ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
鑿の柄付け職人の日常 !!
手道具存続の為に頑張ります。
バイオリン鑿
2024-12-05 23:12:49
|
大工道具
楽器の製作に使われる鑿だと思います。
これも海外ですね~。
案外時間がかかります。
頭の形状がポイントですかね。スッキリした鑿に仕上がりました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (2)
«
兵庫県技能顕巧賞
|
トップ
|
兵庫県技能顕巧賞 2
»
このブログの人気記事
鍛冶でっせ! part4 最終回
左小信の彫刻鑿
氷鑿柄の芸術
国慶追入れ鑿
マチの形
変わり種 穴屋鑿
氷鑿修理
仕事初め
清久鑿黒檀柄
古鑿 山弘
最新の画像
[
もっと見る
]
最高の材
2週間前
最高の材
2週間前
最高の材
2週間前
最高の材
2週間前
ウル虎の夏2025
3週間前
関西ダービー第3戦
2ヶ月前
関西ダービー第3戦
2ヶ月前
関西ダービー第3戦
2ヶ月前
鍛冶でっせ!2025 Ⅱ
2ヶ月前
鍛冶でっせ!2025 Ⅱ
2ヶ月前
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
たくしむ
)
2024-12-30 23:18:06
すみません。こちらの投稿内容とは関係ない話なのですが御知恵を拝借させていただきたくコメント失礼いたします
先日、山弘さんの鑿を新品で買いました。新品と言ってもだいぶ古いようでどこかの在庫かコレクションしていたものの様です
この山弘さんの鑿についている桂と口金を見ると、鉄を打って曲げくっつけている様な繋ぎ目が見えます
この様な桂と口金を見るのは初めてで、「切れてしまわないだろうか」と使うのを躊躇しております(1寸追入れ)
この様な作り方は古い鑿の特徴なのでしょうか?
また、この桂と口金は柄付け屋さんが作るられのか山弘さんが作られたものを柄付け屋さんに渡すのかどちらでしょうか?
お仕事お忙しいとは思いますが、御知恵を貸していただけると幸いです
返信する
Unknown
(
Unknown
)
2025-05-20 19:33:02
全然気付かなくて申し訳ございません。今の口金はぱいぷで作ってあります。昔の口金は叩いて鍛接してあります。味がありますよね。こちらのタイプも何度も柄付けで使った事がありますが裂けた経緯はないですね。厚みが違うので少々コツがいりますよ。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
大工道具
」カテゴリの最新記事
最高の材
鍛冶でっせ!2025 Ⅱ
鍛冶でっせ!2025
中叩き鑿
初荷
今年最後の仕事
バイオリン鑿
唯一無二
古鑿 55
追入れ突き鑿仕様
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
兵庫県技能顕巧賞
兵庫県技能顕巧賞 2
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
安平木工所 安平善孝
兵庫県の金物の町三木市に生まれ育ち鑿の柄付け職人2代目です。
<安平木工所>
住所:兵庫県三木市加佐160-1
0794-82-3454
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
最高の材
ウル虎の夏2025
関西ダービー第3戦
鍛冶でっせ!2025 Ⅲ
鍛冶でっせ!2025 Ⅱ
鍛冶でっせ!2025
中叩き鑿
初荷
今年最後の仕事
兵庫県技能顕巧賞 2
>> もっと見る
カテゴリー
日記
(227)
大工道具
(621)
大工道具
(8)
グルメ
(0)
最新コメント
Unknown/
バイオリン鑿
たくしむ/
バイオリン鑿
Unknown/
三木金物まつり 2023
DIY好き/
三木金物まつり 2023
Unknown/
白樫割り材
だいく/
白樫割り材
Unknown/
作業風景 5
Unknown/
作業風景 5
Unknown/
作業風景 3
Unknown/
作業風景 3
バックナンバー
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年01月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年01月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2021年12月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
ブックマーク
富士山万歳
プライベートのブログ
http://www.miki-kanamono.or.jp/15/08/
工業組合 安平木工所
最初はgoo
スタッフブログ
gooブログトップ
先日、山弘さんの鑿を新品で買いました。新品と言ってもだいぶ古いようでどこかの在庫かコレクションしていたものの様です
この山弘さんの鑿についている桂と口金を見ると、鉄を打って曲げくっつけている様な繋ぎ目が見えます
この様な桂と口金を見るのは初めてで、「切れてしまわないだろうか」と使うのを躊躇しております(1寸追入れ)
この様な作り方は古い鑿の特徴なのでしょうか?
また、この桂と口金は柄付け屋さんが作るられのか山弘さんが作られたものを柄付け屋さんに渡すのかどちらでしょうか?
お仕事お忙しいとは思いますが、御知恵を貸していただけると幸いです