顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

400年、水戸の下市を流れる備前堀と九つの橋

2018年04月28日 | 歴史散歩

水戸藩初代藩主徳川頼房公は、その53年の治世の間に水戸城と城下の整備に力を注ぎました。その一つが、水戸城防御の堀の役目をした千波湖が時々洪水災害をもたらしていたので、その治水と灌漑用水のため、慶長15年(1610)に関東郡代の伊奈備前守忠次に命じ築かせた用水堀で、その名が付けられた備前堀です。

当時の千波湖は現在の本一丁目辺りまで及び、その水を直接引いて東方へ新しく備前堀を掘り、下流20ヶ村に延長12km,水田約980ヘクタールを開発しました。後に大正から昭和にかけての千波湖埋立改修により、現在の桜川から取水するようになりました。

備前堀は現在でも農業用水に利用されており、稲作期間の初夏から秋口まで酒門や浜田、常澄の水田地帯を潤しています。この時期には柳堤堰でラバーダムにより桜川の水位を上げ、備前堀に一部通水します。稲作が終わると堰が無くなるため、備前堀の水量は減りますが、那珂川から桜川に鮭の遡上ができるようになります。
なお、ダムでせき止めた期間は、桜川の流れが緩慢になるので、千波湖にアオコが発生する原因になるともいわれています。

その名を付けられた伊奈橋は備前堀最初の橋、国道51号線に掛けられており、欄干が見えるだけで、ドライバーは橋の存在には気付かないかもしれません。

荒神橋は、仏・法・僧を守護するという三宝荒神を祀る竈神社の場所にあることから名付けられました。写真右の大木は樹齢330年以上の竈神社境内の大ケヤキです。

銷魂橋(たまげばし・消魂橋)は、江戸へ向かう水戸街道の起点で、ここで別れを惜しんだということで光圀公の命名とか、藩の禁令や法度などの高札が立てられていました。元治元年(1864)の天狗党の乱では、市川三左衛門率いる門閥派の藩兵がここへ陣を構え、藩主徳川慶篤の名代として水戸城に入ろうとした支藩の宍戸藩主松平頼徳一行を阻止し、水戸城攻防の最前線となったこともありました。

道明橋(どうめいばし)は、明和年間に近くの酒造業の道明作兵衛が掛けたのが最初といわれますが、現在は彫刻家山崎猛作の伊奈忠次の像が建っており、お盆の時期は灯篭流しや、春には鯉のぼりなど賑やかになる一角です。

三又橋(みつまたばし)。以前はこの地点で本流と町裏江(浜田,渋井,細谷,吉沼方面)に分かれ三叉になっており水門がありました。写真の右下に分岐の水門跡が見えます。川幅はここから少し狭くなります。

ここは浜田小学校への通学路なので、この橋は地元の人が学びの橋とよんでいたそうです。

金剛橋は、右岸にある金上山不動尊(瓦谷不動尊)の参拝路に地元の信徒有志の寄進によって掛けられました。「金剛」は仏教用語で、たいそう堅くてどんなものにも壊されぬ堅固の意味を持つそうです。後ろに不動尊の石柱が建っているのが見えます。

常陸山橋。大正の初め第19代横綱常陸山が先祖の墓所酒門共有墓地へ墓参の際、旧酒門街道筋の備前堀にかかっていた老朽化した木橋を見て新しいコンクリート橋を寄贈したものです。その後平成13年(2001)に改修され、欄干に常陸山のイラストが描かれています。

なおこの橋のすぐ下流に造られた県道179号線に、昭和30年(1955)2月竣工の橋がありますが、こちらは新常陸山橋ともよばれています。

この橋から下流の水田地帯に流れて灌漑の役目を果たす備前堀も、ここまでの下市地区周辺の流域は、歴史ある堀としての遺産を生かす都市整備がなされ、「歴史ロード」として美しい景観を見せています。

この周辺は昔、紺屋町という名で備前掘の流れでさらした染物屋が多くありましたが、現在も何軒かの店が営業しています。

この備前堀も、9月半ばを過ぎ灌漑用水の役目のない時期は、通水が止まり堀底が見えるほど水量が乏しく、水質も悪化してせっかくの風情が失われてしまいます。
柳堤堰からのポンプアップなどによる通年通水が検討されているようですが、なかなか実現していません。

桜川の備前堀樋門のプレートに記されている取水量は、3月25日から4月20日まで1日最大取水40,089㎥、4月21日から5月20日まで191,712㎥、5月21日から9月10日まで161,796㎥となっており、稲作のスケジュールにきっちり合わせてありました。

ラバーダムの周りには那珂川から上ってきて、この先へ進めなくなった大きな鯉の群れが泳いでいるのが印象的でした。