goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダ好きな私のある日の出来事

パンダが好きです。
そんな私の毎日の中で・・・
起こったこと。行ったところ。

カレンダー

2013年01月08日 23時27分52秒 | 日々のこと
ふと、去年のいまごろの自分と今の自分で、違うことってなんだろう?と考えたりして。

1.美容液を使うようになった
 →年には勝てませんもん。父が亡くなったあたりから、お顔に吹き出物がね・・・。

2.髪の毛を伸ばしている
 →父とおばの3回忌まではのばしてみようかと思ってます。
  ん~、父とおばのことを覚えてる髪の毛の細胞を切るのが忍びないという、不思議な理由。
  うそみたいだけど、実はホントにそんなことを思ってます。
  昔、試験のときに、髪の毛を洗わなかったのと同じ(あ、あたしだけ?)洗うと、覚えたもんがなくなっちゃいそうだから。

3.料理を比較的作るようになった
 →父が毎週末、母と旅行に行ってたので、ここ数年、よく作ってたんですが、その時以上の頻度かも。簡単なもんばっかですけど。

4.帰りはバスか電車で帰る
 →出社は、母に送ってもらってますが、帰りは自力。
  基本、バスを乗り継いで帰ってます。

5.カレンダーの用意をする
 →カレンダーは、毎年父が用意する係。
  父のところにはあちこちからカレンダーが送られてくるので、それを軽井沢の家や、うちの所定の位置にかけるのが父の仕事でした。
  今年は、私がすべて用意しましたよ。
  国立劇場のカレンダーはいつものあそこ、会社のカレンダーもいつものあそこ、それと、所定のいくつかの場所に、いくつかのカレンダー。
  父は、予定をカレンダーによく書き込んでいたけれど、今年はそんな予定もなくって。
  なんだかさびしいなぁ。

 そりゃぁ、もっと違うところはあるけど、意外といつもどおり生活できてるのです。
 なんだか不思議なくらいに普通な毎日で、それが、やっぱり父やおばは、ちょっと長い旅行かなにかに行ってて、ふらっと帰ってくる、という気にさせるんだろうかね。

鎌倉、初詣2013

2013年01月08日 00時07分35秒 | 旅行
今年で3回目です。
鎌倉、初詣ヘビー散歩。
毎年毎年、懲りずに疲労骨折しそうになるほど鎌倉を歩きまくる初詣です。

おととしは、鎌倉駅→八幡さま→金沢街道→荏柄天神→鎌倉宮→瑞泉寺→報国寺→駅

去年は、鎌倉駅→銭洗弁天→佐助稲荷→海→由比ヶ浜→コケーシカ→江ノ電→江ノ島→大船
そして、今年は、少し楽にしたい・・・
ということで、選んだコースは北鎌倉コース。

北鎌倉駅で待ち合わせて、円覚寺→東慶寺→建長寺→八幡さま→江ノ電→大仏→藤沢。

おおおお!!
今回は足に負担なさそうじゃない?

***************

前の日よりは少しはあったかい気がしつつ。でも寒い中、北鎌倉から出発。



鎌倉のお寺は、質実剛健な感じがいいですね。
やっぱり武士の街、男の街って感じがします。



東慶寺。
駆け込み寺として有名な尼寺です。
こじんまりと、小さくて華奢なお寺です。
鎌倉の大きく、強く、猛々しいお寺の中では異質な感じ。
ちょっとしたら壊れそうな華奢な感じです。建物自体は古くなさそうだけど、松岡文庫なんぞがあって、伝統はあるんですね。
花の季節に行くとよさそうだな。
ここは悪縁を切るお寺だそうです。



そして建長寺。
建長寺の手前で、名物けんちんをいただきました。
鎌倉五山というお店です。



ほうれん草、白菜、大根、お豆腐なんぞがはいって体が温まるなぁ。
私は、けんちんうどんに、友達はけんちん定食。



ここは欠かせない、八幡さま。
年々、初詣の人が多くなっているような気がしますが、今年はおそろいの赤いマントに赤いベレー帽をかぶった警備さんたちが整然と、そして厳しく初詣の人を並ばせていました。
いつも並んで参拝しているのはしてるけど、これほどではなかったなぁ。
なにか事故でもあったんだろうか?
舞殿の手前には第1次並びの列があって、そこには大きなモニターが設置されてました。
ビデオでは、八幡さま互助会の会員募集なんぞをやってたり。
う~~~ん・・・。

ここでおみくじ。
末吉。
う~~~~ん・・・。

その後、鎌倉駅から江ノ電で長谷へ移動。



どでん!!
大仏さま。ひさしぶり~~~~。
今回、友達はこれを見るのがいちばんの楽しみだったようです。
体内巡りもして、これで、今年の初詣散歩でやるべきこと終了。
おおおお、いつもよりも断然疲れてない。
おおおお、3年目にして「ほどのよさ」を知りました。

最後は、江ノ電で藤沢に出て、締めくくりの飲み会。
・・・年取ると、泣き上戸になるのかなぁ。
結局、いろいろ話して、すんごく重い話になって、泣いて、気分どんよりになって、終了しました。
とほほ。
今年はもう泣きたくないのに。
私だけじゃないね。みんな大変。
自分のことだけを考えればいい年齢じゃなくなってきてるんだね。
がんばろうね。
でも、無理せずにね。