goo blog サービス終了のお知らせ 

キキ便り

アメリカ便り、教員・研究者生活、シンプルライフ、自閉症児子育てなど

子育てのつきない悩み

2009-10-06 07:48:54 | アメリカ小学校事情
少子化の一因として、子育てにかかる費用(エンジェル係数)が指摘されていますが、子どもにかかる費用の中で、以外と見落としがちなのは、修理代じゃないかと時々思うことがあります~

自慢にはならないんですが、ここ一年間、うちのコドモたちが壊してきたもの(特に娘)のリストを挙げてみると

・メガネ(2回壊してしまう)
・車用のDVD装置
・スピーカーシステム
・コンピューター(2回)
・押入れのドア
・冷蔵庫のトレイ
・コンピューターマウス
・置き飾り
・洋服だなの引き出し
・VCR装置
・写真フレーム
・ヘッドホン(2つ)

不注意のための事故ばかりなんですが、なんでこんなに多いんでしょう?呆れ返ったオットいわく、「Why do we have children?」


時々罰金として、物を壊すたびに修理費を払わせているんですが、あまり効き目はないんですよね。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成績重視主義からの脱出

2009-10-02 07:42:42 | アメリカ小学校事情
子どもが授かる前、そしてまだ小さかった頃は、人並みに育ってくれさえすればと思っていた私。

ところが、子どもがだんだん大きくなるにつれ、点数化された成績の評価表をもらってくるとだんだん親の欲が出てくるのが分かる。成績重視主義に表向きは反対しても、自分の子どもとなると本音がつい出てしまうのが悲しい現実。

ターニングポイントは、娘が3年生の時に担任の先生より秀才教育プログラムに推薦された頃。凡人だと思っていた娘にもしかして見えない才能があるかもしれないと知ると、事情が変わってくる。娘の知能テストの結果が95%タイルだと知り、オットと二人で大驚き。その後のテストでも国語の標準試験の結果は98%、97%タイルと好成績。

ところが、いつもそうはいかずアップダウンする娘の成績を見ると、自分のエゴに娘を重ねていた自分が見えてくる。

自閉症を抱える息子にしても、小さい頃は知恵遅れではないかと案じていたが、小学校、中学校と年数を重ねるにつれ、努力が素直に成績に反映されるのが親にも息子に励みになってきた。ところがこの夏になって学年が上がり、先生の一人がかなりシビアな成績評価をするため、今までとってこなかったCやDの成績を小テストでもらってくるようになり、息子は大パニック。

自閉症でありながらも去年はストレートAの成績を治めた息子にとっては、その記録が破られるのはかなりショックでがっかりした様子。しかしオットと二人で、一生懸命がんばってもだめなら、それもいい社会勉強じゃないかと言い聞かせるが、果たしてどこまで真実味があるのだろうか。

アメリカの大学院で、Aをとるために必死に猛勉強してきた私にとっては、Aに対する思い入れは自分のアイデンティの一部になってしまったのかもしれない。日本の大学や高校では、良い成績を取りたいという願望が薄かった私だが、競争社会のアメリカは「人より優れていたい」という欲望が育ちやすい土壌なのかもしれない。

自分のエゴがコドモたちへのプレッシャーになっているのではと反省です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅刻も自立の糧になる~

2009-10-02 07:10:04 | アメリカ小学校事情
週に2回、朝の授業の準備のために、家を7時20分に出る私。

オットは徒歩通勤なので朝7時には家を出るし、息子もジャズバンドの朝練があるので同じ時間に重いサックスを抱えて出かけてしまう。

残される娘はいつもかんかんになって怒るが、10歳なので一人で朝の準備をし、8時過ぎに家を出発するのはそんなに難しいことではないと考える。

ところが、今朝はオフィスで仕事をしていると8時40分頃に半泣きの娘から電話がかかる。本を読んでいるうちに時間を忘れてしまい、パニックになったらしい。小学校は8時半に始まるのでこれは確実に遅刻。病気ということでずる休みさせて欲しいと娘は頼むが、そうさせるわけにもいかないので、学校に電話入れておくからちゃんと登校しなさいと言い聞かせる。

娘は集中すると、時間を忘れてしまう癖がある。うらやましい反面、今日のような出来事があるとやはり親が事前に対策を考えてあげなければならないのかも~
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンピューターリタラシーを磨く教育

2009-09-17 03:02:10 | アメリカ小学校事情
コドモたちの宿題に、コンピューターが欠かせない時代になりました。

たとえば、小学校5年生の昨日の娘の宿題、自分のクラスのホームページの掲示板に、あるテーマに関する自分の意見を投稿するという内容です。このクラスでは、普段から自由掲示板で、「好きな歌手は誰か?」「旅行してみたいところは?」などという質問を互いに出し合って、意見交換しています。

息子も中学に入ってから、自分の研究プロジェクトを紹介するために、パワーポイントを使うことになっています。フォントの選び方、効果的な表示の仕方、画像や音楽を挿入するなど、オトナも顔負けのテクニックです。

息子は、時々学校の図書館でコンピューターを使っているんですが、各教科の自分の成績(親もアクセス可能)や点数をチェックするのが慣例です。なかなか細かく、毎回の小テストのクラス平均、最高点、最低点まで表示されています。

プライベートでは、最近娘の友達のおかあさんが、仲良し3人組のためにブログを立ち上げてくださいました。この3人は、Warrior Catsシリーズの大ファンなので、時々ブッククラブ(読書会)と称して、週末に集まっています。それだけじゃ物足りなく、ブログで語り合うという趣旨です。

私の子ども時代には想像できなかったことです。この後、時代はどのように変わっていくんでしょう?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校で作成した「お気に入りリスト」

2009-08-29 07:23:50 | アメリカ小学校事情
娘が新学期一日目に学校で作成した「お気に入りリスト」です。

俳優ーSelena Gomez
年齢ー10歳
動物ーネコ
スポーツ選手ー???
飲み物ーカルピコ
色ーみどり
曜日ー金曜
食べ物ーラーメン
ゲームーStare
趣味ー読書
祝日ークリスマス
雑誌ーCat Fancy
映画ー???
数ー10
行ってみたいところー日本
ミュージシャンー???
レストランーココス
歌ー???
スポーツー陸上
学科目ー国語(英語)
テレビ番組ー???
服ー???

家にテレビがないので、スポーツ選手、テレビ番組などは書けなかったみたいです。

日本関係の答えが多いのは嬉しいですぅ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Back to school: 子どもに作るヘルシーランチ

2009-08-22 08:59:52 | アメリカ小学校事情

Family Funのウェブサイトに紹介されていた子どもたちへのヘルシーなランチのアイディアです。1番目が日本の弁当箱だなんて、すごいと思いませんか??

http://familyfun.go.com/games/healthy-fun/feature/ff0909-5-ways-to-pack-a-healthier-lunch/

5 Ways to Pack a Healthier Lunch

Give your child's lunch an extreme — and deliciously nutritious — makeover.


Bento Box USE A BENTO BOX
Japanese-style bento boxes and their nesting compartments are perfect for kid-size nibbles. Best of all, when your child pops the lid, the entire spread is at her fingertips, which puts the carrots on par with the PB&J and grapes for super-easy grazing. (Find the box shown above at laptoplunches.com.)


Veggies SNEAK IN EXTRA VEGGIES
If the produce in your kid's lunch is making the return trip home, consider hiding it. Add finely grated carrots to tuna and chicken salad, swap lettuce for nutrient-dense baby spinach, or try Horizon's new Little Blends yogurts, which offer surprisingly tasty fruit and vegetable combos, such as Strawberry-Carrot and Banana-Sweet Potato.


Whole Grain ADD (MORE) WHOLE GRAINS
Pack whole wheat pretzels instead of other salty snacks. Or take a cue from nutritionist Barbara Storper, author of Janey Junkfood's Fresh Adventure!, and make a checkerboard sandwich. Use one slice of whole wheat bread and one of white, then cut the sandwich into quarters and rearrange the squares as shown.


Trail Mix OFFER NUTRITIOUS SNACKS
Apples not making the grade? Try freeze-dried fruit, such as Brothers-All-Natural or Crispy Green. Another option from chef and school-lunch reformer Ann Cooper: homemade gorp. Kids can choose the ingredients, then mix up their own combinations each night before school (check out our recipes for Good-Morning Gorp and Sunflower Seed Gorp).


Low Sugar drink SERVE LOW-SUGAR DRINKS
In lieu of traditional juice boxes, pack a juice-and-water blend, such as R.W. Knudsen Family Organic Sensible Sippers, or fill a thermos with flavored water (make your own or try a store-bought variety — just be on the lookout for artificial sweeteners).


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み最後の週:4日目

2009-08-21 13:36:30 | アメリカ小学校事情
今日は、私のバースディー。とはいっても、普通と変わらない一日。

息子をコンサートバンドの練習に送り、郵便局、銀行、薬局、図書館、スーパーと今日も運転手の一日。

変わったことといえば、息子の中学校のオリエンテーションがあったので、新しい時間割をもらい、書類を記入し、ランチアカウントにお金を納入する。

この年になると誕生日を覚えてくれる人がだんだん減るが、日本のハハと妹、元アドバイザー、教会の友人がEcardを送ってくれる。

せめて誕生日くらい贅沢しようと思って、アメリカにきて初めて一人で映画を見に行く。Time Travelor's Wife。あまり前評判がよくなかったが、結構楽しめた恋愛映画。

夏休み最後を楽しもうと思って、図書館でネコのスパイの本を借りてみる。

What the cat dragged in
The cat's pajamas
When the cat's away

面白いのかしら??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はこアニメで遊ぶ

2009-08-10 07:52:42 | アメリカ小学校事情
妹から送られてきた小包。

中でも珍しかったのが、はこアニメキット。娘と一緒に組みたてて、映写機を作ってみる。

電子回路を組み立てるなんて、本当に久しぶりだったけど、最後にアニメーションが動いた時は感激。 

アメリカの子どもたちにも、紹介してあげたいなぁと思った優れものの工作キット。

http://www.elekit.co.jp/product/4a532d363235
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーウッドテーマパーク

2009-08-09 02:23:01 | アメリカ小学校事情
子どもたちが、遊びにいった遊園地・ウォーターパーク。コレがウェブサイトです。

http://www.silverwoodthemepark.com/

待ち時間が結構長かったみたいですが、楽しんで帰ってきました。娘は一足早い誕生日プレゼントをアメリカのおじいちゃんからということで、クマ工場で手作りのテディベアを作って帰ってきました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10歳の娘のためにWelcome Partyを企画

2009-07-20 12:31:51 | アメリカ小学校事情
今夜は、ドイツから帰ってきたばかりの娘の友人、クレアちゃんのWelcome Partyを我が家で主催。クレアちゃんともう一人の仲良しの友達に声をかける。

彼女のお父さんが、サバティカルで半年間ドイツの大学で研究留学したので、家族共々ドイツに渡り、クレアちゃんは現地校に通ったらしい。

ウェルカム・パーティは、オードブル(リッツクラッカーにチーズやハム、ツナマヨをのせたもの)、フルーツパンチ、ホットドック、フレンチフライ、フルーツ盛り合わせとささやかな食事。

サマーパーティーの雰囲気を出すために、ハワイアンのレイ(首飾り)、トロピカル鳥のデコレーション、カクテルに飾る小さな紙製の傘などを買ってみる。

この位の年齢になると、食事だけ出せば、あと子どもたちで適当に過ごしてくれるので気が楽~。庭の木に登ったり、芝生に寝そべったりしながらおしゃべりするのが楽しいらしい。

(おまけ)ますますグリーンスムージーに目覚めたダンナ。一日2杯、3杯と飲み続ける二人は、草食カップル。そのうち道端に生えている草が美味しく見えるようになるのかしらん?そういう話を時々聞くんだけど~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理評論家ごっこ

2009-07-15 01:31:44 | アメリカ小学校事情
夏のプロジェクト、今日は料理評論家です。

私がランチに作ったトルティーヤスープの娘による評価です。

Rating(評価):9.5(10中)
Delightful spicy flavor
Tortilla chips crunchy
Beans soft and tomato was moist
(May I have the receipe? It's incredible!)

