の田になびく稲穂の末に置く露のような命は。

 

【考】
風に吹かれる稲穂に置く露のようにはかない命。それはさらに稲妻のようだと言った。左注で、『止観輔行伝弘決』を引くのは、「稲妻をてらすほどには出づる息出づる待つ間にかはらざりけり」(公任集・この身稲妻のごとし・二九八)の影響であろう。この出入の息の比喩は、「いづる息の入るを待つ間もかたき世を思ひしるらん袖はいかにぞ」(詞花集・雑下・四〇三・崇徳院)、「いづる息の入るをも待たぬ世の中をいつまで人のうへとかはみん」(教長集・無常思・八五三)というように詠み継がれている。

(以上、『寂然法門百首全釈』山本章博著 による。)

------------------------

★短い時間の比喩としては、「露」が一般的ですが、ここでは、それにくわえて「稲妻」や「息の出入り」が挙げられています。そうした比喩引き継がれていくところに、和歌の伝統もあるようです。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする