goo blog サービス終了のお知らせ 

キキ便り

アメリカ便り、教員・研究者生活、シンプルライフ、自閉症児子育てなど

猛暑の日、手作り除菌ワイプ

2020-07-11 10:37:36 | 新型コロナウィルスアメリカ事情

私が住んでいる町では、連日40度以上の猛暑。

冷房を78℉(最適温度)に設定していますが、それでもなんとなく蒸し暑く、仕事の能率が上がりません。

スタバなどで仕事ができた去年と違って、今年は、スタバのほとんどのお店がTake Outのみ。

喫茶店で仕事をする、ということが殆どできなくなってしまいました。

家で雑書を読んだり、Youtube、Netflixを時々見ながら少しテンションをあげ、仕事をしています。

Youtubeは、プライム会員になっているので、広告なしで視聴できます。

 

最近Youtubeで学んだのが、手作り除菌ワイプの作り方。

Costcoでは、除菌ワイプはもう手に入らず、他のお店やスーパーでたまに見かけても、かなり高めの値段で、しかも容器が小さいです。

代わりに、先日Costcoで購入したLysol Cleaner。

除菌効果があり、いろいろな消毒、掃除に使用できるようです。

厚いサイズのペーパータオルを包丁で半分に切り、蓋つきの容器に入れ、その中にこのクリーナーを注ぐことで、手作りの除菌ワイプができます。

今日、Dollar Treeでプラスチックの容器を購入し、早速作ってみました。

この流し下の白い筒の容器に入ってます。

思ったより簡単にでき、今日は台所とバスルームの掃除に使いました。

レモンの香りで爽やかでした。

Youtubeの動画です。

https://www.bing.com/videos/search?q=youtube+lysol+wipe+homemade+paper+towels&docid=608024595676070950&mid=3D9D37BAF840629364553D9D37BAF84062936455&view=detail&FORM=VIRE

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染者数の増加、「サメ」という名前の犬

2020-07-09 10:27:32 | 新型コロナウィルスアメリカ事情

私たちの市のコロナ感染者数、

今日は180名でした。

日本の総合計と、そんなに変わらない数です。

マスクの義務化は、テキサス州でも定着したようですが、

少しでも効果が表れることを、願うばかりです。

 

フェイスブックに紹介されていた写真です。

飼い犬に「Shark (サメ)」という名前を付けてしまうと、こんな騒ぎが起きるんでしょうね。

暗いニュースの多い中、こういうユーモアで少しリラックスしています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の独立記念日

2020-07-07 10:40:29 | 新型コロナウィルスアメリカ事情

独立記念日の週末は、息子の住むFort Worthを訪れました。

近くで花火が見れるのは、嬉しいです。

コロナで花火も中止になるかと思いましたが、そうではなかったようです。

息子のアパートの屋上からでも、十分見れます。

翌日の日曜日は、湖のある州立公園でハイキング。

水面近くに咲いていた花

キャンプ利用者が多いので、小さなお店もあります。

海水浴、カヌー、釣りなどが楽しめます。

ダラスでは、和食の食材をたくさん買い込み、

昼は韓国料理を久しぶりに食べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ感染者の増加と免疫力アップのドリンク

2020-07-02 08:24:30 | 新型コロナウィルスアメリカ事情

私たちの市で昨日確認された感染者は178名、今日は184名。

合計で約2500名。回復者が約1100名。

人口26万人の都市なので、やはり多いです。

独立記念日が今週末なので、花火大会やコンサート、パレードなどは中止されていても

家族や友達で集まるケースが多いと思うので

感染者がもっと増えるのではないかと心配です。

 

感染予防は、なるべく外に出ないこと、健康的な生活、ビタミンCを取るなどいろいろありますが、

Pinterestで見つけた、からだの免疫アップのためのドリンクを作ってみようかと思ってます。

これはグレープフルートジュースにアップルサイダー酢を入れたドリンク。

今夜、作ってみます。

https://www.eatingbirdfood.com/grapefruit-apple-cider-vinegar-drink/より写真を転用

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、時々ヘルプしている母子の話

2020-07-01 12:00:37 | 新型コロナウィルスアメリカ事情

 

一週間に1度の割合で

赤ちゃんが生まれたばかりの友人のヘルプに行ってます。

彼女のお仕事は、アメリカの大学の准教授なのですが、

中国出身のご主人は、現在中国の大学に勤務で、アメリカには当分来れそうにもありません。

赤ちゃんが生まれたばかりなのに、パンデミックでサポートをしてくれる人が殆どいないことを知り(彼女自身は韓国出身で、家族はみな韓国なので)、

買い物やベビーシッターを、時々ですが引き受けることにしました。

お節介かな、とも思いながらも時々子育てのアドバイスをしたり、

赤ちゃんの写真やビデオを撮って、彼女に送ったり

家の中で閉じこもって赤ちゃんと二人きりというのは、精神上よくないですよね。

今、申し込んでいる保育所が順番待ちだそうですが、

決定すると、随分気持ちが楽になるのではと思います。

このパンデミックの中、外に出られない赤ちゃんを抱えたシングルマザー、他にも多いでしょうね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ感染が広がっていることへの不安

2020-06-27 00:00:08 | 新型コロナウィルスアメリカ事情

 

1週間前のブログでは、私たちの町のコロナ感染者が1000人を超えそう、と書いてましたが、

ここ1週間で瞬く間に増加し、

昨日の時点では、1800名近くです。

人口26万人の都市なので、やはり日本と比較すると圧倒的に多いです。

殆どの感染者は自宅待機→経済再開になってから、Barなどで感染してしまったようで、

その多くが若者20代の若者です。

感染対策をしなかったということで、60日間アルコールの販売が禁止、という処分を受けたお店もありました。

幸い、コロナによる死者の数は、ほとんど増えていないのは安心ですが

ヒューストンなどでは、もう病院のICUのスペースがないらしく

子ども病院(Children's Hospital)におとなの患者を入院させる、というようなことがニュースで話題になっていました。

しかし地元の町の公園などに行っても

家族や友達が大勢集まってSocial Distance(社会的距離)をとっていない姿をよく見かけ、

危機感や安全対策の温度差の違いを感じます。

マスクをつけるかどうかについても、保守化かリベラル派か、という政治の話になってしまうため、進展しません。

テキサス州では、マスクをすると、リベラルにみられるのが嫌だという理由で、マスクをしない人もいるようです。

マスクを州や市のトップ人が強制しないのには、いろいろ理由があるようですが、

アメリカ人は、他から無理やり強制されることが嫌い、だけでなく、

もしマスク着用が奨励ではなく、義務づけられると、着用していない人を通報する人が増え、

警察や保健局がその対応に追われ、別の重要な仕事に従事できなくなってしまうという懸念もあるようです。

また日本人のコミュニケーションでは「目」の表情を手掛かりにしているのに対し、アメリカ人は「口元」を見るといった違いもある、という論文も見ました。そういうことで、マスクを嫌がるのですね。

秋からアメリカの多くの大学は、対面授業(一部はオンライン)になるようですが、

若者の感染者が多いことを考えると、問題は山積みです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期健康診断に行ってビックリ‼

2020-06-18 05:47:45 | 新型コロナウィルスアメリカ事情

今朝は、1年ぶりに定期健康診断に行ってきました。

まず前日に電話がかかり、コロナ感染していないかの問診。

病院の入り口では熱をはかり、手を消毒。

中に進むと、受付の担当者2名ほどと病院関係者1名のみ。

待合室には、人ひとりいませんでした~。

病院のアポが制限されているのか、

コロナ感染を心配して、病院に行く人が減っているのか

理由はよくわかりませんが、

びっくりです。

 

私たちの町は、経済再開とともに、若い人を中心にバーなどで感染が広がっているようで

もうすぐ感染者の総数が1000人になりそうです。

人口26万人程なので、日本と比較するとやはり多いですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘、日本に到着して隔離中

2020-06-13 04:55:30 | 新型コロナウィルスアメリカ事情

娘は、月曜日にダラス国際空港を出発し、成田空港へ。

人のいないターミナルばかりで、びっくり。

アメリカン航空は、半分くらいが空席だったそうです。

飛行機の中では、日本語で書かれた書類を4部程渡され、日本語を勉強はしているというものの、漢字ばかりの書類で、娘はパニックだったようですが

(すぐ携帯で写真を撮り、私の方にLineで送って、訳して欲しいということだったのですが)

まあ、どうにか無事に書類記入できたようです。

 

PCR検査待ちは、ディズニーランド近くのホテルで2泊でした。

海が見える非常にいい部屋だったようで、

食事も1日3回用意してもらったそうで、娘は毎回写真を撮って私に送ってくれました。

アナウンスやホテルの書類が日本語のみだったので、娘は少々不安だったようですが、

私や妹から、ホテルに電話したり、厚生労働省の人とも連絡が取れ、英語のアナウンスも入るようになったようです。

お弁当がらの出し方、お弁当を廊下に取りに行くタイミング、ごみの出し方、健康チェックなど、日本語の指示を間違って理解してないために、交渉できて良かったです。

もしかして娘が宿泊したホテルは、日本人の方のみだったのかもしれません。

 

検査が陰性だったので、就職する会社が手配してくださったホテルで

残りの隔離期間を過ごしています。

日本に到着した次の日から、毎日8時間Zoomで研修が入って、忙しく過ごしています。

しかし何か困ったことがあったら、すぐにLineで私のところに連絡が入るので、

便利な時代になりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春学期の終了、カリフォルニア州立大学の秋学期のオンライン授業のニュースなど

2020-05-14 11:35:42 | 新型コロナウィルスアメリカ事情

先週で、春学期の終了。

昨日成績を提出したところです。

今学期はパンデミックの影響を受けた学生を配慮するということで、成績もGPA(総合平均点)に影響しないように、ABCDFというランクの成績を、合格、不合格(Pass, Fail)に変更することも可能なようです。

またコロナの影響で勉学に支障をきたしている学生に対しても、配慮するようにというガイドラインが出されていました。

 

さて、今日のニュースで目を引いたのは、カリフォルニア州が統治している総合州立大学システムであるカリフォルニア州立大学では、秋学期は全てオンライン授業にする決定を出したということでした。全部で、23校です。

簡単に出された結果ではないと思いますが、

このことにより、カリフォルニア州はますます経済が崩壊し、治安が悪化し、ホームレスが増えそうな感じがします。

大学がメインなビジネスである町や市は、レストランやホテルなど、どんどん潰れていってしまうのでしょうか。

週末、娘の大学町に行ってきましたが、

どこを探してもスタバがみつからないのです。

スタバ2店が閉店、3店目のスタバは営業中止していました。

学生でにぎわっていたメキシコ料理のレストラン(私たちのお気に入りのレストラン)も潰れてしまったようです。

 

私たちが宿泊したホテルもホントに空いていました。

「非常に良い」とエクスぺデイアで評価されていたホテルだったのですが

朝食はみすぼらしく、ホテルの内装も少し荒れていました。

宿泊者が少なく、廃業寸前なのかもしれません。

これから少しずつ経済が回復していくことを心より祈っています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅でカラーリング

2020-05-07 11:09:59 | 新型コロナウィルスアメリカ事情

今週の金曜日から、テキサス州では美容院、理髪店、ネイルサロンなどが再開。

しばらくは、予約でいっぱいでしょうね。

私は、1か月の一度、地元のサロンで部分染めしてもらっていましたが、

先月と今月は、自宅でカラーリング。

使用するのは、10年くらい愛用していたロレアルの製品です。

これだと、1箱8ドルくらいなので、とってもお得です。

やはり、サロンでしてもらった方が、髪のダメージが少ないですが、

久しぶりにカラーリングしてみて、お店とあまり変わらない、というのが印象です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テキサス州経済再開ニュース、バナナオートミールパンケーキ

2020-04-29 06:15:37 | 新型コロナウィルスアメリカ事情

私たちの町のコロナ感染者数、503名。

回復者が172名

死者が43名です。

テキサス州では、今週の金曜日よりビジネス一部再開することになりました。

「小売店や飲食店、映画館、ショッピングモール、博物館や図書館の再開を認めるが、入場者を収容能力の25%以下に制限する」ということです。’

うまく行けば、5月半ばには、50%収容できるようになり、理容店、マッサージ店、スポーツジムなども使用できるようになるようです。

明るいニュースですが、もし感染者が急激に増えた場合は、ビジネスが再び閉鎖してしまうようです。

 

久しぶりにバナナの入ったオートミールのパンケーキを作りました。

写真を取り損ねたので、レシピに掲載されていた写真をアップします。

簡単で、しかも美味しいです~。

バナナ1本のところ3本入れ、卵を少し減らしてみました。

レシピのサイトです。

https://www.modernhoney.com/banana-oatmeal-pancakes/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダで仕事

2020-04-26 05:27:41 | 新型コロナウィルスアメリカ事情

1か月前から、在宅テレワークになった夫。

2ベッドルームのアパート(寝室、オフィス)なので、

頻繁にSkypeや電話会議をする夫に、オフィスを譲り

私は台所の食卓で仕事の毎日です~。

それでも夫の声が、オフィスから漏れてくるので、

ヘッドホーンをして音楽を聴き、

天気の良い日は、ベランダのテーブルに座り、

パソコンとコーヒー持参で仕事。

アパートの下の部屋の人が喫煙者なので、

タバコの煙が上がってくるのがマイナスですが、

気分転換になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りマスクに挑戦

2020-04-26 04:50:16 | 新型コロナウィルスアメリカ事情

今週は、手作りマスクを作ってみました。

まず失敗したのが、JoAnnで購入したストライプの布。

パッチワーク用なのですね。

よく考えずに購入してしまい、

しかもミシンがないため(3年前にCraigslistで売ってしまう)、手縫いでつなぎ合わせ、

裏生地にタオルガーゼを使用してしまったため、厚すぎて、ダーツなどをうまくとることができず

4つの角を折り曲げただけの

巨大マスクができてしまいました。

並み縫い、まつり縫い、半返し縫いなど、手をせっせと動かし続けましたが

木綿の感触やにおい、糸のスムースな滑り具合などに癒されました。

これを機会に、またクラフトを趣味としてやってみたいと思います。

 

ちなみに私が一番最初にパッチワークに挑戦したのは大学の時。

雑誌「私の部屋」だったでしょうか、そこで紹介されたパッチワークのベットカバーに憧れ

木綿の花柄の布を6種類くらい買い求め、小さな正方形を一杯作り、そのままつなぎ合わせてみましたが、

裏地との長さ調整がうまくいかず、結局諦めてしまいました。

アパート生活だったので、作業台などもないまま、大きな作品に素人が取り掛かったのは

無防備でしたね。

いつかリタイアしたら作ってみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Don't panic

2020-04-25 04:57:37 | 新型コロナウィルスアメリカ事情

手芸の天才の友人が、今制作中のキルトの写真を送ってくれました。

「パニックになるな!」という意味ですが

衝動的ではなく、落ち着いて行動することの大切さ。

広めたいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナの感染状況、博士課程アドバイザーの話など

2020-04-14 06:48:02 | 新型コロナウィルスアメリカ事情

私たちの町、

昨日(日曜日)の時点では、感染者が307名になりました。

今までの中で、一番の増加数です。

人口27万人の都市としては、どうなのでしょうか。

比較のデータがないので、わかりません。

しかし州全体としては、少しずつビジネスを再開させようという動きもあるようです。

 

今日は久しぶりに、博士課程の時のアドバイザーとZoomでミーティングでした。

私が博士課程の時に行ったプロジェクトの続プロジェクトを今やり始めているのですが、

そのアドバイスをいろいろくださる予定なので、感謝です。

 

彼女は、4年前に定年退職したのですが、その後も研究や院生のアドバイスは続けているということで、

その姿勢は見習いたいです。

彼女のおじい様が昔、ハルピンに住んでいたらしく(ロシア人)、その時に書いた手紙がたくさん見つかり、

今、それを英語に翻訳したり、NVIVOでコーディングしながら、本を書く準備をしているそう。

ぜひ読んでみたいです。

 

そういえば、私も祖父と曽祖父が、アメリカに住んでいたことがありました。

その時に書いた手紙を、母から読ませてもらったことがあったのですが、

もし機会があれば、ワード文章にして、次の世代に伝えていけたらいいな、って思っています。

 

うちのネコのベランダでの写真

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする