goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ 〔情報リテラシー研究会〕

パソコン操作に関する記事

<160> ユーザー辞書をバックアップする

2008年08月28日 | ◆Windows OS

?フェルメール(牛乳を注ぐ女)



images
フェルメールが住んだ オランダ「デルフト」の市庁舎


ひらがなから漢字に変換しようとする際、最近変換して利用した漢字が候補として挙げられます。これは、「ユーザー辞書」と呼ばれるファイルに、過去に変換された漢字データが格納されているからです。

この「ユーザー辞書」をバックアップしておきますと、パソコンを初期化したり又新しくパソコンを買い換えた場合、「ユーザー辞書」を復元して今までと同様にスムーズに漢字変換を行うことが出来ます。



■ユーザー辞書のバックアップの仕方


1.「スタート」→「コントロールパネル」→「地域と言語のオプション」→「言語」タブ
  →「詳細」→<テキスト サービスと入力言語>ダイアログボックスが表示される。


2.<テキスト サービスと入力言語>ダイアログボックス→「設定」タブ
  →「プロパティ」→「辞書/学習」タブ




3.「辞書/学習」タブ→「参照」ボタンをクリック→『imjp9u.dic』をバックアップ用フォルダにコピーする。








WindowsXP付属の IME 2003は「imjp9u.dic 」? IME 2002は「imjp8u.dic 」と表示される。

【バックアップの要領】 
  事前に<ユーザー辞書BackUp>などの名前をつけてデスクトップにフォルダを作っておく。
  そのフォルダに『imjp9u.dic』をCtrlキーを押したままドラッグするとコピーできる。
  
そのフォルダをバックアップ先のメディアに格納する。



 


■ユーザー辞書の復元の仕方



1.前述の(ユーザー辞書のバックアップの仕方)と同じ操作手順で進み 、
  「辞書/学習」タブ→「参照」ボタンをクリックする。


2.バックアップ先を指定して格納しておいたユーザー辞書『imjp9u.dic』を選択する。



 


<154> ソフトを終了したのに動作速度が変わらない?

2008年06月26日 | ◆Windows OS

ベネチア「ドゥカーレ宮殿の壁画」




クリックすると拡大されます
運河から見たベネチアの街並み




WordやExcelなど等アプリケーションソフトを起動すると、関連したDLLと呼ばれるファイルも同時にメモリに読込まれます。そしてそのソフトを終了した時、DLLファイルだけはそのままメモリに残ってしまうことが多々あります。

そのため、メモリの領域を占有したままの状態が続き 「ソフトを終了してもパソコンの動きが一向に変わらない!」 と言った現象が生じることになります。

そこで、次のようにレジストリの設定を変更することにより、この現象を回避しメモリ領域を開放させることができますので、その分だけは動作を元の状態に戻すことが可能となります。

レジストリの操作は危険を伴いますので、十分注意して操作しなければなりません。万一の時の用心に事前にレジストリのバックアップをとったり、「システムの復元ポイント」を作成しておくなど、対処しておくようにします。言うまでもないことですが、自己責任にて操作を行ってください




■アプリケーション終了時にメモリを開放させる




1) 「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→ <regedit> と入力→「OK」











2) 「HKEY_LOCAL_MACHINE」→「SOFTWARE」→「Microsoft」→「Windows」→「Current Version」→「Explorer」
(上記の各項目の部分をクリックしながら「Explorer」までたどり着く)










3) 「Explorer」を右クリック→「新規」→「DWORD値」をクリック→「新しい値」が表示される








4) 「新しい値」のところに<AlwaysUnloadDLL>と入力してこれをダブルクリックする










5)「DWORD 値の編集」ダイアログが表示される
  <16進>をチェック→<値のデータ>1> と入力→「OK」








元に戻す時は<AlwaysUnloadDLL>を選択し「Delete」キーを押して削除する。



 


<148> ショートカットアイコンから直ちに本体のリンク先にたどり着く

2008年04月17日 | ◆Windows OS

?モネ作 (モネ婦人と子ども)



自分で作成したファイルやフォルダなどは一般的にマイドキュメントに保存します。しかし、よく使うファイルを毎回マイドキュメントを開いて使うのも結構面倒なものです。


そのような場合、よく使うファイルやフォルダの「ショートカット」をデスクストップ上に作成しておけば便利です。又こうしておくことで、万一本体のファイルを誤って削除したりすることも防げますので、保管上の安全性からも利用価値があるのではないでしょうか。


● デスクトップに本体のショートカットを置くには


本体のフォルダやファイルを右クリック→「送る」→「デスクトップ(ショートカットを作成)」




【図1】



(あくまでもデスクトップに置くのはショートカットですから、万一このショートカットを誤って削除しても本体がなくなるわけではありませんので安心です。)


また、本体のフォルダとショートカットフォルダの中身は連動しておりますので、双方のフォルダの中はすべて同じ状態で格納されております。したがって、新たにファイルを保存する際、ショートカットフォルダに保存すれば自動的に本体のフォルダの中にも格納されます。ファイルを更新する際もショートカットフォルダを開いて操作すれば良いわけです。


更に、必要があって本体のフォルダやファイルを開く際には、簡単にリンク先の本体にたどり着くことが出来ると同時に、本体の置かれた場所(階層)をエクスプローラで確認することが出来ます。



● リンク先のフォルダ(ファイル)本体を開く


1.フォルダやファイルダのショートカットを右クリック→「プロパティ」




2.「ショートカット」タブ→「リンク先を探す」?ボタンをクリック




3.リンク先にある「本体のフォルダ」「本体のファイル」が開く?




4.ツールバーの「フォルダ」ボタンをクリックすると、左サイドに本体の含まれた場所を含んだ「エクスプローラ」が表示される。



 


<139> フォルダを開く際、エクスプローラも同時に表示する

2008年03月14日 | ◆Windows OS

 


フォルダアイコンをダブルクリックしてウィンドウを開くと、左サイドには既定の設定では、「システムのタスク」などが表示されます。この場所に Windows のファイル管理ソフト「エクスプローラ」を表示しておけば、ハードディスクやフォルダの階層をたどりやすくなり、ファイルを他のフォルダに移動する時などにも大変便利です。  

 
何れかのフォルダ(どのフォルダでも可)を開いて、ツール バーにある 「フォルダ」 ボタンをクリックします。





 
ウィンドウの左サイドに「エクスプローラ」が表示されました。





このようにして必要に応じて表示の仕方を変更することも出来ますが、ウィンドウの左サイドに常時「エクスプローラ」を表示しておけば何かと便利です。


例えば、ファイルの格納先を変更する際など、下記「例」のように簡単に右側サイドのファイルを左側サイドのフォルダへドラッグするだけで移動することが出来、大変便利です。




フォルダを開いた時、常時左側サイドに「エクスプローラ」が表示されるようにするには、下記の設定変更を行います。
 


● フォルダを開いた時、常にファイル管理ソフト「エクスプローラ」を表示させる。

 何れかのフォルダを開き、メニューバーの「ツール」→「フォルダオプション」 をクリックします。



 



「ファイルの種類]」タブをクリック→スクロールして「フォルダ」を選択→「詳細設定]」ボタンをクリックします。





 (アクション欄)の<explore>を選択して <規定に設定>ボタンをクリック→「OK」



 


これで、今後フォルダを開くと常に左側サイドに 「エクスプローラ」が表示されるようになります。


 


<129> 全てのフォルダの表示を、好みの表示方法(縮小版や一覧表示)に固定する

2007年12月31日 | ◆Windows OS

 


パソコンの操作では多くのフォルダを利用します。フォルダを開くとそのフォルダに格納されたデータが(「写真」「縮小版」「アイコン」「一覧「詳細」)の何れかの形で表示されます。



その都度自分の好みの表示方法をを選ぶことも出来ますが、フォルダを開く度にいちいち表示方法を指定するのはとても面倒な作業です。すべてのフォルダの表示方法を、自分が使いやすい表示形式に統一しておけば大変便利ではないでしょうか。








通常は、全ての内容がすぐに見渡せるように「一覧」に設定しておいて、必要が生じた時に「縮小版」などその他の表示形式を個別に指定するやり方が効率的のように思います。





 



● 全てのフォルダの表示形式を統一する。

【例】 何れかのフォルダを開いて・・・

(1)ツールバーの「ツールアイコン」→「一覧」をチェックする。
(2)メニューバーの「ツール」→「フォルダオプション」→表示タブの<全てのフォルダに適用>をクリック→確認メッセージが出るので「はい」をクリックする。



 





次にフォルダを開くと、最初から「一覧」の状態で表示される



 


<121> クイック起動バーに項目を追加する

2007年10月29日 | ◆Windows OS

   



クイック起動バーはタスク バーに表示され、1 回のクリックで Windows のデスクトップの表示やクイック起動バーに登録されているアプリケーションを起動することができます。又、クイック起動バーには、よく使うプログラムやファイルやフォルダなどを、あらたに追加して置くことも出来ます。



● タスク バーにクイック起動バーを表示するには


タスク バー上で右クリックし、ショートカット メニューの 「ツール バー」→「クイック起動」をクリックしてチェックを入れます。




 ※ クイック起動バーを表示しないように設定するには、上記のチェックを外します。


● クイック起動バーに項目を追加するには


例えば、デスクトップに置かれたマイコンピュータのアイコンをクイック起動バーのところまでドラッグすれば追加されます。
プログラムを追加するには、「スタート」ボタンから「すべてのプログラム」を開き、追加したい項目をクイック起動バーにドラッグします。





● クイック起動バーの位置を移動したり、幅を変更するには


クイック起動バーの位置や幅を変更するには、タスク バーを固定する設定を無効にする必要があります。タスク バー上で右クリックし、ショートカット メニューの 「タスク バーを固定する」をクリックして、チェックを外してから位置や幅を任意に変更します。 



 





● クイック起動バーからアイコンを削除するには


削除するクイック起動バー上のアイコンをで右クリックし、ショートカット メニューの 「削除」をクリックします。





<116>デスクトップにちょこっとメモする『落書きメモ』

2007年09月21日 | ◆Windows OS


 


昨今は、多くの人が最低でも1日に1回はパソコンを開かれることと思います。
パソコンを開いている時、突然電話がかかってきて手元にメモ用紙やペンが無い場合など、ちょっとあわててしまうことは誰にでもあることでしょう。

こんな時デスクトップ画面上に、とっさにメモを取ることができれば便利ではないでしょうか。
(例えば、相手が電話口で話す電話番号や名前などを取りあえずデスクトップにメモしておく。)
このような時に重宝するのではないでしょうか。

このソフトは、直接デスクトップ画面(開いているウィンドウ上)に、マウスを使って『落書きメモ』の感覚で書き込むものです。メモしたものの上に他のウィンドウが重ねるたり画面が替わったりすると、そのメモは消えてしまいますので、あくまでも一時的なメモとして利用します。


あるいは、いつもウィンドウを縮小の状態で画面の左寄せで使用している人であれば、画面の右サイドの空いた部分にメモを取れば、そこに他のウィンドウが重ならない限り消えませんので、そのような使い方も出来るでしょう。

又、メモ機能とは別に カッター機能(切り取り) が付いておりますので、選択した領域(書き込み以外の画像なども含む)を切り取り、切り取った部分を「ペイント」や「Word」などに貼りつけることも出来ま。この機能も重宝するのではないでしょうか。









★ 〔らくがきデスクトップ〕ダウンロードページ
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/amuse/se279044.html




● 〔らくがきデスクトップ〕使用方法


 1.インストールするとショートカットがプログラムに置かれますので<らくがきですくとっぷ>アイコンをクリックして実行します。 (プログラムの「スタートアップ」に入れておけば、パソコン起動と同時に実行されるので便利です。)



↑↑
【例】 文章作成中のワープロ画面にメモしたもの





↑↑
【例】 開いているホームページ上にメモしたもの


 



 2.タスクトレイに色鉛筆のアイコンが表示されます。



 3.アイコンをクリックすると、マウスポインタが鉛筆に変わりラクガキ状態になります。


 4.アイコンを右クリックするとメニューが表示されます。



 5.メニューの「ペン設定」では次のような設定変更が出来ます。


   ・ いつも使う鉛筆の色や太さを設定します。
   ・ 〔ペン1〕から〔ペン8〕までのタブを(追加/削除ボタン)で設定できます。





   タブごとに(赤ペン、青ペン、白ペン、消しゴム)などを設定しておけば便利です。

   アイコンを右クリックして、すぐに設定した色のペンを使用することが出来ます。


 6.ラクガキ状態を解除する場合は、右クリックして元のマウスポインタに戻します。


 7.ラクガキ状態中に中ボタンやマウスホイールを行うと、登録されているペンを変更出来ます。


 8.全ての<落書きメモ>を消す場合は、メニューの「全ラクガキを消去」を選択します。



 9.<落書きメモ>を部分的に消す場合は、メニューの「消しゴム」を選択して消したい部分をなぞります。


 
   


<109> レジストリを最適化して動きを更にアップする

2007年08月05日 | ◆Windows OS

 


<101> レジストリの掃除について記述しました。今回はレジストリの再構築について記述してみたいと思います。


レジストリとはWindows やそれに関するあらゆる大切な情報を格納したデータベースのことです。各種設定変更をしたり、アプリケーションソフトをインストールしたりするlことにより、その情報は(即)レジストリに反映されます。したがってレジストリの情報は絶えず変化しております。

レジストリが変化すると言うことは、HDD と同じように断片化が生じることです。長期間パソコンを使っているとアクセスが遅くなっていきますが、その原因の一つがレジストリの断片化によるものです。

今回は、レジストリを再構築することにより断片化を解消してくれるツール(NTREGOPT)をご紹介したいと思います。このツールを実行することにより、一定の速度アップを期待することが出来ます。


NTREGOPTとは “NT Registry Optimizer” を略したものです。
<101>でも述べましたが、レジストリはデリケートなファイル操作ですので、万一の用心に操作を始める前にシステムの復元ポイント設定レジストリのバックアップを施しておくことお勧めします。




● NTREGOPT のダウンロード&インストール

次のURLを開くと図のような NTREGOPT のダウンロード画面が表示されます。
http://www.larshederer.homepage.t-online.de/erunt/






上記画面の中の Server 1 をクリックし、画面の指示にもとづき「ダウンロード」→「インストール」と続けて実行します。(Server 2, Server 3 でも可) 

実行中は数件の画面が表示されますので、「NEXT」を押しながら進んでいきますと最後に次の画面が表示されます。「OK」をクリックすると、直ちにレジストリの最適化の作業が開始されます。 




レジストリの最適化の作業中は下記の画面が表示されます。


 


最適化が終了すると下記の画面が表示されるので「OK」をクリックし再起動します




デスクトップには NTREGOPT のショートカットアイコン(下図)が表示されますので、次回からはこれをダブルクリックしてレジストリの最適化を行います。



 


<106> 複数のソフトやファイルを同時に一気に終了する

2007年07月23日 | ◆Windows OS

 


パソコンを終了する際は、トラブルを避けるため今開いているソフトやファイルを先に閉じた後 「終了処理」 を行います。 5つも6つも複数のソフトやファイルを開いている場合、それを一々閉じていくのも結構面倒なものです。 まとめてソフトやファイルを閉じる際は、タスクバーを利用すれば手早く閉じることが出来ます。


(1) 「Ctrl」キーを押しながら、タスクバー上のソフトやファイルの全てをクリックする。
   (窪んだ状態になります。)

(2) タスクバー上のいづれかのソフトやファイルの上で、右クリック→「閉じる」をクリックする。



これで開いた全てのソフトやファイルを一度に終了することが出来ます。


 --------------------------------


もっと手早くこれらの処理を実行したい場合は、下記のようなソフトを利用することも出来ます。


http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/06/29/shutup.html
<複数アプリの一括終了や一括起動用のショートカットを作成できる「ShutUp!」 >



 ↓ http://www16.plala.or.jp/minimumsize/komono/


<101> レジストリを掃除してパソコンの調子を良くする

2007年07月11日 | ◆Windows OS

最近パソコンの調子がちょっとおかしい! 最近どうも動きが遅い! 長い間パソコンを使っている内には、知らず知らずのうちにゴミファイルがたまっていきます。
ゴミファイルにはいろいろなものがありますが、中でも(パソコンの設定変更をしたり、ソフトのインストールやアンインストールを繰り返していると)その度にレジストリに余分とも言えるゴミ情報が書き込まれていきます。 その結果レジストリが肥大化して行きパソコンの動作が遅くなる一つの要因となります。

レジストリとは、Windows やそれに関するあらゆる大切な情報を格納したデータベースのことです。各種設定変更をしたり、アプリケーションソフトをインストールしたりするlことにより、その情報は(即)レジストリに反映されます。レジストリの情報は絶えず変化しております。

一般に(安易にレジストリに手を出すのは危険)とよく言われます。Windows のあらゆる大切な情報を格納しているわけですから、下手に触るとレジストリのデータが壊れてしまい、最悪の場合 Windows が起動しなくなってしまうという危険性をはらんでいるからです。


★ パソコンは(自己責任において操作する)ことは言うまでもないことですが、特にレジストリに関する操作の場合は上記の理由にから、より慎重な操作が必要であります。

肥大化したレジストリをクリーンアップするには「レジストリの掃除」が必要になります。
「CCleaner(Crap Cleaner)」 などのツールを使うことにより、比較的手軽にレジストリを掃除することが出来ます。

● CCleaner をインストールする

http://www.ccleaner.com/download/ からダウンロードします。

 




 

 

 

■ CCleaner の主な機能

CCleaner にはレジストリのクリーンアップ以外に、下記にあります「インターネット関連」や「アプリケーションの追加と削除」に関するもの「システム」に関するもの等のクリーンアップも含まれております。

 

・リンク先がないショートカットの削除
・不要なアンインストールの情報の削除
・インターネットキャッシュの削除
・インターネットヒストリー(履歴情報)の削除
・インターネットクッキー(cookie)の削除
・ごみ箱、一時ファイル、ログファイルの削除
・最近開いたURLやファイル履歴の削除
・レジストリの不具合修正
・レジストリのバックアップなど・・・


 

※レジストリ以外の項目を削除した場合、下記のような支障を生じることもありますので注意が必要です。

◎ 「クッキー」を削除してしまったために、全ての登録サイトにおいてログイン情報などをいちいち入力しなければならなくなった。
◎ 今まで使っていたアプリケーションが使えなくなった。再度そのアプリをインストールしなければならなくなった。・・・等など



 

※ 今回はレジストリに関してのクリーンアップを行ってみましょう。

● レジストリのクリーンアップ

1.インストール後 CCleaner を起動し「問題点」アイコンをクリックします。

 

 

2.<レジストリの保守>にチェックを入れ「問題点スキャン」ボタンを押します。
3.スキャンが終わったらダイアログボックスを右に拡大して「詳細」を読みます。
4.ほとんどは削除しても問題ないと思いますが、気になる項目があったらチェックを外します
5.「問題点を解決」ボタンを押します。
  (不要なレジストリが削除されます。)


 

↓クリックすると拡大されます↓

 


「問題点を解決」をクリックすると次の画面が表示されます。


 


「はい」をクリックし、任意の場所にバックアップファイルを格納します。


 

 


[>>] をクリックしながら内容をよく読み、削除するには「これを解決」ボタンを押すと削除されます。少しずつ削除しながら、その後のパソコンの調子を見定めてもよろしいでしょう。

すべて削除しても大丈夫と判断したときは「選択したすべてを解決」ボタンを押すと一気に削除されます。

 

(不要なレジストリを削除することにより、クリーンアップがなされます。)


クリーンアップ以前の状態に戻す場合は、格納したバックアップファイルを右クリック 「結合」 をクリックして 「リストア(復元)」 します。


 




 ※ CCleaner の詳しい説明は下記サイトもご参照下さい。
http://eazyfox.homelinux.org/SecuTool/CCleaner/CCleaner001.html