goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダ好きな私のある日の出来事

パンダが好きです。
そんな私の毎日の中で・・・
起こったこと。行ったところ。

大磯プリンスホテル

2016年01月17日 16時39分00秒 | 旅行
成人の日の3連休。
湘南方面で3日間ぶらぶらしました。

土曜日、3連休の1日目は、友達と初詣でぶらぶら。
ここ数年恒例になっている、鎌倉あたりを初詣散歩する会です。
今回は、悩みに悩んで・・・・やっぱり鎌倉か?いや、思い切って新幹線でどっか?
で、結果、海老名にある神社に。
猫雑誌に紹介されたとかいう、猫神社。猫が神主さんやってるとかいう神社に。
野良猫らしいので、猫に会えるとは思えない・・・と思いながら、海老名へ。
いやぁ、猫会えました。しっかり遊んでもらいました。よかった。

海老名から江ノ島に行って、早めに終了。
今年は、おかしいぐらいに歩くこともなく、余裕でした。

****************

そして、日曜日は、大磯に。
大磯プリンスホテルに行ってみたいと思ってて、やっと実現しました。



平塚駅のとなりで、突然、のんびりした景色になります。
大磯は、明治の政治家や作家とかの別荘が多いところ。
気候がよくて、海も近くて、なんだか、なんで多くの人が別荘を作ったのかわかるような気がしました。
父も大好きだったそうな。



どでかいホテルでした。
大磯ロングビーチというと、芸能人水泳大会とか、華やかな感じですが、それも昭和期。
今は、少し、さびしくなってるのかなぁ?まぁ、今は冬だから。
部屋からの眺め。







すてきでした。
また、来たい!!夏来る!!



サンセット。


朝焼け。
お部屋も広くて、気持ちよかったぁ。



飛び込み台。


剣さんの曲にある「タオル」的な・・・。
そう、剣さんの描く昭和的なんだなぁ。
ただ、問題は、料理がいまいちなところかも。

正午チェックアウトだったので、ホテルでゆっくりしてきました。
大磯の街は、坂が多いので、見てまわることはできませんでした。
藤村の旧宅や、お墓があるそうです。
そして、吉田茂邸、伊藤博文邸。とか。



1か所だけ、駅前にあった洋館を見られました。
そして、これお駅前にある、エリザベスサンダースホーム。



お花も。





いい休養になりました。
仕事・・・がんばる!!

2015年京都の旅(3日目)

2016年01月07日 00時26分23秒 | 旅行
京都旅行について書き続けているうちに、もう1月7日。
七草がゆの日になってしまいました。
京都旅行、とっても楽しかったのよね~。そのあとの年末からお正月にかけてはゆっくり休んだけど、楽しくはなくてね。
ちょっと戻りたい気分になってます。
とほほ。

*************

京都3日目。最終日は、伏見稲荷に行きました。



今回は、伏見稲荷に行く!!というのが私の最大の目的だったので、じっくりたっぷり。
初めてではないようです。
家族旅行で昔。
今は、外国人が選ぶ日本の観光スポット1位になってるんだとか。
めちゃくちゃ混んでました。



おもかる石。
願いが叶いやすいと、この灯籠の上にある石が軽く感じて、叶いにくいと重く感じるんだって。
・・・重かったです。思ったより。
叶わないんだなぁ。



千本鳥居。
伏見稲荷に行きたい!!と言っていたわりに、どういう場所なのかはわかっておらず。
本殿に参れば終わりと思ったら、なんと稲荷山を登ってこその千本鳥居なのね・・・。
233メートル登りました。
普通は30分ぐらいらしいところを1時間半ぐらいかけて、登って降りて。
がんばった。
外国人に人気があるのがよくわかったような気がしました。
東京では高尾山も人気だっていうし、日本的な神社の建物があって、それでいてトレッキングみたいな体験もできる。
それって、外国人好きそうだもの。



途中。いい景色だぁ。



山頂。



きつねの手水舎。



降りる途中で、おいしいコーヒーをいただきました。
登る方が大変・・・かと思ったら、降りるのもなかなか大変でした。
最近、階段でも坂でも、登りもつらけりゃ、下りもつらい、ということを知りました、
前は、父が、下りのほうが大変って言ってるのに「なんで?」って思ってたけど、いまさらながら。
いや、しかし、父がそう言っていたのは、70歳になってからで。
私の場合、それじゃいけない気がします。
足の筋肉あるほうなんだけど。



下ってきたところに、口入れ稲荷?かな?
縁結びの神様がいました。
このお人形を持ち帰って、願いがかなったら、奉納するということのようです。
あい

実は、この日は寝坊してしまった私。
それでも、9時には出発して、下ってきたときはもう12時とか。
お昼ご飯の時間でした。



参道のお店で、名物の・・・



うずらの丸焼き。



そしておいなりさん。
甘いおいなりさんでした。

次の場所へ移動。
京都に行くと、絶対に行くと決めている東寺へ。



ここでも、やっぱりお不動さんが気になる。



伏見稲荷がすんごい混み方だったのに比べて、こちらは静か。
じっくり仏様を見ることができました。



そして、西本願寺へ。
東寺から歩きましたよ。
ここも小さいころに行ったようですが、記憶なし。
この本堂の大きさ!!あまりの大きさに驚きました。



二条城っぽい。



強い感じのする建物でした。
そして、最後は、島原へ。



ここも歩きましたよ。
江戸時代、遊郭があった場所で、結構建物は残っているようでした。
東京の吉原の雰囲気とはぜんぜん違う。

これで、京都の旅終了。
楽しかった。本当に。
翌日からもう現実でしたけどね。
まぁ、3日間だけでも、現実を忘れて幸せでしたわ。

2015年京都の旅(2日目)

2016年01月03日 17時24分30秒 | 旅行
京都の旅、2日目。
朝9時から行動開始。
2日目は、宇治を見て回ることにしました。
京阪線で宇治に行って、そこから、まず宇治上神社へ。



とてもかわいらしい神社でした。
京都は、どこも混んでる・・・って思ってたけど、1日目に行ったところも、2日目に行ったところも、人がいなくて静か。
ゆっくり見て回ることができました。



宇治上神社のすぐ下あたりにある宇治神社は、うさぎさんがいっぱい。



うさぎが神様の使いなんだそうです。
ここから、宇治川沿いに歩いて、興聖寺へ。



曹洞宗のお寺で、お坊さんたちが寝起きする僧堂も見られました。
このお寺に行くのに、長くてなだらかな坂があって、ここを登るのが大変。
このお寺の本堂は、伏見のお城を移築した建物だそうで、血の手形とか、足形があったり、きれいな聖観音さん「手習観音」があったり、僧堂が見られたり、いいお寺でした。



宇治川は、思ったより大きくて、流れが速い。
宇治川を渡って、平等院へ。
平等院は、小さい頃に行った記憶があります。
そのときは、改修前。今回は改修後で、屋根の鳳凰がきらきらでした。



ここは、混んでました。
有名なお寺は混んでるんだなぁ。
鳳凰堂の中に入るのに1時間半待ち・・・。
残念ながら、鳳凰堂の中は見られませんでした。
でも、新しくできた宝物館にあった飛天がすばらしかった。
どの飛天も描写がすばらしい。



帰り道、電車を途中下車して、萬福寺に。



ここも昔来たことがあります。
普茶料理を食べに。
でも、境内はぜんぜん覚えがなくて。
ひろびろとしてこんなすてきなお寺なのに・・・。



子どもだったからなぁ。



大きな魚鼓。これだけは覚えてます。



大きな雲板。
このお寺には、金色に輝く布袋様がいます。
布袋様は、弥勒菩薩の化身なんだそうです。



願い事を書いて、巾着に入れて結びつける場所があったので、来年いちばんのお願い事を書き込んでおきました。
こういうところでも仕事のことをお願いしてしまう悲しさ・・・。

このあと、京都の町中へ。
四条河原町とか、新京極とか、錦市場を歩き回って、2日目も終了。
またもや2万5千歩ですよ。
歩いた歩いた。

2015年京都の旅(1日目)

2016年01月01日 23時05分32秒 | 旅行
2016年明けました。
なんだか、お正月らしいこともなく、淡々と明けてしまい、なんだかつまらないなぁ。
お正月らしいことといえば、黒豆を煮たことぐらいかな?
2回煮て、どちらもそれなりにおいしくできたけど・・・味が同じにならないのはご愛敬。とほほ。

28日から30日まで2泊3日で京都に旅行したせいで、大晦日と元日は見事な筋肉痛でした。
ちょっと寝込みたいぐらいな勢い。
さて、そんな筋肉痛の原因になった京都の旅。
2015年最後の旅でした。疲れ過ぎちゃって、いろいろハプニングもありつつの旅。

1日目。
朝8時出発の新幹線で、10時に京都着。
まずは、地下鉄に乗って、石田駅へ。なだらかな坂を登って、法界寺に行きました。



日野家のお寺だそうです。
阿弥陀さまと、阿弥陀さまのまわりの飛天の絵が、すばらしい。
飛天の絵は多くは剥落してるけど、細かい細工の絵もあって、できた当時は華やかだったろうなぁ。
阿弥陀さまは平等院の阿弥陀さまに似ていると言われているそうです。

ここから、歩いて歩いて歩いて歩いて、住宅街を歩いて歩いて・・・
醍醐寺に。





見事なお庭でした。



不動明王。
なんとなく、ここ数年、お不動さんにご縁があります。
見るつもりがなくても、お不動さんの像を見ることが多いような。



京都でいちばん古い五重の塔だそうです。
立派でした。
この裏山が上醍醐という所らしいんですが、行くにはほとんど登山と言われ、行くのはあきらめました。
1時までに入らないと無理があるとか・・・

醍醐寺からは、バスに乗って、勧修寺へ。
お庭がきれいなお寺なのと、京都御所の建物を移築した場所があるお寺のようです。
ただ、冬のお庭は、さびしかったなぁ。



ここが御所を移築した建物。
もう夕方になって、ここを最後に、ホテルに戻りました。

いやぁ、ここからがハプニングというか、ばたばたでして。
ちょっと大切なものを落としてしまったようで、届けを出したり、なんだり。
大失敗でした。
一緒に行った人に迷惑をかけてしまいました。
反省。
しかも、結局、荷物の奥にあったという・・・。落としてなかったという・・・。
大迷惑なやつです。大反省。

2日目に続く。

千葉市動物公園

2015年12月21日 00時24分11秒 | 旅行
冬らしいお天気の日曜日。



千葉の動物園に行ってきました。
レッサーパンダの風太くんやら、コツメカワウソの流しカワウソでも話題の動物園です。



前から、ちょっと行ってみたい動物園だったので、思いついて。
すいてて、広くて、のんびりと見られて楽しかったぁ。
お弁当でも持って行ったら楽しそう。

いろいろすてきなキャラクターの動物たちがいて、飽きないなぁ。
でもなんと言ってもレッサーちゃん。



奇跡の3匹シンクロ。
3匹のレッサーが同じ姿勢で並んで寝ている!!
かわいい!!
そういえば、数年前、熱川のバナナ・ワニ園で、たっくさんレッサーちゃん見たっけな。
暑くて暑くてだらけたレッサーちゃんを。
もっと前、父と中国に行って、抱っことえさやりをさせてもらったこともありました。



がお~~~。
これ、あくびしてるところです。
レッサーちゃんは、丸顔だからかわいらしいけど、よく見ると目がけわしいのよね。

来年には、ライオンもやってくるとか。

まだまだ紅葉もきれいでした。



なんとなく、今年の紅葉・黄葉はいつもよりきれいなような。
そして、確実に1か月遅れだなぁ。
さぁて、明日からの週で、今年も終わり。
今日で、いろいろ栄養補給したし、がんばるぞ~~~。

観音崎の旅

2015年10月25日 14時21分18秒 | 旅行
つくづく雨女だなぁ・・・と思いつつ、先週の土日に観音崎に行ってきました。
土曜日は、ちょっと雨もよう。
結局、雨は降らなかったんだけど、どんより曇り空。
仕事が忙しくて、気分がどんよりだったので、気分転換に1泊旅行をしました。

夏にも行ったんだけど、観音崎。
夏は、たたら浜から観音崎灯台、横須賀美術館、走水神社、と1日中歩きまくったけど、今回はホテルを中心に、海岸と走水神社と横須賀美術館だけをぶらりとしただけ。
1泊とは言え、のんびりでした。

ホテルは、観音崎京急ホテル。
馬堀海岸から無料バスに乗って、10分ぐらい。



全室オーシャビューのリゾートホテルでした。
東日本大震災の日に、両親がこのホテルに泊まりに行って、ついたとたんに防衛大に避難したという場所です。
父は結構このホテルが好きで、何回も泊まりに行ってます。
私は今回初めて。
初日は、あいにくの天気だったけど、海が目の前でいいホテルでした。



部屋からの眺め。





何隻もの大きな船が沖を行ったり来たり。
それを眺めてるだけで、退屈しませんでした。
磯づたいに15分ぐらいでホテルに戻れるウォーキングコースもありました。



これは翌日。
2日目はいい天気になって、海沿いが気持ちよかった。





海岸からホテルを眺めた感じはこんな。



夜ご飯と朝ご飯も海に面したところで。



これは朝ご飯。
朝早い時間は、2日目もまだ曇ってました。
チェックアウトが12日だったので、ちょっとゆっくりして、そのあと、走水神社へ。
ホテルからは私の足で歩いて15分ぐらい。



弟橘姫がヤマトタケルのために海に身を投げたという伝説の神社です。



登った。



本殿の奥にもお社があるので、そこまでもがんばって登りました。



奥のお社。
走水神社からホテルを通り越して、横須賀美術館へ。



オーシャンビューな美術館。
現代美術の展示なので、少し苦手だけども・・・。
この日は長新太の展覧会。



やっぱりちょっと苦手なので、建物を楽しんで、バスで横須賀に移動して帰りました。
この日は、自衛隊の観艦式というのがあったらしくて、観音崎の沖に自衛隊の艦艇がひっきりなしにとおってました。
見物の人も多くて、横須賀駅周辺も人でいっぱい。



見えにくいけど、艦艇が見えます。



よ~くみるとつらなってる。

あぁぁ、あっという間にお休み終わっちゃった。
次は、どこ行こう。

御代田・真楽寺

2015年10月11日 15時19分32秒 | 旅行
信州の旅。最後に御代田にある真楽寺に行きました。
御代田は、しなの鉄道で、軽井沢からは、追分と小諸の間ぐらいにある町です。
御代田駅には近くないところだけど、山のお寺「真楽寺」は、懐古園同様、小さい頃から夏になると必ず行っていたなつかしい場所です。



両親、そして両親の友達やその子どもたちと、祖父母と遊びました。
今は車だけど、前は一生懸命歩いて、ここまで行って、となりにあった釣り堀でお魚釣って、1日をここで過ごしました。



三重の塔。
夏休みの宿題だった、写生の絵で、この三重の塔書いたっけな。



もう登る気はしないけど、真楽寺の階段。
この階段のすぐ脇あたりに竜神の池があります。



諏訪湖から逃げてきた「諏訪三郎」かな?が、出口を見つけて出て来たら龍になっていたという伝説があります。
浅間山からのわき水がわいていて、冷たくてとってもきれいな水です。



冷たすぎて、お魚もいない。
この池の向こう側に昔は釣り堀がありました。



池から山門の眺め。
静かなお寺です。



真楽寺で咲いてた野生の桔梗。



コスモス。

*********************

この旅行の最後は、軽井沢アウトレットでお買い物。



ずっといい天気だったけど、アウトレットのときはどんよりと曇り空でちょっと寒いぐらいでした。
さぁて、また仕事がんばります。

小諸・上田の旅

2015年10月11日 14時42分18秒 | 旅行
会社でおっきな会議がありました。
それに向けて、すんごくがんばってたけど、なんだか失敗。いろいろ失敗。反省いっぱい。
でも、一応がんばったからね・・・ということで、自分へのご褒美にお休みをとって、信州の旅。



浅間山のふもとあたりをぶらぶらと3泊4日してきました。
今回は上田と小諸に行ってきました。
まずは、上田。
ずいぶん前に行ったきりで、ほとんど覚えてないんだけど。



上田城。
10月の初めで寒いかと思ったら、いい天気で暑いぐらいでした。
紅葉はまだまだ。



お城のまわりの散歩道を歩いて、ちょっと町中も見て回って、1万歩以上歩きました。



来年は、大河ドラマで真田幸村が主人公だから、上田も混むのかな。

*********************

そして、2日目は小諸に行ってきました。
小諸にある城跡「懐古園」を久しぶりにゆっくり。
懐古園は小さい頃に毎年行っていた場所で、とってもなつかしい。
小諸は、懐古園も含めて、信州らしさのある好きな場所です。



懐古園からの浅間山。



懐古園には島崎藤村の記念館があります。
藤村は、小諸義塾という学校の先生として、何年間かを小諸に暮らしてたのね。




千曲川旅情の歌の碑。



紅葉はまだまだと言っても少しずつ色づいているようです。
10月の連休からは紅葉祭りだそうです。
懐古園内の木はどれも色づく木ばかりで、紅葉の時期はきれいだろうなぁ。



小諸の駅前の木。
そうそう、小諸の駅前に公園が出来てました。
小諸駅をバックにして左手にあったビジネスホテルとかが全部なくなって、公園と交番と公衆トイレに。
本陣までが駅から公園でつながってました。
歴史の町として、観光しやすいように整備してるんだろうなぁ。
駅をバックに右手のほうにある商店街はアーケードみたいな屋根が全部とっぱらわれて、市役所前あたりが開けてました。
お店は半分ぐらいは昔のまま。シャッター街なんだろうか。
新しいお店もいくつか。
お昼は、藤村ゆかりの「揚羽屋」で食べたんだけど、そのあたりの飲み屋街も昔のままなんだろうか?

小諸に行くと、とっても懐かしいけど、昔を思うと、なんだかさびしい気分。
上田みたいに開けてしまっても、小諸らしくない気もするけど。

2015年夏休み@奈良(3日目)

2015年09月06日 12時33分24秒 | 旅行
今回の奈良旅行。
久しぶりの2泊3日という旅行だったけど、あっという間に終わってしまいました。
毎日、朝から夕方まで20キロぐらい歩いて、疲れたけど、その割に足も痛くなかったし、具合も悪くならなかったし。
とても楽しい旅行でした。

*************

3日目は、春日大社→新薬師寺→志賀直哉旧居→京終駅(きょうばてえき)→桜井駅→阿倍の文殊院→興福寺(北円堂)というこれまたもりだくさん。
朝8時から行動しはじめて、まずは春日大社に。
この日も朝から暑くて、暑くて。びっしょり汗をかきました。



今年は春日大社の遷宮・・・じゃなくて造替。
本殿の場所をかえずに建て替えるから「造替」。



春日灯籠。
万灯会を再現した部屋がありました。



きれい。
これ本物見てみたいなぁ。
十五社を見て回って、ささやきの道を通って、新薬師寺に向かいました。



ここは初めて行きました。
有名な十二神将を見たいと思って。
静かで奈良らしいいいお寺でした。
薬師如来と十二神将のいらっしゃる場所も暗くて、落ち着いてて、いい香りがして、ずっといたいように感じました。
ちょっとゆっくりして、ここから、志賀直哉旧居へ。



最近、作家の書斎を見る機会が多いんだけど・・・・
どこもいい書斎ばっかり。
机がいいのかなぁ。たいてい、窓が大きくて、緑がいっぱい見える場所にあって、その窓はたいてい目の高さにあって。
あと、机も大きい。
物が少ないというのもいい。



疲れ切って、タクシーに乗って、「京終駅」へ。
この駅、「きょうばて」と読みます。難読駅名。
桜井線に乗って、阿倍の文殊院へ向かいました。



獅子に乗った文殊様。
写真で見たことはあるけど、実物は初めて。
これもとってもいい仏像でした。
7メートル。大きな仏像。

今回、奈良で見た仏像やお寺では・・・・

何しろ、戒壇院の四天王。
新薬師寺の仏像とお寺。
阿倍の文殊院の仏像。

この3つがよかったなぁ。
初めて見るところや見る仏像もあって、本当にいい夏休みでした。

2015年夏休み@奈良(2日目)

2015年09月03日 00時04分04秒 | 旅行
今回の奈良。
泊まったのは「サンルート」。猿沢池のすぐ脇で、駅に行くにはちょっと遠いけど、奈良公園には近くて、便利でした。

**************

さて、2日目。
行きたいところがたくさんなので、できるだけ早めに出かけることにしました。
がんばって7時出発。

この日の予定は、法隆寺→中宮寺→藤ノ木古墳→薬師寺→唐招提寺→平城京。
もりだくさんです。

駅前でごはんを食べて、まずは、JRで法隆寺に向かいました。
駅からは無理せず、バス。



法隆寺。
空が広くて、ここの中は時代をタイプスリップしたように感じます。
とにかく暑くて、セミの声がさわがしかったけど、日本の夏休みという感じがしました。



なんというか、奈良はスケールが違うなぁ。
釈迦三尊、本堂などなどを見てまわって、百済観音を見て、夢殿へ。



そして、中宮寺。



建物はいまいちだけど、弥勒菩薩はおだやかで本当におきれい。
黒いお姿は香とかの煙にいぶされた色だって説明で聞いたけど、なめらかで、とても木という感じがしません。
法隆寺だけでも1日のコースだと思いつつ、法隆寺を出て、ちょっと歩いたあたりにある藤ノ木古墳に行きました。



日陰がない!!
中がのぞけるようになってるっていうんだけど、装置が壊れてたのか、中の電気がつかなくて見られなかった。
あまりの暑さで、ふらふらしつつ、このあとは、西ノ京に移動しました。

法隆寺駅→郡山。ここから近鉄郡山まで歩いて、西ノ京へ。
薬師寺は、東塔が解体修理中で、聖観音さんと月光さんは京都国立博物館へ。
この前の日に、歌舞伎のイベント(猿之助が連獅子と吉野山を踊ったようです)があって、機材の取り壊し作業中。
などなどで、ざわついた境内でした。
それでも、薬師如来を見て、日光さんも見て、華やかに立て替えられた建物を見て。
唐招提寺に移動。



千手観音の手の分解図を見て、前回来たとき同様に驚き。
前回はなかったけど、鑑真和上のお姿のお身代わりが出来てて、それを見ることができました。
薬師寺とは違って、華やかさはないけれど、天平の甍が美しいお寺です。

近くのバス停から平城京跡近くまで移動しました。
近鉄の電車からは見るけど、来たことがなかった場所です。
朱雀門と平城宮が復元されています。
資料館とかもあったみたいだけど、もう時間が遅くて、閉館しちゃってました。残念。
駅から遠いので、もう来ない気がするんだけど・・・。



朱雀門。



左手に見えるのが宮中。
この日は、翌日から始まるお祭りの準備で、まわりはイベント設営で、薬師寺同様、機材がいっぱいでした。
平城宮から近鉄の駅まで歩いて、奈良まで移動。
2日目終了。

あまりにも動き回りました。
万歩計は3万歩を記録して、20キロぐらい歩いたことになってました。
しっかり日にも焼けて、たっぷり汗かいて、ふだん座ってばかりの仕事だから、こういうのもいいのかもね。

夜ご飯は、ならまち、に出て、ウナギ。
私はウナギが苦手なので、そうめん。

あっと言う間に最終日、3日目に突入です。