goo blog サービス終了のお知らせ 

キキ便り

アメリカ便り、教員・研究者生活、シンプルライフ、自閉症児子育てなど

娘の学校初日

2011-01-08 18:14:52 | アメリカ小学校事情

昨日は娘の新しい学校の初登校。緊張のあまり気絶してしまうんじゃないかと、娘は心配するくらい緊張して学校に出かけた。

前もって校長先生とミーティングを持ち、その朝もスクールカウンセラーの先生と簡単なミーティングを持った後、娘をクラスに送りだすが娘の顔はひきつったまま。

初日の印象はとても悪かったらしく、娘の不平をリストにしてみると

  • 娘の世話役を任された3人の子のうち、娘に話しかけてくれたのは1人だけ。
  • 娘がカフェテリアのテーブルの席につくなり、その席についていたグループが立ち上がって別のテーブルに移動したらしい。
  • FやAで始まるカースワードを使う子が多い。
  • 学校が嫌いだという落書きを見た。
  • 算数の問題があまりにも簡単すぎる。
  • トイレに行きたいと先生に申し出たが、授業が終わるまで我慢させられた。結局トイレに行けたのは昼食時だけ。
  • 鉛筆を投げられた。

娘の話を全て鵜呑みにするわけにはいかないが、初印象は悪かったらしい。「ホームスクール」して欲しいと娘は泣いて頼むが、本当にこういう学校なのだろうか。

カウンセラーの先生いわく、この学校は大邸宅(ミリオンダラーハウス)に住んでいる子もいれば、ホームレスの子もいて、いろいろな子どもたちが集まっているらしい。

娘は普段から社交的で友達も多い方なので、その話を聞いた息子の方が「自閉症のボクだったらどんな目にあうか分からないから僕も学校に行きたくない」というありさま。

とりあえず数週間通わせて様子を見てみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の嬉しいしらせ

2010-07-04 19:30:00 | アメリカ小学校事情
解雇のショックで落ち込み気味の私たち家族に、明るいニュースが届いた。

娘が先月受けた英才児選抜のための知能試験で、98パーセンタイル(100人中、上から2番目)以上だったので、秋から英才児プログラムに入れてもらえるというお知らせの手紙だった。

前にもブログに書いたが、ワシントン州では次の3つの条件のうち2つ以上満たさないと英才児の対象にならないらしい。

1.全国標準試験で、国語と算数がそれぞれ両方とも98パーセンタイル以上のこと。
2.知能テストで98パーセンタイル以上のこと。
3.創造力テストで98パーセンタイル以上のこと。

娘の場合、最初の2条件を満たしたので、3つめの創造力テストは受けずにすんだ。

http://blog.goo.ne.jp/yokomam/e/ed235e99ff91b5f45c9b2b9d71af0466

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

ところが引越しすることになりそうなので、どうなるのだろう。特別支援教育と同じで英才児教育もどこの州にもあると思うが、よく分からない。

この12年間で8回引越しをしてきた私たちにとっては、子どもの転校も日常生活の一部だった。

適応するのに毎回時間はかかるものの、いろいろな環境で育つことで、人まわりもふたまわりも大きい人間として育って欲しいと願う。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの長い子どもの夏休みをいかに有意義に過ごすには?

2010-06-18 12:58:36 | アメリカ小学校事情
先週の金曜日から子どもたちは夏休みに入った。

放っておくと、コンピューターでFacebook,EmailのソーシャルネットワーキングやYoutube、Netflixでビデオを見て一日終わってしまうので、昨年同様スケジュールを作成した。

算数 30分 (インターネットでドリルをみつけ、印刷して使う)
読書 1時間
お手伝い 30分 (草むしり、そうじ、せんたくの手伝い)
運動 30分 (自転車にのったり、シェークスピアの散歩。Wii Fit)
プロジェクト又はアート 1時間

一日にこれだけを全部するとポイントがもらえるしくみ。ポイントが加算されるとお金に引き換えでき、日本へ里帰りした時にお小遣いとして使える。

今年はさらに、ニューベリーアワードなどの推薦図書を読み、簡単な感想文を書くことで追加ポイントをもらえることにした。

さて、里帰りまで何ポイント溜まるだろう?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11歳の娘のことを語る:親のホンネ

2010-06-02 14:13:11 | アメリカ小学校事情
最近、娘は友達の影響なのか、マニュキアに随分凝り始めて、しかも意外と上手なんですねぇ。私は、ネールサロンに行ったこともないくらいなので、娘にこれから頼んでみようかななんて思っているくらいです。

さらに、ポニーテールをああでもない、こうでもないって朝、鏡の前で30分くらいゴムで結んだりほどいたりしているのは、お洒落に関心がでてきた証拠なんですよねぇ。

そのせいで、毎朝、いつも遅刻寸前で、走って学校に行くものだから、かわいそうに思って時々友達のお母さんが車でピックアップしてくれるそうなんですが、なんとかならないものなんでしょうか?

さらに毎朝日課としてシェークスピアを朝7時から散歩に連れて行くのが仕事なんですが、起こしてから玄関をシェークスピアを連れて出るまで、時間がかかって本当にしょうがない。部屋で椅子に座ってぼーってしていたり、音楽を聴いていたりして、エンジンがかからないんです。一体誰に似たんでしょうねぇ。

毎朝、娘をせかして、叱ってばかりいる母親の私なんですが、放っておくと朝食を食べなかったり、コンタクトをいれずに学校に行ってしまうので、やはり介入せざるを得ないですよね。そしていつも白熱した口げんかになってしまって、後で後悔する私です。息子があまりにも身支度を素早くやって、言う事を素直に聞くものだから、知らずしらずに二人を比較してしまう私にも問題はありそうです。

おまけに宿題を忘れたり、提出物を出していなかったりすることもある娘なので、特に自分が教師という仕事がら、爆弾を落としている毎日なんですが、もう少し真剣にやってくれないものでしょうか。どこか抜けているのか、のんびりしているのやら。。。

ところがこんな調子の娘でも、外ではとても「模倣生」らしく、よく先生や周りのお母さんたちから「礼儀正しい」「しっかりしている」とほめられることがあるんですが、内と外をうまく使い分けられるというのは、考えようによっては世渡りできるという強みですよね。

しかも、成績にも非常にムラがあるんですが、今回の小学校最後の全国標準試験では算数も国語も99パーセンタイルだったらしいので(ホメてあげましたが)、知能面では私たち夫婦には似なかったみたいです。私はどちらかというと、平凡な知能+努力でどうにか道を開くタイプでしたし、ダンナは、平凡な知能+努力しない(学校時代は)タイプだったみたいです(しかし大器晩成型です)。「ガリ勉」」とは相当離れた生活・性格の娘を見ていると、ますますどう育てていったら良いのか悩んでしまいますねぇ。

まったく宇宙人のようなつかみどころのない娘です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4泊5日で学校のキャンプに出掛けた娘に手紙を書く

2010-05-12 04:10:05 | アメリカ小学校事情
月曜日から金曜日まで、娘は学区合同の5年生のキャンプに出掛ける。

4年生の頃から楽しみにしていただけあって、キャンプソングを全て暗記し、どの友達と同じキャビンになるかはらはらドキドキし、キャンプの始まる日まで指折り数えて楽しみにしていた。

ここ数週間はキャンプの準備のために、新しいジーパンとシャツ、使い捨てカメラ、染料するTシャツ、虫除け、日焼け止め、ウォーターボトル、サンバイザーなどを買いに行く。

キャンプの費用は一人あたり80ドル。さらにキャンプ費用を支払えない家庭の子どもたちのためのさまざまなチャリティー行事が2ヶ月前頃から行われていたので、決して安くはない行事だが、小学校生活のクライマックスにふさわしい(うちの学区では、小学校は5年生まで。しかし他の州や学区では6年生までが小学生のところもある。)

キャンプの娘のためにカードを書き、ペットの写真をコラージュ的に合成して、カードに添えて送ることにした。ボランティアで日帰りでお手伝いにいく親たちが届けてくれるらしい。

このボランティアもかなり競争が厳しいらしく、申込書に自分の特技などを書いて、多数の応募者から選考されるとか。親のボランティアを獲得するのはアメリカとは言えども、普通は大変な場合が多いが、この行事だけは特別らしい。

子離れしていない親が多いのかな?といっても私もその一人なのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日のプレゼント:その2

2010-05-10 13:36:02 | アメリカ小学校事情
夜は、ネイルショップの真似事らしく、爪の手入れをしてくれる。

透明なマニキュアをまず塗り、その上にセロテープを貼り、上から白のマニキュアを重ねる。最後にテープをはがすと、爪の先端のところだけ白いというお洒落なやり方。友達に教えてもらったらしい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘からの母の日プレゼント

2010-05-10 13:25:45 | アメリカ小学校事情
娘が買ってくれた母の日のプレゼント。

一ヶ月のお小遣いの殆どを使い果たして買ってくれる。

Pier 1 Importで見つけた香草&ライムの香りがするルーム香水、バスジェル、ハンドクリームのセット。

ラッピングに使うティッシュもライム系の緑色で、白地の紙袋に緑色で水玉の絵を描き、手作りのギフトバック。

こうやってプレゼントを包むことを覚えた娘の成長に感激。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「英才児教育」の意味

2010-05-07 07:41:24 | アメリカ小学校事情

「英才児教育」の親を対象としたオリエンテーションに参加してみる。

そもそも英才児教育について興味を持ったのは、娘が2年生の終わりに担任の先生より勧められて英才児選定テストを受けたことが始まり。 ちょうど引越ししたことと、テストの試験が水準に満たなかった(知能テストが98パーセンタイル以上ではないと範疇に含まれないらしい。娘は95パーセンタイル)ことでドアは閉じられてしまったが、それ以来どうなのかと親として気になっていた。

 オリエンテーションに集まった親の顔ぶれを見ると、70%がアジア人(インド人を含めて)。さすがアジア人の教育熱はやはり際立っていると今さらながら感心する。

ところが説明を聞きながら、大きな誤解をしていたことに気づく。

 「英才児教育」というのは単に成績の優秀な子どもではなく、学習スタイルや認知能力などに及んで、一般児と非常に異なっているために、一般のクラスでは力が発揮できない子どもたちらしい。そのため学業の成績が伸びなかったり、登校拒否なども見られるらしい。ある意味では、特殊教育に共通した概念。それぞれの子どもが自分のペースやスタイルで学習を進めていけるような少人数の環境を整えてあげるというプログラムは、特殊教育にも共通する。

たとえば優秀な子ども( bright child) と天才児 (gifted learner) との違いとして挙げられていたのは

  • 一生懸命努力する(優秀な子ども) 対 遊び半分でやってみるがテストの成績はいい(天才児)
  • 学校が好き(優秀な子ども) 対 学ぶことが好き(天才児)
  • 友達といることが好き(優秀な子ども) 対 大人といる方を好む(天才児)
  • いい考えを持っている(優秀な子ども) 対 常識外れたおかしな考えを持つ(天才児)
  • 単純で順序だてたやり方を好む(優秀な子ども) 対 複雑さを求める(天才児)
  • 自分の学習成果に満足している(優秀な子ども) 対 自己を厳しく非難する(天才児)
  • 6-8回で習得する(優秀な子ども) 対 1-2回で習得する(天才児)
  • グループの中ででトップの成績(優秀な子ども) 対 グループの成績を超越していて、あてはまらない(天才児)

このようなリストの項目を見ていると、アニメや映画に出てくる発明の得意な子ども、博士と周りから呼ばれる子どもを連想してしまうのは、私だけ?

マルコム・グラッドウェルの「天才! 成功する人々の法則 」をもう一度読んでみようかな。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコだくさんカップケーキ

2010-04-03 01:56:57 | アメリカ小学校事情

ネコファンの人にはたまらないカップケーキセットです。

娘が小学校最後の思い出にとパーティを計画しているので、買ってみようかな?24個入りです。

写真とインフォメーションは、http://www.platesandnapkins.com/pan/cute-kittens-cupcake-kit.html?utm_medium=shoppingengine&utm_source=googlebase&cvsfa=2292&cvsfe=2&cvsfhu=4d4d34352d30303939

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kimi ni todoke (君に届け)

2010-03-23 05:17:34 | アメリカ小学校事情

最近、11歳の娘と一緒に夢中になってインターネットで閲覧しているアニメが、「君に届け」の英語版です。

現在、エピソード24です。

高校生の純愛ドラマなんですが、見た目が暗く、クラスメートから「貞子」とニックネームをつけられ避けられていた爽子が、同じクラスの風早くんや千鶴、あやねなどの友情に支えられて変化していく様子を描いています。

恋愛経験がまったくない二人の関係の進展が、非常にゆっくりしているので、いらいらしてしまうかもしれません。でもアメリカ生まれ&育ちのうちの娘が喜んでみているくらいですから、何か人の気持ちをつかむものがあるんでしょうね。

体育祭、カラオケで打ち上げ、席がえ、など日本の学校生活の様子が娘にとっては新鮮みたいです。

日本でも大変人気があるそうで、映画になるみたいですねぇ。ぜひ見てみたいです。

漫画の英訳を見ててみたい人は、このウェブサイトをクリックしてみてください。

http://www.onemanga.com/Kimi_ni_Todoke/1/01a/

英語のアニメは、このサイトです。

http://animegiant.com/kimi-ni-todoke/kimi-ni-todoke-episode-2/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラキャットとYMCAキャット???

2010-03-19 13:16:30 | アメリカ小学校事情

最近、娘のメールのやりとりを見ていると、ユーモラスな写真がどんどん転送されてくるみたいです。

これは、http://icanhascheezburger.com/2009/08/16/funny-pictures-cat-sings-only-soprano/のウェブサイトから掲載です。

もう一つおまけ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Math olympiad (数学オリンピック)に参加

2010-03-10 10:33:15 | アメリカ小学校事情

去年の秋より、娘はMath olympiad (数学オリンピック)に参加しています。

これは、小学校4年生から始まるらしく、娘の学校では2週間に一度、朝7時40分に集まって、皆で朝食を食べてから、算数の難題に挑戦するそう!

4年生は先生の推薦、5年生はやりたい人が希望して入るそうです。

5年生は10人ほどいるそうですが、女子生徒は娘ともう一人の仲良しの女の子だけで、あとはみな男子生徒だそうです。算数=女の子が不得意というステレオタイプ、なかなかなくなりませんねぇ。

詳しくは、このサイトに紹介されています。http://www.moems.org/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラップで簡単ランチ

2010-03-09 14:33:39 | アメリカ小学校事情

最近の子どものランチは、もっぱらラップ(Wrap)のサンドイッチです。

チーズやランチミート(ハムやターキー)、レタスをトルティヤの上にまんべんよく並べて、くるりと巻き、半分に切り楊枝で止めるだけ。こんなに簡単にお弁当ができてしまって、いいんでしょうか。。。。

好みでマヨネーズやマスタードを塗って、巻くんですが、うちのコドモたちは何も入れないあっさり系が好きみたいです。

それ以外には、チップス、クラッカー、クッキー、フルーツの小切りを小さい袋に入れたり、ヨーグルト(スティック状、容器)を添えてできあがり。

おやつみたいなランチですが、学校で出すスクールランチよりは、少し健康的かな?

毎日のことなので、作るのが面倒くさい時には、子どもたちに自分で作らせることもありますね。

下記のウェブサイトにいろいろラップのメニューが紹介されています。

http://www.marthastewart.com/photogallery/march-madness-sandwich-and-wrap-recipes#slide_1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スィートミニペッパーと娘のダイエット作戦

2010-03-08 14:52:15 | アメリカ小学校事情

先日初めてCostcoでSweet Mini Pepperを買ってしまいました。

これが甘くってジューシーでフレーバーたっぷりで、生でそのまま食べて本当に美味しいんです。

値段が結構はるので、毎回買うのも気が引けるんですが、おやつにぴったり!

最近、思春期の娘の体重がかなり急増し始めたので、こういう美味しい野菜や果物をたくさん買い置きして、チップスやアイスクリームなどの高カロリーのおやつを家からなくしてしまおうかなって、今計画中なんですが、さていつまで続くでしょう?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘、ハーフバースディパーティに参加!

2010-03-08 13:43:36 | アメリカ小学校事情

娘が仲良し友達のHalf-birthday=ハーフバースディのパーティに招待されました。

これは、誕生日から半年前後にパーティをするらしいんですが、たとえば夏休みとかでお祝いしてもらえなかったり、待ちきれなかったり、パーティーをする材料になっているみたいです。

そういえば、私も初めての子どもが6ヶ月を迎えた時、あまりの嬉しさにハーフバースディのお祝いをしました。

おもちゃを幾つか揃えて、ケーキを買い(親が食べてしまいました)、ダンナと3人で祝ったこと覚えています。

今回娘が参加したのは、アニマルをテーマにしたパーティで、プレゼントの代わりに動物シェルターへ寄付するもの(ドッグやキャットフード、おもちゃ、シェルターで使うペーパータオル、洗剤など)を持ってくるという指示書きでした。こういうはからい、いいですよね。モノが増えるんじゃなくて、チャリティ精神のバースディパーティ、アメリカらしいです。

自分のお気に入りのぬいぐるみを持ってきてください、ということで、娘は沢山持っているぬいぐるみの中から魔女の宅急便の黒いジジねこのぬいぐるみに決めたみたいです。

みんなで犬のボーンのかたちのクッキーを焼いて飾りつけしたり、ぬいぐるみで遊んだり。。。。そしてクライマックスはそれぞれの家で買っている犬を連れていって一緒に遊ばせるという犬のプレーデートでした。

5匹犬が集まって、庭で追いかけっこをしたり、トランポリンで遊んだり(犬ですよ。)、まさにアメリカでしか見られないシーンです。。。。

シェークスピアは他の犬たちと思い切って遊べて最高に幸せな一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする