goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダ好きな私のある日の出来事

パンダが好きです。
そんな私の毎日の中で・・・
起こったこと。行ったところ。

軽井沢の旅@山の家とアウトレット

2013年10月31日 00時38分03秒 | 旅行
父が亡くなって1年と8か月になるところです。
父が亡くなって、初めて別荘に行ってきました。
軽井沢には、去年と今年行ってきたんですが、どれもホテルに泊まったので・・・。
2010年、父と母と大王のわさび田に行って、その時、3人で撮った写真を父はとっても気に入ってました。
コピーをお棺にも入れてあげて、私の部屋にも飾ってあります。

2010年のとき、来年は、鬼押し出しに久しぶりに行きたいってリクエストしてたんだけど、父は亡くなり実現しませんでした。

小さいころから父と母と一緒に行っていた別荘は、父との思い出がいっぱい。
カーテンは父の手縫いだし、家具も食器も何もかも父が調達してそろえた物。
いろんなところに父のメモが残ってて。

ちょっと、行けなかったんです。どうしたって。

***********

でも、いつまでも行かないっていうのもよくないし。
父が亡くなって、母が整備した庭も見ないと母もかわいそうだし。
で、意を決して行ってきました。

***********



父が生きていた頃も、夏はなかなか見られなかった浅間。
くっきりキレイに見えました。



どんぐりがいっぱいおちてました。



母が選んで植えた紅葉になる木。
うちの門、左右に植えられてました。
きれい。真っ赤ね。



パワーいっぱいもらいましたよ。



トンボは人を怖がらなくて、指に止まったり。



近くのお寺も紅葉でした。
きれいだなぁ。
そして静か。



夕焼け。雄大です。
いやぁ、行ってよかった。
でも、そりゃやっぱり思い出すけどね。



カレンダーは父が置いてたので・・・・
2011年のまま。
こういうの見ると切なくなりますね。

知り合いの方がお茶に来てくれて、おしゃべりして、アウトレットでお買い物して。
発散できました。
父を思い出して、それはそれで楽しく過ごせました。
行ってよかったぁ。

10月国立劇場歌舞伎公演(陣門・組討・陣屋/鏡獅子)

2013年10月29日 22時19分10秒 | 芝居
もう千秋楽終わっちゃったけど・・・
10月の国立劇場公演を見てきました。
幸四郎と染五郎の一座で、熊谷陣屋、鏡獅子です。

熊谷陣屋は、陣門、組討からで、最近では珍しい。
そのかわり、陣屋は藤の方の入りはなしでした。
せっかくなら、ていねいにやるとよりわかりやすくなるのになぁ。

陣門、組討がつくと、陣屋での熊谷の戦語りがわかりやすく頭に入ってきます。
ただ、その分、なんで藤の方がここにいるのか?が疑問になっちゃう。

熊谷陣屋の通しでは、去年の3月、団十郎が珍しい場面をやったり、今年の歌舞伎座こけら落としで吉右衛門、仁左衛門でやったり、いい芝居で見せてもらう機会が多い演目です。
なんで・・・この演目選んだんだろう?
収穫は、陣門、組討をやってくれたことぐらいだし・・・。

全体的にさらさらとした印象でした。
なにがさらさらした印象にしているのか?はわからないんだけど、芝居を段取りどおりに進めてる感じが強くします。
心に残らないんです。
ひとつひとつが。

鏡獅子は染五郎。
去年、国立劇場の奈落に落ちた事故から、よくここまで治ったなぁっていうふうに感じさせます。
力強いですが、これも、印象に残るものではありませんでした。

胡蝶に団子と金太郎。
団子の勘の良さが印象的でした。

豚の角煮(ウーロン茶煮)

2013年10月24日 00時27分01秒 | 料理
日曜日。
ヒマだったので、久しぶりに料理を作る気になりまして・・・



豚の角煮を作りました。



ウーロン茶とめんつゆで煮込んで作る角煮で、ちょっと時間はかかるけど、簡単においしく、そして、さっぱりとした角煮ができます。



この日のメニュー。
なんだか・・・茶色いですね。
彩りがないですが、一応、野菜もいっぱいあります。
そして、土曜日は、銀座にある岩手のアンテナショップで買ったレトルトのまめぶ汁を食べました。



朝の連ドラ「あまちゃん」でソウルフード的役割で出てきていた「まめぶ汁」。
豚汁の中に、お団子が入ってます。
お団子の中には、クルミの甘いあんが入ってます。
ドラマの中では、甘いんだかしょっぱいんだかわかんない、って表現されてましたが、このレトルトは、ただの豚汁でした。
お団子の存在感がないんだなぁ。
ん~~~、豚汁を自分で作って、お団子も工夫して作った方が、いいのかしら?
いや、でも、それなら豚汁だけのがいいような気もします。
どんどんさかのぼって・・・
先週の火曜日、横浜で食べたナポリタン。奥はシーフードドリア。



ニューグランドのカフェで食べました。
おいしかったぁ。

プラセンタ12回目とクルチアーニ

2013年10月23日 00時09分57秒 | 病気
宝塚OG公演を渋谷に見に行って、ついでに、ホールのある「渋谷ヒカリエ」をぶらぶらしました。
で、前から気になってた「クルチアーニ」ってとこの布ブレスを買いました。



LOVEの模様の入った新作です。
屋久杉のブレスレットに合わせて金色を買ってみました。
シャンパンゴールドっぽいかな。
なかなかかわゆいです。

***********

そして、今日は、プラセンタ注射の12回目。
お尻が鍛えられたのか?
注射がまったく痛くない。
筋肉注射なんで、痛いはずなんだけど。
なんでかな?ま、痛いよりはいいかな。

そろそろインフルエンザ注射受けようかな。
プラセンタの注射をしてもらってる病院でも、もうインフルエンザ注射はじめてるみたいだし。
インフルエンザの注射は、プラセンタ注射をした日にはできないらしい。
そして、インフルエンザ注射が有効になるには2週間かかるそうです。
来週あたり受けてこようかな。

Dream. A Dream(宝塚OG公演・紫苑ゆう出演)

2013年10月22日 00時36分15秒 | 芝居
ちょっとバタバタとした月曜でしたが、行ってきました。
宝塚OG公演「Dream A. Dream」。
今日は、ゲストに紫苑ゆうと平みちが出ました。
もちろん、紫苑ゆうをねらって。
会場は渋谷のシアターオーブ。
ミュージカル専門劇場で、とっても見やすくていい劇場です。

私が、中学、高校時代、いちばん宝塚が好きだった頃に、トップだった人たちがいっぱい出て、なつかしい歌がいっぱい聴けました。

峰ちゃん、杜けあき、剣幸、安寿ミラ、そして、ゲストの紫苑ゆうに平みち。
たぶん、宝塚トップの中では地味な時代だったんじゃないかと思うんです。
大地真央や麻美れいがいたり、あとには天海祐希がいたり。
真矢みきがいたり。
大浦みずきがいたり。
でも、これが私がビンゴで宝塚を見て、はまってた時代。
いやぁ、楽しかったぁ。
一緒に口パクして歌っちゃえるほど。

西海に花散れど
ラ・ノスタルジー

いやぁ、昔は主題歌集のレコードがあって、ホントによく聴いたんです。

安寿ミラが、あんなに踊れて、そして歌えることびっくりし。
剣幸が歌が前よりもうまくなってることに感心し。
杜けあきの歌はやっぱりいいなぁって再確認し。
峰ちゃん、かわらないなぁと思い。
そして、紫苑ゆうの現役ばりばりっぷりにぶっとび。

いやぁ、楽しかった。
でもね・・・席がけっこう空いてたのは、やっぱり内容せいなのかも。
それぞれの人たちが無理をせずに、得意なことをやっているので、苦しさはないんだけど、ストーリー性がない場面場面に、正直あきるところもありました。
できれば、あれだけトップが勢揃いしているなら、みんなのトップ時代の主題歌メドレーをもっとやってほしかったなぁ。
新曲とかジャズとかそういうのは実はいらないような・・・
見に来ている人たちは、昔を懐かしんでる人ばっかりだったし。
結構な値段を出して見に行くには、今の宝塚ファンにとっても、往年の宝塚ファンにとっても無理があったような気もしました。

屋久杉のビーズでブレスレット

2013年10月20日 22時32分32秒 | 手作りアクセサリー
寒い土日でした。
そして、ヒマヒマヒーな土日。
ヒマすぎて、だらだらしてたら、頭痛くなっちゃいました。
クスリ飲んでも治らないずら。
ううう。
お風呂であっためて少し楽になりましたけどね。

さて、ヒマなので、手作りアクセサリー。
この前、中華街で見つけた不思議なパワーストーン屋さんで、屋久杉でできたビーズというのを売ってました。
今は、屋久杉の伐採は禁止されているけれど、禁止される前(2001年以前)に切り出された屋久杉で作られたビーズだそうな。
1つがすんごく高くてびっくりしたのですよ。
ブレスレットになってると4000円ぐらい?
とても買えないなぁと思って、その時は買わなかったんです。
が、いいにおいのするビーズだったし、なんだか気になって・・・
Amazonに売られているのを発見
買っちゃいました。20粒だけ。
で、母にもらったピンクの石(どこか海外で、父が買ってきたルビーだそうな)と合わせてブレスレットを作りました。



こんな感じ。
上は、ストラップ。



装着例。
ちょっと数珠っぽいかなぁ。
う~ん。
屋久杉のビーズ、においもいいんだけど、模様もステキ。
年輪がきれいに出てます。



うちのニャンコの模様にそっくり。

**************

明日は、晴れて暑くなるのかぁ。
体がしんどいわぁ。

NODA MAP公演「MIWA」

2013年10月19日 01時41分25秒 | 芝居
久しぶりに野田秀樹の芝居を見てきました。
去年、「エッグ」はチケットをとっておいたのに、ちょっと行けなくなっちゃってね。
今回は、美輪明宏の一生を描いた「MIWA」。
演出のことばでは、美輪明宏の名前をかりてはいるけれど、別人のMIWA。
ってことでした。
美輪明宏という人を借りて、性と体の不一致に悩む人や、性と体の不一致に悩む人を借りて、自分の内面と世間から見られる自分との違いに悩む人を描いてるのかなぁ。
美輪明宏は、長崎で原爆を経験していて、恋人の死、母の死、継母の死、愛してくれた人の死、身近な人たちの死を経験して、今を築いているので、その強さの背景をさぐったお芝居という気がしました。

美輪明宏が、すばらしい人なのか?はわからないし、尊敬したりしているわけではないけど、強さっていうのは、いろいろな経験をしながら、それを吸収して、もしかしてそれを忘れているからあるもんなんじゃないか、と感じます。

野田秀樹の芝居は、今回は真っ向から愛をテーマにしてるって書かれていたけど、それよりも忘却をテーマにしているように思いました。

忘れちゃいけない、忘れたくない、だから忘れないように、でも思い出すのはつらいから思い出さないように。
ぜんぜん違うことだけど、剣さんがBLITZのライブで言ってた、
思い出すとつらいので、思い出さないように忘れずにいようと思う。
まさにこれなんじゃなかろうか?この芝居のテーマ。
って思いました。

人間が大切な人たちの死やひどい状況を乗り越えられるのは、そこに忘却があるから。
そして、亡くなってしまった愛した人たちが輝くのは、いつまでも悲しむんじゃなく、ほどよく忘れてくれるから。

野田秀樹の芝居は、難しいので、イメージでとらえるようにしてるんだけど、今回は動きとかことばのつながりよりも、よりストレートなテーマだったような気がしました。

でも、難しいなぁ。

さて、週末。
ここのところ、出かける週末が続いているので、ゆっくりして体を休めるつもり。
風邪ひいちゃってるし。

朝顔とひょうたん

2013年10月17日 23時36分13秒 | 日々のこと
秋です。
いよいよ秋です。
朝、ベッドから出るのがしんどい季節です。
でも、でも、でも、朝顔とひょうたんが、今さら元気。



琉球朝顔を植えて、育って育って、でも夏は花が咲かなかったんです。
が、10月に入って、毎日わんさか咲いてます。
琉球朝顔の色はこわいぐらいの色だなぁ。
きれい。



そしてひょうたん。
こちら、ツルは育ってたけど、花も咲かない、実もならないだったんです。
が、突然、白い花が咲くようになって、よ~~~く見たら、小さい実がなってました。
かわいい!!

もう1つ、ゴーヤーちゃんもいるんです。
ゴーヤーちゃん、お花はちょこちょこ咲いてたのに、実はならなくて。
今年は収穫なしでした。
残念。

さよならYOKOHAMA BLITZ(CKB)

2013年10月15日 18時33分42秒 | 音楽
10月14日、連休を利用して、横浜に行ってきました。
今回は、「さよなら横浜BLITZ」のCKBライブ。



横浜みなとみらい線の新高島駅の上にある横浜BLITZ。
剣さんのホームグラウンドなライブハウスとして、友の会の集い(サミット)も、カウントダウンライブも、そして、夏のツアーも、全部ここでやってました。
その横浜BLITZが閉館しちゃうってことで、最後の日に剣さんがライブをしたのでした。
ライブ中に剣さんが言ってたんだけど・・・
2004年にBLITZが開館して、それから30回ライブをやってるんだそうです。
横浜BLITZで公演したアーティストの中でライブ数がいちばん多いらしい。
剣さんが777(アルバム)を発売したのが2003年って言ってたかな?
私はそこから剣さんを好きになっていて、2004年に横浜BLITZができたとなると・・・
ほとんどのライブに参加してるんだなぁ。

最後のライブは、ノッサン側前から2列目あたり。
でも、人がいっぱいで、あんまり見えなかったぁ。
4時半開場で、終了は8時半。
4時間立ちっぱなしでがんばりました。
腰の状態がやばいなぁという気はあったんですが、気力で。

さて、ライブ内容・・・
☆☆☆☆☆
から。
産休明けの愛子ちゃん登場!!
愛子ちゃんは1曲ではけて、しばらくは、フライングソーサーツアーと同じだったかな?
違う曲は・・・なんだっけなぁ?
覚えているところで。

太陽
GT
本牧ビーチフィールド
また逢う日まで(最後)

リクエスト
中華街大作戦
肉体関係パート2

剣盤
伊勢佐木町ブルース
仮面ライダー
あとは、剣さんが小さいころに作ったという、変な曲たち。
おもしろかったけど。

ノッサンが投げたピックが飛んで飛んで飛んで飛んで・・・
係のお兄さんの目の前に、そして、それを「ちょうだい」ってもらいましたの。



ラッキー。
最後にキラキラテープも。





ちゃんとメッセージ入りです。



ふだんは撮っちゃいけないんだけど、今回は、最後で、係のお兄さんたちお目こぼし。
ステージにかかってた幕。

「また逢う日まで」のあと、あいさつをして、剣さん、終わりたくない風で、「トーテンポール」まで歌ってくれました。
トーテンポールは、マンダムの曲(?)を使って小さいころに剣さんが詞をつけたらしい曲です。

最後まで特別感のあるライブでした。
楽しかったぁ。
足痛かったぁぁ。

大相撲横浜巡業

2013年10月14日 00時13分41秒 | 日々のこと
今日は、少しは涼しいのかも?いや、暑いのか?
一応、長袖のカーディガンを持って出かけて参りました。
「大相撲横浜巡業」へ。

大相撲の巡業は、東京だと明治神宮があるんだけど混みそうだし・・・
そのほかの巡業は、なんだか駅から遠かったり、東京から遠い所だったり、なかなか行けない。
でも、横浜は、関内の駅から5分ぐらいの体育館でやってくれて行きやすい。
ということで行って参りました。
2年か3年前に行ったことがあるから2回目です。

****************



お相撲そのものよりも、お相撲さんたちが近くにいることに興奮。
近くにいるっていうか、普通に話しかけたり、写真撮ったり、サインしてもらったり。
いや、しませんでしたけども。
でも、楽しかったぁ。



十両の千代の国(後ろ)と旭秀鵬(前)。
好きな力士2人。
近くで見られました。



9月十両優勝した照ノ富士。



大人気の豊真将。



なによりこの人を見られたのがうれしかった!!
把瑠都。
9月場所前に引退して、もう見られない・・・と思ってたけど、奥さんと来ていたようで、サインや写真撮影に応じてました。
把瑠都、ピンクの服ですが、奥さんとペアルックだったのね~。
サイン・・・してもらうもん持ってなかったので、遠まきに見つめて写真だけ。
マゲは結ってたし、断髪式はやるんだろうなぁ。
絶対見に行きたい。

****************

3時に打ち出し。
おなかすいて、中華街までぶらりして、中華街でルーローハンを食べました。



関帝廟通りの秀味園です。
ワンコイン(500円)で、おいしい。



これまた大好きな皇朝の小さな肉まんも食べて。
おなかいっぱい。
中華街から大桟橋に出て、船で東京に戻ることにしました。



大桟橋からみなとみらいを見ると、富士山が見えます。



お月さんもきれい。
そして、乗る船はこちら↓



伊豆の島々をめぐって東京に戻る「かめりあ丸」。
土日は、横浜に立ち寄って、横浜から東京までのお客さんも乗せてくれるようです。
6時10分乗船で東京の竹芝桟橋まで約1時間30分。
遠くに見える、夜景を見ながら。



これは、もう東京についたところだけど・・・
横浜の夜景のあとに、東京が見え始めて、東京タワー、スカイツリー、東京ゲートブリッジ、そして、羽田の飛行機。
最後にはディズニーランドの花火も見えました。
風が強くて寒かったけど、とってもきれいでした。
いやぁ、盛りだくさん。
楽しかったぁ。