働くリウマチャーの酒蔵日記

しんどいけどこんなおもろい仕事はない。
酒蔵での日々をちょこっとづつ公開しちゃいます。

お久しぶりの・・・・

2008-11-27 23:04:07 | 若葉会


ごきげんな時にしか更新しないという
わがままブリ(汗

今日は長野県酒造組合若葉会
幹事会およびメッセ実行委員会。
&メッセ打上げ兼忘年会。
でした。

酒母ちゃんも順調にワキワキしていらっしゃるので
今日は心おきなく
のむど~~~~!
バージョン。

。。。しかし

「だいじょうぶよ~」
と会計さん米子は言ってみたものの
「あわび!」
とか
「キンキの塩焼き!」
とか
カッテにオーダー入れやがって

おめ~ら
いいかげんにせ~よっ!
それって
たかいのよっ!

でも・・・

うま うま~~~

ほどほどにごきげんな状態でご帰宅いたしました。

予算内で収まったので
よしとしましょう。
メッセお疲れ様でした
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アート&クラフトフェアー打上げでワイワイ

2008-11-22 21:25:21 | 小布施ネタ

本日はアート&クラフトフェアーの反省会および打上げ
おぶせフローラルガーデン内のレストラン花屋にて
でした。
園内は

イルミネーションがとってもきれいです。
お料理も大満足

話題は尽きず
楽しい楽しいひとときでした。

さあ
今夜は麹番です。
夜は長いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初米洗い

2008-11-20 22:09:40 | 酒造り
当社としては
早い開始です。

やっぱ
初米洗いは緊張しまする。

酒母の麹用のお米なので
ほんのちょぴっとなんですけど
このちょぴっとも気を抜くわけにはいきませぬ。

今期1号は
しらかば錦というお米使います。
とっても割れやすいお米です。
気ぃ~使います。

だもんで
つかれちゃったので

本日これまで。

ちょん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵祀り

2008-11-17 23:05:13 | 酒造り

仕込が始まる前の神事をいたしました。
この他にも
たいせつなお酒も祀ります。

蔵にはなんだかわからないけど
なんかいるんです。
ぜったい
なんかに守られてるんです。
今年も守ってください。
おいしいお酒できますように。

そしてその後は
きまってるでしょ。
酒宴ですよ。

かみさま降りてきた?
いっしょに飲みましょう~~~
的な。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちづくりシンポジウム

2008-11-15 19:04:11 | まちづくり

まちづくりシンポジウム
東京理科大学・小布施町まちづくり研究所
2008年研究活動報告・シンポジウム
に参加してきました。

学生の研究報告
子供達とのワークショップの報告
そして
シンポジウム
学生と住民によるプロジェクトチームの活動発表
13時から予定時間を越えて17時過ぎまで
けっこう長かったんですが
え。もうそんな時間?
ってほど
ぎゅぎゅぎゅっと内容のつまったシンポジウムでした。


なぜか
コメンテーターとか言われて参加しましたが
たいしたコメントもできず
とにかく
「始動!小布施7大プロジェクト」
の7つのプロジェクトに胸が熱くなってしまいました。
とくにもうすでに動き始めている
松葉屋本店さんの
酒造空間の活用と里道プロジェクト

”住んでる人達が楽しくなくっちゃ
まちづくりの意味が無い”
との市川社長の発表
さんせ~!さんせ~!
そしてそして
参加した皆さんの熱い思いが一言一言しみまする~。
私のメモに
◎動くことでよい方向に
◎やってれば皆ついて来る

これって
なんにでもいえることですよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園遊会

2008-11-13 18:46:28 | Weblog
昨日12日は生け花のお稽古
実は先生が先日行われた赤坂御苑での園遊会にご出席されて
その写真を見せていただきました。

広~いひろ~いお庭にたくさんの著名人がお集まりになって
天皇ご一家の皆さんが2時間半かけてお声をかけてくださる
とか
お庭のテントにはお休み処としてたくさんのお料理が並べられ
とか
政界のあのオカタとかそのオカタとかとお話されて
とか
で。
「お休み処にタバコがね、あったんだけどね、
誰か吸う人いる?
頂いてきちゃったの・・・・」

え~~~~~っ!
先生ったらそんなん持ってきちゃったの~~~~?
みた~~~~い!

ってタバコに群がる生徒達。

へ~~~
宮内庁用なの?これ?
おぉ菊の絵が入ってるんだぁ
あ。写真撮らなくっちゃ

うまく撮れませんでした・・・
よくわからんなぁこれじゃ・・・

肝心の生け花はサクサクと生けて片付けて
園遊会の話題で盛り上がったお稽古日でした。

1500人から2000人がご招待されるそうです。
先生はご主人の同伴ということで行かれたのですが
天皇陛下は出席者のことはちゃんとわかっていらっしゃるようで
ご質問が核心をついているとのこと。
そして皇室の方々はたいへん記憶力が良いらしく
以前お会いした方のことをよく覚えていらっしゃるそうです。

いいな
その能力


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちづくりは人づくりだよね

2008-11-12 18:37:24 | まちづくり
記事を書いていて
途中なのに消しちゃって
そんなんが一昨日から・・・

消えるたびに
すぐくじけて
「や~めた。今日は更新なし~~~」
とくじけ癖がついてしまった米子です。

11日は
まちづくり委員会千曲川ハイウェイミュージアムを考える部会の会議でした。
はじめての部会会議。
なのに
ちょっと遅れてしまいました。(汗

みなさん好き勝手なこと言い合っていて
楽しいです。
たくさんの意見が出て、まとめるのがたいへんそう。
楽しそうな企画案は出てきますが
さてそれを実行するには予算やら誰がやるのかなど
難問は多いわけで
そんな難問をクリアするのは
やっぱり
みんなの情熱なんじゃないの~
なんてこと言っちゃって
そんなことを世代も趣味も業種も違う人達と語り合うのって
やっぱ楽しい。
現実の問題はどんどん後回しにして
夢だけ語り合ってる場合じゃないって
わかっちゃいるんだけど
やめられない。

これ
まとまるのか?
一抹の不安はあるものの
こんな情熱ある人達が集まって
まちのことを考えるってのが大切なんだよなぁ
なんてことを思いました。

そうそう
大事なこと
只今千曲川ハイウェイミュージアムでは
水木しげるとゲゲゲの妖怪たち
開催中です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米きたど~

2008-11-08 18:46:22 | 酒造り

米来ました。
お酒を仕込むお米です。
私なさけないことに
コレ持てません。
30キロなんで持ち手があれば持ち上げることはできる重さなのですが
手首が利かないので
この袋のはしっこを掴んで持ち上げるってのができないんです。
不便です。
手首が曲がらないってだけで
こんなに不便だなんて
健康な時は考えてもみなかったことです。

なっちまったもんは
しゃ~ないんで
今ある力でやってくっきゃないってわけです。
時間をかければ工夫次第で出来るわけ。
何だって。
でも
たくさん助けてもらいます。
力貸してもらって皆でお酒造ります。


お向かいのおうちからいただきました。
巴錦ってゆう菊です。
こんなんも
力になります。
ありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立冬らしい

2008-11-07 18:36:38 | Weblog
立冬です。

もうすでに我が家ではコタツもストーブも活躍中です。

そして
そろそろ
モモヒキ
も考えなくてはならない時期となってまいりました。
ええ
すでに
ババシャツ
はお目見えです。
冷えは大敵よっ。
そこのなま足のじょしこーせー!
長野は冷えるのよっ。
せめて毛糸のパンツぐらい履きなさいよっ。
よかった昔女子高生で。
あの頃はスカートは長めだったもんね。
それでも寒かったもん。
現在の女子高生の忍耐に敬服いたします。
あんたら
よくがまんできるね~。
ああさむさむ・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お尋ねですか。

2008-11-06 18:48:17 | 小布施ネタ
道を聞かれやすい体質らしいです。

ほけ~~~っと駅のホームで電車を待ってると
「この電車は○○へ行きますか?」
って聞かれます。
東京とかに行ったときでも。
東京の街中でも道を聞かれます。
どう見たっておのぼりさん丸出しでしょ私ってば
とうぜん
アンケートなんてことも・・・
やんわり「ごめんなさ~いダメで~す」と言いますけど。

町内だったらどんどん聞いてっ。
って聞いて頂戴オーラを出しているつもりなんですが
たま~にしか聞かれません。

私も知らない場所いっぱいあるんだけどね。

ご来店いただいたお客様に道を聞かれることもあります。
今日は
「ここどこ?」
あはははは~

以前は道間違えちゃったお客様しか通らない道でしたが
最近は
「探しちゃったよ~」
とご来店いただけるようになりました。
ありがたいです。

間違えちゃった方も
目指して来てくださる方も
お気軽にお尋ねください。
ジェラートのおいしいとこ
とか
おいしいコーヒー飲めるとこ
とか
お蕎麦のおすすめ
とか
知ってることはぜ~~~んぶ教えちゃいますよん。
あとね
とんかつの店とか
プリンのおすすめとかね。
でも
けっこうみんな知ってるんだよね~
「知ってるよ」
って言われちゃうと
ちょっとつまんない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民公開講座補足というか追記

2008-11-04 19:03:23 | リウマチ
昨日の記事は
携帯の画面だとわかりづらかったですね。
すみません。
写真だけで説明しようとしましたので・・・・
PCでご覧ください。

追記させていただきます。

より良いリウマチ治療のために
信州リウマチネットワークが発足いたしました。
その記念講演みたいなもんです。たぶん。

3人の先生の講演をお聞きしたのですが
どの先生のお話も
リウマチャーに希望の光が見える講演でした。
まず
ネットワークにより各医療機関相互の広域医療体制が整いつつあること
私も不安に思っていた手、肘の人工関節が進化していること
そして
最新のリウマチ治療の薬の生物学的製剤のこと。
専門医がリウマチの完治が可能かもしれない
そう明言されたことは
私達には本当に光が見えた気がします。

ただ
最新の生物学的製剤はリウマチ発症初期に効き目を発揮するもの。
10年20年を経過したリウマチにはやや不安はあります。
症例として15年経過したリウマチ患者が
生物学的製剤を投与し
寛解(かんかい:痛み、腫れ、炎症がないこと)と認められたとの紹介はありましたが
あくまでも「そういう人もいます」という事例であって
皆が寛解となるとは限らないので
まだまだ光が見えてきたという段階です。

そして私はこの薬は使えません。
炎症反応CRPが2以上の患者に使用されるものです。
私のCRPはほぼ正常値の0.3ほど
発症した当時からCRPは2以上になったことはほとんど無いんです。
活動の活発な炎症ではないんです。
この症状では使う必要はないんですよね。
ジワジワ型のリウマチなんですよ。
でもこのジワジワ型のリウマチャーは多いんですよね~。
ジワジワと少しづつ障害が進んでいくのも
やっぱり不安なのです。

今のリウマチ科に通院し始めた時
「あと10年後には画期的な薬ができるから心配いらないからね」
と言われ、それから9年と数ヶ月が経ちました。
10年を待たずに画期的な薬はできたけど
私はまだ使えないんだぁ。

だけど医療がどんどん進んでいることは確か。
いつか
リウマチが完治する
なんて夢のようなことが起きるかもしれません。

終了後
席を立つと2人連れの女性に声をかけられました。
「私は伊那から来たのですけど人形作りの教室に通ってます。
今度長野で作品展があるのでよかったら見てください」
とのこと
そう言う女性の手は変形が進んで
正直、え、この手で?って思うほど
「もう10年以上続けてるんです」
生きがいとなっているんでしょうね。
まだまだ出来る。
そんな意気込み感じました。
11月22日から26日まで
JR北長野駅前 東急ライフ2F(入場無料)
です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一回市民公開講座

2008-11-03 19:51:17 | リウマチ
信州リウマチネットワーク発足記念
第一回市民公開講座
すべての
リウマチ患者さんに
最善の治療を。

ということで開催のリウマチ講座


リウマチのネットワークは
現在静岡、愛知が最前線だそうです。
続いて信州リウマチネットワークが発足いたしました。
このネットワークの必要性が高まった理由として
慢性疾患が増えてきたこと、専門化が進んだこと
高度な最新のリウマチ治療法が確立しつつある現在
地域格差が生じてきたことがあげられます。
また今までの医療機関の考え方が
そもそも役人の頭の中だけでの計画でうまくいかない
そのためにこのネットワークが必要だということです。
現在の参加施設は56施設。
大切なことは診療所と大きな病院との相互のネットワーク作り。
リウマチ専門医以外の内科や呼吸器科などとの
連携も作っていかなくっちゃいけないんですよね。




機能回復のための手や肘の人工関節のお話も。
今は人工関節も耐年20年も可能だということ。
心強いですね。


そして最前線の治療について



患者が求めていることは
これ以上悪くならないように
病気が進行しないように
ということです。

そこで
以前は痛みをとるという治療から
リウマチという病気を根本から叩く
という前向きな治療に変わってきた



この治療の目標「寛解(かんかい)」とは
痛み、炎症、腫れが無い状態のことです。
そのための治療法が



生物学的製剤なんです。


稀なケースですが
薬の投与によって破壊された関節が再生されたという例も。




最前線の先生は
とにかく熱い!
こんな熱い先生が
これからはリウマチの完治も夢じゃない
って言うんだから
私達は信じて治療を続けなくっちゃ。

リウマチャーの未来は明るくなってきたってことです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はこんなとこへ出没

2008-11-02 22:08:05 | リウマチ

本日はこんな講座受講してきました。

長野赤十字病院 金物嘉久先生
信州大学整形外科教授 加藤博之先生
埼玉医科大学教授 竹内勤先生
の講演の後

パネルディスカッションもあり
濃密な時間を過ごしました。

講演でのお話はまた自分の中で整理してから書きますね。

会場は長野市民会館

ひっさしぶりだわぁ
よくここに通っていたのはもう20年以上も前ですわよね~
って
懐かしくって
懐かしくって
あちこち写真撮って
でも一番
ひゃ~~~なつかしいぃぃぃぃぃ
と思った場所が

なぜかここです。

かつて某劇団の公演のたびに
この場所へ押しかけたモンです。
ええ
そりゃミーハーだったわけで
セーラー服着て
キャーキャー言ってた日がなつかしい・・・・(遠い目・・・・)

そんな頃もあったさ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊花展はじまったよ

2008-11-01 18:02:52 | 小布施ネタ
昨日31日から小布施皇大神社にて
菊花展が始まりました。

昨日は銀行巡りをしていたら
菊が並んでる!

秋ですね~。
この菊花展が始まると
冬間近
今年は菊の開花がやや遅れぎみ?

北斎巴錦がまだ咲きそろっていません。

栗が丘小学校6年生の作品も並びます。
私が行った時は
まだ並んでいなくて
見られなかったけど
今日はきれいに並んでいると思いますよ。
また行ってみます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする