goo blog サービス終了のお知らせ 

キキ便り

アメリカ便り、教員・研究者生活、シンプルライフ、自閉症児子育てなど

いーちゃんとぺんちゃん

2010-02-27 10:48:40 | アメリカ小学校事情

幼少時代の思い出です。

ペンギンが大好きだった私は、家にペンギンのぬいぐるみがなかったので、小さなお布団の角っこをぺんぎんのくちばしに見立て、「ぺんちゃん」と「いーちゃん」と名づけました。

ところがある日、ハハが油料理をしている最中、火が油にうつって火事になりかけそうになりました。

とっさにハハは、私の、「ぺんちゃん」と「いーちゃん」のお布団を使って、火を消し、家族の命は助かったのですが、大好きなぺんぎんたちはいなくなってしまいました。

そういう原体験があったためか、今でもペンギンをみかけると、なんだか胸がキューンとなって、思わず欲しくなってしまいます。

その思いを娘が受けついてくれて、セントルイス動物園で買ったペンギンのぬいぐるみに、「ぺんちゃん」と「いーちゃん」と名づけてくれました。

写真の画像は、先日マクドナルドのキッズミールについてきたペンギンズのおもちゃです。コレクションにして集めてみたくなりました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコの日をアメリカで祝う

2010-02-24 04:19:46 | アメリカ小学校事情
昨日は、平成22年2月22日と数字の「2」がたくさん並んだネコの日だったんですねぇ~。

娘に話すと喜んで、早速ネコの歌を日本語でつくり、歌ってました。

「ありがとうネコ!今日はネコに感謝する日です!」を繰り返すだけの単純な歌なんですけどね

ネコのペッパーとココアをお風呂に入れて、好きなビデオを見せてあげるとはりきってました。ネコにとってはとんでもニャイ迷惑です

代わりに、私が10分間首や頭のマッサージをしてあげました。気持ち良さそうでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年生の親子懇談会

2010-02-23 09:06:21 | アメリカ小学校事情

今日は娘の通知表(Report card)渡し&懇談会でした。

小学校5年生となると、子どもが懇談会の司会を務め、今学期の成績はどうだったかを客観的に振り返り、親に伝達することになっているようです。

学びの記録を収集したポートフォリオを使って、自分のProgressを説明するんですが、なかなか難しい役割ですよねぇ。日本の教育で推進している「主体的な学び」のお手本になりそうです。

通信簿は、学科のこまかい項目毎に1-から4のスケールで(4が最高)でつくんですが、平均3といったところでしょうか。学業の態度もC(Consistently), U(Usually) S(Sometimes) R(Rarely)という4段階評価で、望ましい行動がどの頻度で出現するかが評価されます。宿題が忘れがちな娘には、「整理整頓のスキル」が「S= 時々」とついていました。

年に3回行われる標準テストの結果は、パーセンタイルで示され、標準に比べてどうなのかを相対的に評価されるんですが、リーディング98%、算数87%とかなりがんばってくれました。また別の全国調査でもリーディングは7.5年生、算数は8.6年生の平均に相対するという結果をもらい、びっくりです。

数字だけを比較すると、こういう結果がでてしまうんでしょうね。学年の枠を超えて成績を比較するというアメリカのシステムならこそです。

意外だったのは、人前で話す時に声が小さくなってしまうそうです。「クラスの皆の前で話すのが苦手なんだ」という意識があるみたいで、これは私もそうなのでよーく分かります。息子もそうで、内弁慶な子どもたちです。やっぱり日本人的なのかもしれないですねぇ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネチケットの教育

2010-02-20 11:34:52 | アメリカ小学校事情
娘の交友関係は本当にふくざつです~。

仲間割れ、悪口、グループ派閥などで、小さな心を痛めたり、傷つけあったりして、毎日悩みの連続なんですが、いったいどうなっているんでしょう?

今朝は、友達に「あなたが私のこと嫌いなこと知っているし、私もあなたのこと嫌いよー」みたいな内容のメールをもらい、ひどく傷ついた様子でした。そしてすぐさま、別の友達にそのメールを転送したそうです。娘にそんなことしちゃだめだから、無視しなさいと、学校に送りだしました。

ところが学校で仲直りしたようで、けろっとして帰ってきました。本人じゃなくて、その子のお姉さんがメールを書いて送ったそうなんですが、うそっぽい感じです。


---------------------------------------------------------------------------------------------

私のオンラインの授業の中でも、学生たちにネチケット(ネットのエチケット)については説明するようにしています。

自分のメッセージを読む人の心を考えること、相手に面と向かって口にできないことはインターネットにも書かないこと、言葉の行間(トーン)にも注意すること、などを伝えるようにしていますが、本人の品性にもかかわることで、根本的なものが改善しない限り、効果がないのではと思うこともあります。

ネチケットに対する私のメッセージに共感してくれたり、もしかして私の文書は相手を傷つけたのでは、と相談してくる学生ほど常識のある学生で、本当に気づいて欲しい学生こそ頭の中を通り過ぎていっているみたいです。

----------------------------------------------------------------------------------------------

せめて自分の子どもたちだけでも常識のある人間に育って欲しいですよねぇ。学校だけに任せられない親の役目だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな詩人

2010-02-15 15:31:10 | アメリカ小学校事情

ささやかな嬉しいニュースです。娘が書いたポエムが賞に入りました。娘の小学校の中学年の「文学部門」で2位だったそうです。去年は、アート部門で1位をいただいたので、なかなか嬉しいニュース続きです。

Where beauty hides

Beauty hides in my Grandparents' love

My mother's gentle words,

My father's kind teachings,

My friend's comfort when I'm down.

My pets sweet companionship,

Beauty hides in my warm house,

The quiet peaceful library,

My loud cheerful classroom,

Beauty hides in all the things

That I treasure dearly.

 

どこでもありそうな詩のような気がしますが、娘が自分で考えて作ったので、それだけでも褒めてあげたいです。


 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタイン(続き)

2010-02-12 01:52:43 | アメリカ小学校事情
こういうプレゼントを27袋作り、学校に持っていきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインプレゼントに折り紙の鶴??

2010-02-11 14:40:46 | アメリカ小学校事情

バレンタイン、いよいよ今週末です。

娘のクラスでも明日パーティがあるそうで、昨日と今日は、27人のクラスメートに渡すプレゼント作りです。

日本的なものをプレゼントしたいらしく、娘に頼まれて折り紙の鶴を27羽折りました。久しぶりの折り紙だったので、指先がどうかなってしまいそうなくらい、疲れてしまいました。

ハート模様のビニール袋に鶴とチョコレートを入れて、出来上がりです。

私も何かバレンタインらしき料理を作ってみたいんですが、とりあえず写真を眺めて楽しみます。

これはMartha Stewartのウェブサイトに掲載されていたクッキーです。

http://www.marthastewart.com/photogallery/valentines-day-treats

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーボールの週末

2010-02-09 03:51:17 | アメリカ小学校事情

バタバタと忙しい週末だった。

土曜日は、まず朝息子のジャズバンドが、専門家の先生のクリニック(指導)を受けるということで、学校に連れていく。その後近くの町にショッピングに出掛け、Pier I Import, Home Depot, Costco, Super Walmart、Petcoとお店めぐり。Petcoというのはペットショップで、自分のペットを連れていってお店に入れるので、シェークスピアには他の犬たちと出会えるお気に入りのお店。

店内には、近くのアニマルシェルターのボランティアの人たちとその動物たちのコーナーがあって、犬やネコたちに引き取り手を見つけようと、キャンペーン中。「私を養子にひきとってください」という小さなバンダナを動物につけて、お客さんたちにアピール。

不可視フェンスを越えて毎日家を脱出してしまうシェークスピアに困り果てているダンナは、シェークスピアにもバンダナをつけたら、きっと1時間もしないうちに引き取り手がみつかるよ、と半分冗談で言っていたが、柵のある家で暮らした方が幸せなのではと、気持ちが揺れ動いてしまう私たち。

夜は、引越ししてしまう日本のお友達の送別会を我が家で開く。あわてて家を掃除して、料理とデザートを作ったので、小麦粉を入れ忘れたり、ジャガイモを茹ですぎたり失敗してしまったが、こうやって人が集まってくれるのは嬉しい。

日曜日の午後は、スーパーボールパーティ。チャーチ関係の知り合いのお宅に集まり、10家族くらいで、皆で食事やデザートを持ち寄り、4時間近く談話を楽しむ。私は、日本人のお友達に教えてもらった太巻き寿司を作って、持っていく。

息子もチャーチの中高校生の牧師さんのお宅でパーティがあり、参加。80人くらい集まったらしい。なにしてたの?と聞くとスナックを食べながら3人の男の子たちとずっと「ヒーロー」のゲームをしていたらしい。

そうそう、もう一つ、日曜日には映画、Astro Boyを見に行く。これは、映画の切符8枚で5ドルと、激安で買ったもので、地元の小学校が資金集めに毎学期そうやって少し古い映画を地元の映画館で上映。このAstro Boyはなかなかの感動作で、単純な私は涙を流しながら見てしまう。ストーリーラインが弱いところもあったが、心温まる映画なので、ぜひお勧めしたい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コドモにとって里帰りの楽しみは??

2010-01-26 15:13:39 | アメリカ小学校事情

日本へ里帰りする日を指折り数えているコドモたち! 行きたいレストランを聞いてみると。。。。

  • ココス
  • ミスタードーナツ
  • すかいらーく
  • 回転すし
  • デザートバッフェ
  • ラーメン屋

と、私に似て倹約家。

息子はワールドギネスブックを持っているので、日本の「ドドンバ」という名前のジェットコースター、富士急ハイランド、長島スパランド、かなり情報が詳しい。

おまけに、新幹線の名前、停車駅、全て暗記してしまったくらいの「電車通」なので、JRパスはかかせない。

里帰りにまつわるこういう話がある。。。

今から4年前、日本に里帰りしたその晩、布団の中で泣き出した息子。どうしたのかと思って聞いたら、その日いろいろなところを電車でまわってあまりにも楽しい経験をしたので、アメリカに帰る日がくるのが悲しいと思ったらしい。日本に着いたその日に、もう帰る日のことを考えてしまうなんて、悲観論者の息子にびっくり。まあ、それほど日本を気に入ってくれたのは、親として嬉しいんだけど。

娘が、楽しみにしているのは。。。。

  • 自動販売機のドリンク。
  • スーパーで買うスナック菓子
  • 菓子パン
  • 日本のアニメ
  • 日本のいろいろな味、形のアイスクリーム
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Percy Jackson & The Olympiansが大人気!!

2010-01-24 14:51:07 | アメリカ小学校事情
今、うちのコドモたちが待ち焦がれているのが、Percy Jackson & The Olympiansの映画です。米国の児童文学で、日本語訳は、パーシー・ジャクソンとオリンピアの神々。

予告編のトレーラーを見てみましたが、結構面白そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもちゃの編み機に失望~

2010-01-04 14:08:25 | アメリカ小学校事情

2009年の娘のクリスマスプレゼントは、

  • MP3 Player,
  • おもちゃの編み機,
  • 布用マーカーと白のTシャツ2枚、
  • パジャマ、ボディーローションとバブルバスセット、
  • Nancy Drewの新作PCゲームWarnings at Waverly,
  • おサルの腕時計、
  • ゲームセンターのギフト券

このおもちゃの編み機は、40%オフのクーポンを使ってJoAnnで購入。値段が安いので仕方ないかもしれないんですが、編み棒が最初からついてなかったり、レバーがうまく回らなかったりで、残念!

もう少し値がはってでもしっかりした編み機のおもちゃがあったら、ぜひ娘に買ってあげたいところです。

 

http://www.amazon.com/NKOK-A2702-Singer-Knitting-Machine/dp/B000GPTR62

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしそう、おいしい、おいしかった

2010-01-01 13:47:14 | アメリカ小学校事情
今日栗どら焼きを食べながら、娘がマスターした日本語を披露してくれました。

「食べる前は、おいしそう」
「食べている最中は、おいしい~」
「食べた後は、おいしかった、だよね??」

2010年の里帰りは、これでもう大丈夫!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Club Penguinが大流行

2009-11-12 15:37:51 | アメリカ小学校事情

うちのコドモたちが、最近とりこになっているのが、このクラブ・ペンギンのオンラインゲーム。

11歳の娘だけでなく、13歳の息子も夢中になって遊んでいるくらいだから、かなりコドモの心を惹く趣向がこなされているに違いない。

今日は、二人ともおこずかいの中から6ドルずつ月会費を支払い、メンバーになった。ポイントで新しい家、家具、洋服、おもちゃなどが買えるそう。

http://www.clubpenguin.com/

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘のバースディ、どたばたな1日。

2009-11-04 15:29:53 | アメリカ小学校事情
今日は、娘の11歳の誕生日。

プレゼントは、我が家に新しく迎えたシェークスピアとNancy DrewシリーズのPCソフト(3種類)、それから日本のおばあちゃんから沢山のお菓子を送ってもらい大喜びです。

ところがこういう日に限って、行事が重なるものです。私は、大学主催の助成金申請のワークショップに1日参加し、オットの方もミーティング続きでしたが、夜の仕事関係のディナーはキャンセルしてもらい、家族でメキシカン料理を食べに出かけ、ささやかなバースディのお祝いです。

バースディケーキを作る時間もなく1日が過ぎてしまったので、週末手作り料理でフォローアップの予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンの老人ホーム慰問

2009-10-31 06:55:01 | アメリカ小学校事情
ハロウィン前日、娘のクラスはコスチューム姿で老人ホームへ訪問にいったらしい。

お菓子を沢山用意して、老人ホームの人たちは待っていてくださったそうで、袋いっぱいにキャンディを詰めて帰ってくる。

娘は、「ダックテープ(修理に使うテープ)を使ったコスチュームベスト賞」をもらったらしい。

今年は人気本「Warrior Cats」のキャラクターで、グレーのネコに扮した娘。昨日の夜、同じ色のネコ耳を作りたいということで、大慌てで1ドルストアに出かけ、グレーのカチューシャと布袋を購入し、ダックテープでつなぎあわせてどうにか作ってみる。

このような老人ホームへの訪問は、アメリカでも時々見られる。娘のピアノスクールではクリスマスリサイタルを老人ホームで開催したり、息子の教会のYouth group(青少年グループ)では、お土産やゲームを携えて遊びに行ったりしている。

近くにおじいちゃんやおばあちゃんがいないうちのコドモたちにとっては、こういう年代を超えた交流はありがたい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする