goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダ好きな私のある日の出来事

パンダが好きです。
そんな私の毎日の中で・・・
起こったこと。行ったところ。

パレスホテルと皇居東御苑

2014年10月28日 23時46分17秒 | 旅行
剣さんの中野ライブがあった土日、ちょっと・・・というか、かなり贅沢をして、皇居前にある「パレスホテル」に泊まりました。



和田倉門の噴水の目の前にあるホテル。
2012年に改装して、かなり豪華なホテルになりました。
外から見えるチャペルの様子とか、お部屋のベランダの様子とか、前のパレスホテルよりもかなりランクがあがってる感じが・・・。
1回泊まってみたいと思っていたので、この機会に。



ロビー。



そしてお部屋。
お部屋からは・・・



お堀ビュー。
目の前が、東御苑周辺で、宮内庁あなりが少し見えました。



いい眺め。
向こう側は新宿。
いやぁ、お部屋が、豪華・・・というか、いろいろ工夫があって、ステキでした。
アメニティー類もいいものだったし、さすが新しいホテルで、設備も最新。



これお風呂。
ガラス張りなんだけど、自動でカーテンが閉められます。もちろん。
お部屋が広く見える工夫なんでしょうね。
開放感があって、明るくて気に入りました。

朝はロビー脇にあるレストランで朝食なんだけど、外はお堀を目の前にしてるオープンテラスになってて、ちょっと外国に来たみたい。
料理の品数は少ないけど、どれもおいしかったなぁ。
朝食が混むと言われたので、私は、早めに食べに行ったんだけど、遅くなると、ロビーのカフェスペースで食べることになるらしく・・・
あそこだとテーブルが低くて食べにくそうだなぁ・・・。

今回、このホテルで気に入ったのは・・・
3時チェックインで2時チェックアウトというチョ~~~遅いチェックアウトができるところ。
普通のプランだと12時チェックアウトらしいけど、プランによっては午後2時チェックアウトというのがありました。
これだと、ゆっくり過ごせるし、ホテルを満喫できてイイネ。

***************

2時にホテルをチェックアウトして、日曜日は、ホテルの目の前にある皇居の東御苑をブラブラしてきました。



大手門から入って。



百人番所とか見て。



これは富士見櫓。



松の廊下跡。



天守閣跡。



天守閣の目の前にある芝生の広場は、大奥や中奥があったところだそうです。
天皇陛下の即位の礼のときは、ここに建物をつくって、儀式をしたそうです。



皇居をはさんで大手町の眺め。



芝生広場にある大きな木。
紅葉してました。



十月桜も。
2時間ぐらいブラブラして、竹橋から出ました。



江戸と東京の両方が味わえて、楽しいお散歩でした。

クレイジーケンバンド Spark Show 2014@中野サンプラザ2DAYS

2014年10月27日 22時30分24秒 | 音楽
土日(25日と26日)、剣さんのライブを見に、中野サンプラザに行ってきました。
ライブ内容は、大宮、京都と同じで、ツイストメドレーが入るバージョンです。

これを基本に、ツイストや一部の曲を変更してます。

曲は変わらなかったけど、「西原商会の世界」の時に、キラキラテープがドッカーンしました。



緑色。
あと、
京都では気がつかなかったけど・・・
中野では、剣さんの靴が白になってました。
たしか、最初のころは、スーツと同色の紺の靴だったんだけど。

それと、中野初日は、剣さんがいつもする動きをしなかったりして、あれは緊張してたのかなぁ?
1日目よりも2日目のツイストのほうが、本気でした、剣さん。
あ、それと、見損ねちゃったんだけど(剣さんのツイストに見ほれてた)、葉山ツイストのときに、誰かツイスト要員がいたような?
あれは・・・?
中野2日目は、「ごめんねぼうや」で、のっさんがギターの弾き始めが出なくて、ちょっとハプニングでした。
そして、2日ともに、愛子ちゃん出演。
モータウンスイートは、愛子ちゃんのパートが入ったバージョンを聴けました。
なんだか・・・愛子ちゃん、にこにこちゃんになって、かわいかったぁ。

スポルトマティックでの、プレゼントがすごい数で・・・ほぼ演歌歌手なみ。
おもしろいなぁ。

リクエストは、
1日目は「パパ泣かないで」「太陽のモンテカルロ」
2日目は「ハワイの夜」「タイに行きたい」

2日ともいいリクエストで、結構フルで演奏してくれて・・・満足!!

「昼顔」の奥さんは、1日目に私と同じ名前の人が呼ばれて、なんだか得した気分。
2日目は、同じ列の人が2人と、後ろの列の人が1人。近場で呼ばれてて、これまた得した気分。

2日間ともに、剣さんが楽しそうで、自由で、かっこよかったぁ。
ワイルドワンズの曲とか、お嫁においでとかも、歌ってくれて。
イイネの元祖争いみたいな話で、おじさんの「いいね~」に、電気カンナの音を合わせた(これは初めて聞いたけど)って話をしてくれたり。
5時始まりで8時20分終わり。
あぁぁ、楽しかったぁ。

次回は、ファイナル。県民だぁ。

歌舞伎座10月夜の部(2014)

2014年10月25日 00時55分22秒 | 芝居
歌舞伎座の夜の部を見てきました。
今月(10月)は、17代目と18代目の勘三郎の追悼として、興行されています。
17代目は27周忌。
18代目は3回忌。

先々代(もしほの勘三郎)は、ちょうど私が歌舞伎を見始めたころに具合が悪くて、すぐに亡くなったので、数えるほどしか実際の舞台は見ていません。
今の勘九郎(勘太郎)と七之助兄弟が初舞台を踏んだ年より、2年ぐらい前から見始めているはずなので・・・。
父がいちばん元気なころの先々代を見ていて、気分屋で芝居を投げるところがあったのと、松緑にくらべて芸が暗かったという話を聞いたことがありました。

そして、先代(勘九郎の勘三郎)は、どちらかというと、いろいろな実験的な歌舞伎をやるのが、どうも好きになれなくて、大歌舞伎に出るとき以外はあまり積極的にはみなかった俳優でした。
実は、小学校のころ、年に1回だけ見に行ってた歌舞伎(歌舞伎鑑賞教室)で勘九郎の勘三郎を見た記憶が強く残ってます。
たしか、弁天小僧だった気がするんだけど。
う~ん?今になってあいまいに。油地獄だったかな?
あれ?でも、勘九郎だったんだな。

独自の座組でやる中村座とか、地方での舞踊公演じゃなくて、もうそろそろ大歌舞伎のほうに戻るんだろうと思っていたところで、亡くなったので、本当にもったいないと思います。
そう、亡くなったときに、まずはもったいないと思ったんでした。
団十郎のときは、歌舞伎の一部が終わったと思ったけど、勘三郎は、名前はうれて人気はあったし、実力もあったけど、まだまだこれからの人だったから、もったいなかった。

*************

追悼ということで、生前の2人の得意役が並びます。
子どもの勘九郎と七之助が大奮闘です。

夜の部最初は、寺子屋。
源蔵に勘九郎、戸浪に七之助。対するは、仁左衛門の松王、玉三郎の千代。
いやぁ、松王と千代がなにしろいい!!
幸四郎のようなうたってしまう雄々しい感じの松王と違って、うちに悲しみを秘めて、そして、何しろやさしい松王でした。
子どもの死を悲しむ普通の親としての松王で、悲しみがよく伝わります。
玉三郎もていねいに演じていました。
松王が千代に泣くなというところも、そんなに強くなく、千代の悲しみを理解している松王でした。

今回見ていて、菅原伝授手習鑑では、松王、梅王、桜丸の三つ子が中心に出てくる場面が多いんだけど、この家族が一気に悲しみに襲われるドラマなんだなとふと思いました。
三つ子に恵まれたというだけで、幸せ者だった父親が、賀の祝いをするような幸せのときに、主人筋が自分の息子の桜丸のせいで、都を追われる身になる。
仲が良かった兄弟は親の前でもいがみあい、
そして、その責任を負って、賀の祝いの場で桜丸が切腹。
松王は、子どもを失う。
せめてもの救いは、松王が主人を救おうとしてくれたということ。

松王が、小次郎を思って「桜丸が不憫でござる」と泣くところは、ずっと子どもを思って泣くのをかくすためなんだと思ってたけど、今回、家族をおそったいろいろな悲しみを思っての涙でもあるんだなぁって感じました。