手作りサルサとチキンブロース、ブラックビーンズとトマトの缶詰を混ぜて温め、仕上げに砕いたチップスととろけるチーズを入れただけのいい加減スープなんですが、かなりおまけして評価してもらいました。

お世辞でも嬉しいです。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫画づくりセット

2009-06-21 12:17:09 | アメリカ小学校事情

子どもたちが夏休み退屈しないように、この漫画づくりキットを購入。

ステンシルで3コマまたは4コマ漫画、いろいろな形のふきだしが簡単に作れて、初心者向き。

ただナカナカアイディアが浮かばなくて、漫画を素人が作るっていうのは、本当に難しい。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10歳の娘、初めてBook Club (読書会)に参加

2009-06-18 12:35:28 | アメリカ小学校事情

先週の土曜日、娘はお友達の誘いを受けて、Book Clubに参加してきました。Warriorsシリーズの大ファンの女の子4人が集まって、登場人物について語り合う会だったそうです。

娘といえば、普段からWarriorsの話ばかりで、半分ファンタジーの世界に住んでいるみたいですが、語り合える仲間がいるっていいですよね~。

詳しくはhttp://www.warriorcats.com/warriorshell.html

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から夏休みに入るアメリカの小中高

2009-06-12 07:38:46 | アメリカ小学校事情

といっても、アメリカは州や学区によって、夏休みの期間や開始・終了時期が千差万別。

うちのコドモたちは、今日は11時で早帰り。息子の中学では、先生たちによるかくし芸大会などのイベントがあったそう~!娘の小学校では、皆が思い出ノートに書き込みをしたり、1年間の写真のスライドを見たりして楽しく過ごしたらしい。

息子も娘も勉強をがんばったのでご褒美にレンタルビデオ屋さんの1ヶ月ゲーム借り放題のパスをプレゼントする。

早速、息子はずっとやってみたかったWiiのSuper Smash Bros. Brawl (大乱闘スマッシュブラザーズ)を借りて、「あーっ!」、「うーっ~」と声を出しながら格闘の世界。

それにしても、これから3ヶ月も続く夏休みどうなるのかしらん~とちょっぴり恐怖の私。

来年の夏は、里帰りする予定。息子はもう待ちきれないみたいで、早く来年の夏になってくれないかなって、指折り数えて、恋焦がれているっていう感じ。

日本は公共の交通機関が豊富だし(電車男の息子)、遊園地や公園もいっぱいあるし、美味しい食べ物も多いし、温泉にも入れるし、変わったアニメも見られるし、息子にとっては夢の国。

アメリカでは、簡単なシリアルまたはトーストの朝食だが、日本ではおばあちゃんの料理した、炊きたてのご飯、味噌汁、塩鮭うんぬんといった本物(Authentic)の朝食が毎日食べられるので、それだけでも嬉しそうな息子。

あと1年の辛抱~

(おまけ)いつも家に遊びにくる太っちょのネコの姿を見かけないので心配している私。まさか、コヨーテ???フロリダでは、ネコ殺しの凶悪犯のニュースが話題になっているみたいだけど。。。ネコのオーナーにとっては不安な事件。http://www.cnn.com/2009/CRIME/06/11/florida.cats.killed/index.html

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の学校の発明コンベンション

2009-05-30 02:24:05 | アメリカ小学校事情
昨日の夜は、発明コンベンションが開かれる。これは、数週間かかって子どもたちが自分たちの発明のアイディアをいろいろな調査をもとにリポートにまとめ、顧客(家族)を招いて宣伝するもの。

前回の、Wax Museumもそうだったけど、子どもたちが多目的ホールに集まり、自分の調査リポートと宣伝用のポスターを壁にはって、短いプリゼンテーションをする。

この商品がなぜユニークで、価値があり、役立つのか、その弁論テクニックはオトナ顔まけ。値段も99セントから100ドルと幅広いが、中には「今日買うと20%ディスカウントしますよ~」とか「Buy one get one free」(商品1つ買うと、もう1つおまけについてくる」「実はもう全部売れてしまったんです」と消費者のココロをくすぐるテクニックは、テレビの影響??

うちの娘は、ペットの翻訳機。ペットが何をしてほしいのかということが、その飼い主に分かるように、そのなきごえを翻訳してくれる機械で、飼い主のいらいらも減少するというもの。

こういう科学的思考力、想像力、自己表現力などを養成するプロジェクトは、日本の学校でも真似してみても面白いかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする