顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

またまた千波湖畔のサクラ…遅桜 五題 

2018年04月12日 | 水戸の観光
千波湖畔のサクラの最終回、ラストバッターは何故か八重桜たち、それもちょっと珍しい5種をご紹介いたします。

ギョイコウ(御衣黄
御衣とは、貴族の着物のことで、緑色の花びらが、平安時代の貴族の衣服の萌黄色に似ていることが由来です。京都の仁和寺で栽培されたのが始まりだといわれており、今では沖縄県を除く全国各地でみられるようになりました。

フゲンゾウ(普賢象
花の中心の1~2本の雌蕊が緑色の葉のようになって突き出て、先端がそり返っている様子を普賢菩薩の乗った象の鼻、あるいは牙に見立てた命名だそうです。

ショウゲツ(松月)
フゲンゾウ同様に雌蕊が葉化して細い葉っぱのようになっているのが特徴です。この特徴は3種の桜に見られるそうですが、もう一つのイチヨウ(一葉)という桜は湖畔桜のリストにはありません。
原種は東京の荒川堤にあったという、淡色のとても美しい八重桜です。
 
ウコン(鬱金)
花弁に葉緑体をもちギョイコウと性質は似ています。数百種のサクラのうちで唯一、淡黄色の花を咲かせる種で、名前はショウガ科のウコンの根茎で染めた色に花の色が似ていることから付きました。

ヨウキヒ(楊貴妃)
優雅、豊満な八重の姿は、傾国の美女の名に恥じない艶やかさを撒き散らしているようです。奈良興福寺の僧玄宗が愛でたことから、同じ名前の中国の皇帝が愛した楊貴妃の名を付けたといわれています。

今年も桜をいっぱい見過ぎました。まさに「花疲れ」という季語の世界になります。華やいだ後の物憂い気分、けだるさは、何となく艶も含んでいるようにも感じます。

遅桜遅きを花の上手かな  正岡子規
楊貴妃も四十を盛遅ざくら  紫道

花疲れ膝をくづせば女らし  鈴木真砂女
花疲れ生きの疲れもあるらしき  能村登四郎