いやぁ、いいお芝居を見ました。

この松王と千代に対して、源蔵と戸浪は若すぎる気がしました。
もちろん、ていねいに演じているんだけれども、型が型のままで、若さが全面に出ている気がします。

中幕は、藤十郎と梅玉の吉野山。

最後は、七之助、勘九郎兄弟の鰯売。
勘九郎の声が先代の声にあまりにもよくにていて、驚きました。
ただ、似ている分、先代との違いというのも見えた気がします。
やっぱり・・・愛敬の問題なのかな?
勘九郎はまじめなところがいい部分なんだけど、その分、愛敬が先代よりもない。
いや、先代の愛敬がありすぎたんだろうなぁ。

七之助はこれからが楽しみな女形です。

獨道中五十三駅@新橋演舞場・猿之助奮闘公演9月夜の部

2014年10月17日 00時18分12秒 | 芝居
10月の東京は3座で歌舞伎がかかってます。
歌舞伎座は、勘三郎追悼。
新橋演舞場は、猿之助一座。
国立は、幸四郎と染五郎。

国立も行くつもりが、チケットをとりにいけなくて、今のところ、歌舞伎座の夜の部と新橋演舞場の夜の部を見る予定のみ。
で、今日は、新橋演舞場の夜の部を見てきました。

猿之助が18役を演じる「獨道中五十三駅」。
先代猿之助では見てて、化け猫の部分を覚えてます。
で、猿之助初演でした。

猿之助歌舞伎(先代の猿之助が作ったもの)は、通しでの上演が多いということと、ケレン的な部分もあって、早変わりとか宙乗りが入るので、どうしても部分的に「紙芝居的」になるところが出てきます。
その中で一部分、世話物でじっくり見せる場面が出てくるというパターンが多い。
先代猿之助のニンがそういう世話物だったし。
猿之助はそのじっくりした場面がよくて(特に、最後のほう)、ケレンだけじゃない人なんだって感じてました。

で、今回は、新しい猿之助での猿之助歌舞伎。
工夫はあるし、複雑な物語を、先代以上にわかりやすくしてる。
それに、場面場面に見せ場も作ってる。
すごいとは思うんだけど、肝心の、じっくり見せる場面がなくて、ただのレビューになっちゃってる。
「紙芝居」よりも、よりさらさらした感じの「レビュー」な感じがしました。
それはそれでいいんです。
「猿之助奮闘公演」なので、「猿之助」さえ出てればいい。「猿之助のスター性で見せる」ってことだろうから。
でも、当代の猿之助はそういうタイプではないような気がするんです。
そう考えると、さらさら流れていく4時間の上演時間というのはなかなか厳しい。

物語を追ってると、「なぜ、この人はあのことを知ってるんだろう?」「この人はあのことは知らないはずなんだけど。だって、さっきいなかったし」とか、「あれ?あの人はどうなっちゃったんだろう?」とか、つじつまが合わない部分も気になる。
いや、鶴屋南北のないまぜの世界っていうのは、そういう物語はどうでもいいんだというのはよくわかってるんだけども。

************

今回、猿之助を見てると、ニンは女形なのではないかと思います。
おそらく・・・沼津のお米みたいなタイプのものがいいんじゃないだろうか?
猿之助としては兼ねる役者じゃなくちゃいけないのはわかるけども。

************

さぁて、来週は歌舞伎座の夜の部を見に行きます。

京都の旅(おみやげ編)

2014年10月15日 22時30分32秒 | 旅行
京都から帰ってきた日、1日中爆睡。
そして、翌日は胃カメラ。
という、なかなかのハードスケジュールでした。

会社の健康診断で貧血がひどいと言われて、なぜか「胃カメラ検査」ということになりました。
10年ぐらい前(最初の婦人科手術をする前の年)にも同じく会社の健康診断で貧血がひどいと言われて胃カメラを受けました。
「貧血」で「痛み止めをよく飲んでる」ということで、胃潰瘍とかで胃からの出血を疑っての検査なようですが、内科医だった父は、信じられない風で、
「女性で若くて、貧血で、なんで胃潰瘍とかを疑うかなぁ?まずは婦人科とかなような気がするんだけど」
って言ってたっけ。

そして、今回も同じ理由で胃カメラ。
事前の診察のときにも「胃は大丈夫ですよ。おそらく婦人科のほうだと思いますよ」って言ったのに「一応、胃カメラで見てみましょうね」って。

結果、胃はなんともなし。
胃炎はあったみたいだけど、そりゃぁ、胃カメラ検査の心労でなっちゃったんじゃん?
まったく無駄な・・・。
そして、検査から1日たった今日・・・具合悪いがな。
おなか痛いし、むくんでるし。
も~~~~~~!!

*********************

さて、京都の旅の続き。
あまりおみやげは買わなかったけど、いくつか定番のものを買ってきましたの。



左から

「かづら清」のつばき油。
祇園にあるお店です。
「かづら清」は、かんざしとか櫛のお店で、家族で京都に行くと必ず寄ってたお店です。
着物のときに使うかんざしはほとんど、この「かづら清」のものを使ってます。
今回は、つばき油を買ってみました。

真ん中は「東寺」のお線香。
いい香りなの。父におみやげ。

そのとなり3つは、「豊田愛山堂」というお香屋さんのお香3種。
お仏壇用と、香炉用。
いい香りのを選べました。

このほか、信三郎帆布のバッグを3種類。
母の普段づかい用に買いました。

食べ物は、村上重というお漬物やさんで白菜漬けと壬生菜漬け。
母が大好きなので、家用に大量買い。そんなに食べられるのかなぁ?

行きたいところに全部行けて満足でした。

京都の旅(親子2人旅)

2014年10月13日 22時07分41秒 | 旅行
京都の剣さんライブが10月の3連休の初日にある!!
ってことで、思いついて、それに合わせて母と京都旅行をすることにしました。
家族旅行はとっても多い家族でしたが、いつも父主催。
父が計画して、父が予約して、父が連れて行ってくれる。
もちろん楽しいのだけれど、主体性のない旅行ばかりで、どうもしっかり覚えていない。
なんと、罰当たりなんだろうか・・・。

そんな私と母が2人で旅行することになるなんて。
珍道中に決まってるんだけど。

そういえば・・・今年の春、軽井沢に2人で行ったのが初めての2人旅行でした。
とはいえ、それは軽井沢にある、決まった宿に行く旅なので、旅行という感じじゃないかな。
今回は、いろいろ計画して、予約して(全部私ですけども)の、旅行らしい旅行で、2泊3日。
やっぱり珍道中。

なにしろ、10月だというのに台風が来ちゃうというアクシデントありで、どたばた感満載です。

本当は3日目もゆっくり夕方に帰ってくるつもりだったけど、台風が危ないので、朝一番の新幹線で帰ってきました。
それ以外は、お天気もいいし、暑くもなく寒くもなくて、なかなかいい環境での旅行でした。

とまったホテルは、京都駅のホテルグランヴィア。
最近は、京都ではここに泊まるようにしてます。
お部屋もきれいだし、駅にあるホテルで移動にもいいからね。



さて、土曜日のお昼頃について、ホテルに荷物を置いて、ライブ開始の5時までブラブラしました。
そんなに時間もないので、東寺をゆっくりじっくり。



金堂と講堂。
立体曼荼羅を見ました。
数年前、東京にやってきたときはすんごい人で、でも身近に見られて、あれはあれでよかったんだけど、本来あるべき姿で見ると、それもまたいい。
不動明王が大きくて力強い。
そういえば、今回は「不動明王」に出会う旅でした。



五重塔。
前回は中を見られたけど、今回は見られず。
外側を下からじっくり。
デンとしっかりした五重塔で、美しい。
どこからとってもきれい。
宝物館も見て、宮本武蔵がかくまわれていたという勧智院も見て、もう3時になっちゃった。
駅まで歩いて、ホテルにチェックイン。
私はそのままライブに。

**************

2日目。
上賀茂神社と青蓮院、祇園とおおまかに計画して、朝から活動開始。



上賀茂神社。
葵祭で有名な神社です。
下賀茂神社は行ったことあったけど、上賀茂は行ったことがなかったので、是非行ってみたいと思って。
きれいな水に囲まれた静かないい神社でした。
京都の10月、3連休で、駅はごったがえしていて、混雑を覚悟していたけど、1日目の東寺も2日目の上賀茂神社も、静かに見られました。



そうそう、今回はお不動さんに縁があるのと、水にも縁があるような気がしました。
帰って、写真を整理してみると、水の写真が多いんだなぁ。
やはり・・・水神か、龍神に縁があるのかしら。
と変なことを思ってしまうほど・・・。



神山号という神馬ちゃんがいました。
白馬でおとなしいいい子。

上賀茂神社から、青蓮院へ。
今回、母と一緒ということもあり、移動は全部タクシーにしました。
流しのタクシーで。
京都は市バスも充実してるし、地下鉄もあるし、観光地に行くには公共の乗り物で十分なんだけど、やっぱり疲れちゃうからね。



青蓮院。
平安神宮の鳥居からまっすぐ、知恩院の脇にあります。
仮御所が置かれ粟田御所とも言われる、門跡寺院です。
ここ、来たことないと思ったけど・・・門前にある木を見て、来たことがあることを思い出しました。



親鸞お手植えのクスノキ。



2本あります。
この根っこと枝のくねくねが不思議。
どこで見たのか、だれの作品だったのか、忘れてしまったけど、有名な人の絵でこのクスノキを描いた絵を見た記憶があります。
印象深い木だなぁ。



庭園も有名。
ここの秘仏に「青不動」というのがあって、これが今ご開帳中。
日本三大不動の1つだそうです。
東山の山頂に、飛び地の境内があり、そこに新しい建物ができたということで、記念のご開帳だそうです。
平安時代に描かれて、ずっと秘仏とされ、平成21年に初めてご開帳。
その後、修理を経て、再度、2回目のご開帳が今回なんだそうです。
12月まで。
東山の上までは、シャトルバスがあって、それで20分ぐらい。
帰ってくるのもシャトルバス。
ちょっと大変だけど、是非見たいと思って、ご開帳見てきました。



山からの眺め。
10月下旬からは夜間公開もあるそうです。
夜景、すごいだろうなぁ。

ご開帳とはいっても、ここもさほどこんでなくて、じ~~~っくり見られました。

青蓮院から知恩院前まで歩いて、そこから祇園までてくてくてくてく。



またも川。
きれいだなぁ。
信三郎帆布で、お買い物して、まだてくてく。



祇園の辰巳大明神。
芸能の神様です。



鴨川を渡って・・・
河原町あたりまで歩きました。
途中、母が好きな京都のお漬物屋さん「村上重」で家用のお土産をかいました。
このお店のお漬物は、去年、知り合いの方に教えていただいて、母にお土産に買っていったら、気に入ってしまったもの。
特に白菜のお漬物がおいしいようです。

もう、ここら辺で・・・疲れ切って、ホテルへ。
珍道中、終了。

3日目は、7時の新幹線で帰りました。
台風はずっとそのあとにやってきたけど、京都は雨がぱらぱら、風も吹き始めてたので、まぁ、いい決断だったかな。

そんなに疲れた気はしてなかったのに、帰ってから爆睡。
・・・やはり、母との2人旅は疲れたのかなぁ。
また来年も行こうね!!というのが母のコトバ。
母が喜んでくれたみたいで、よかったね。

クレイジーケンバンド Spark Show 2014@京都劇場

2014年10月13日 15時38分29秒 | 音楽
3週続けて、自然災害が続いています。
台風は2週続き・・・。
10月になって、こんなに台風が連続でくるなんて。
9月だったらわかるんだけど、油断してたなぁ。

台風19号とにらめっこしながら、体育の日にかけての3連休で母と京都に行ってきました。
剣さんのライブを見るついでに、母と旅行に行こうと思いつきまして。
剣さんのライブは、京都劇場。
劇団四季用の劇場だったのが、一般にも使われるようになったようです。
京都駅の中にあります。
同じく京都駅にある「ホテルグランヴィア」に泊まりました。



とってもいいお部屋でした。
京都全体が見えて、地図と見比べながら、景色を楽しめるお部屋。

**************

まずは、ライブのお話。
曲は、大宮のセトリとまったく一緒でした。
リクエストは、昔剣さんがカバーしたという曲(剣さんが日本語詞をつけたのかな)と、もう1曲。
これも、カバー曲だったような?

京都へは、前のりだったようだけど、ライブ後はすぐに翌日のライブ会場、神戸に移動ということで、ぎりぎりぎりぎりなんていいながら、のばしのばしで、8時近くに終演しました。
5時からだから、3時間。
大宮もそうだったけど、剣さんがものすごく楽しんでる感じで、こっちも楽しめました。

私は、ライブ当日に京都について、ホテルに荷物を置いて、東寺を見たり、町を歩いたりしたんだけど、ホテルの喫茶点で、のっさんがお茶飲んでるのを発見。
大宮でも、楽屋外で電話をしているのっさんを見たんだなぁ。
最近、ご縁があります。

クレイジーケンバンドSpark Show2014@さいたま市民会館おおみや大ホール

2014年10月10日 01時45分15秒 | 音楽
今回のホールツアー参戦3回目ですが・・・・
大宮まで行ってきました。

行くつもりはなかったんだけれども、急遽、知り合いの方に誘っていただきました。
大宮駅から15分ぐらいのところにあるショワショワな感じのホールです。
さいたま市は、もともと浦和、与野、大宮って大きな市だったところを合併したこともあって、箱物(ホール)が多いような気がします。
何回か行ったことがある「彩の国さいたま劇場」は与野で、そこは新しいけど、今回行った「おおみやホール」はなかなか古めかしい。
名古屋公会堂とか日比谷公会堂みたいな古さじゃなくて、昭和40年代のウルトラマン的な古さ。
建て直しのうわさもあるみたい。

************

曲は、横須賀と広島とほぼ同じだったけど、会館主催ということもあってか、観客とコミュニケーションをとる曲がいくつかと、最後に盛り上がる曲がいくつか加わってました。

前回のと違うのは、

2CV
秋になっちゃった(10月の課題曲だそうで、9月の「せぷてんばぁ」と交換)
タオル(リクエスト)
カリフォルニアロール(リクエスト)→その当時付き合ってた彼女のお兄さんがボストンでお寿司にぎってて、その話から作ったと言ってました
昼顔(おくさんの名前は、幸子と和代と・・・もう1人)
葉山ツイスト
シンデレラ
涙のイタリアンツイスト(ツイストメドレーで、剣さんのステキなツイストを堪能しましたよ)

前回はあって、今回なかったのは・・・・
不良倶楽部
せぷてんばぁ

会場主催ということで、剣さん、とってもご機嫌で、いつも以上にMC絶好調。
ちょっと・・・何をしゃべってるのかわからんちんだったりはしつつも、剣さんが楽しそうで、私もなんだか幸せ気分になりました。

7時開演で、終了は9時45分ぐらい。
やっぱり、横須賀、広島に比べて長い。
剣さんは、熊本、大分、鹿児島をやってエンジンがのってきたって言ってました。

いやぁ、楽しかったぁ。
帰りは11時すぎちゃいました。
帰ってきて、ニュースを見たら京浜東北線が運転見合わせてたとか・・・おおおお、ぎりぎり降りたあとだったみたいで、よかったわぁ。

嵐の前に

2014年10月05日 21時23分59秒 | 日々のこと
今日は、一瞬もやみ間のない雨の1日でした。
台風が近づいてるから。
明日の朝は、台風直撃らしい。
出勤は無理せず、お昼からかなぁ。

本当は、今日、友達に会う予定だったのを、大雨になりそうだということで、1日早めて、土曜日に会ってきました。
銀座でお茶をして、おしゃべりして、ぶらぶら。
暑いぐらいで、半袖でもいいぐらい。
お天気も曇りだけど、悪くなくて、いいデート日和で、1日ずらして大正解。



適当なお店にはいったんだけど、手前のはフライパンごとでてくるパンケーキ。
パンケーキにしてはふわふわで、スプーンで食べたほうがよさそう。
おいしかったぁ。

そして、日曜日の今日。
寝る前はまだまだ暑い感じがしたのに、朝起きたら、寒かった。
20度以下の1日でした。
そして、雨。う~~~ん。何しよう。そうだなぁ・・・。
雨だけど、雨だから、雨だからこそ!!
美容院に行くことにしました。
いつもいく美容院は、混んでて、いつも時間がかかっちゃいます。
こういう日に行けば、人もいなくて、時間もかからないんじゃ?
ということで・・・大雨の中行ってきました。

おおあたり~~~で、お客さんは私1人。
あ、お店の人には迷惑なのかも。
ストレートパーマとカットとなので、人がいなくても時間は4時間近いけど、それでもいつもよりは短めの時間でした。
よかったぁ。
そして、髪の毛はさっぱり。
もしゃもしゃしてたのをさっぱり。

なんと、明日も、台風がすぎると暑くなるんだって。
ちょっと、咳が出るんです。
口内炎もあって。
高濃度ビタミンの点滴と、プラセンタの注射で、風邪はあまりひかなくなっているとはいえ・・・
この気温の乱高下じゃぁね。