ポケットの中で映画を温めて

今までに観た昔の映画を振り返ったり、最近の映画の感想も。欲張って本や音楽、その他も。

『希望のかなた』を観て

2022年04月29日 | 2010年代映画(外国)
『希望のかなた』(アキ・カウリスマキ監督、2017年)を観た。

フィンランドの首都ヘルシンキ。
トルコからやってきた貨物船に身を隠していたカーリドは、この街に降り立ち難民申請をする。
彼はシリアの故郷アレッポで家族を失い、たったひとり生き残った妹ミリアムと生き別れになっていた。
彼女を探し出してフィンランドに呼び、慎ましいながら幸福な暮らしを送らせることがカーリドの願いだった。

一方、この街に住むヴィクストロムは酒浸りの妻に嫌気がさして家出し、全てを売り払った金をギャンブルにつぎ込んで運良く大金を手にした。
彼はその金で一軒のレストランを買い、新しい人生の糧としようとする。
そのレストランの三人の従業員たちは無愛想でやる気のない連中だったが、ヴィクストロムにはそれなりにいい職場を築けるように思えた。

その頃カーリドは、申請空しく入国管理局から強制送還されそうになり逃走し、出くわしたネオナチの男たちに襲われる。
ヴィクストロムのレストラン脇に潜んだカーリドは、いぶかるヴィクストロムと拳を交えるが、彼のレストランの従業員に雇われたばかりか、寝床や身分証までも与えられた。
商売繁盛ためにヴィクストロムは寿司屋事業にも手を出し失敗するが、それでもいつしか他の従業員たちもカーリドと深い絆で結ばれていった・・・
(Wikipediaを修正)

久し振りにアキ・カウリスマキの作品を観た。
難民問題の深刻な内容を相変わらずのとぼけた感じの味付けで、ついつい、知らず知らず作品に引き込まれてしまった。

現在のウクライナの問題といい、この映画の背景となっているのは現実の状況そのものである。
ただ、この作品を観て救われると思うのは、名もない市井の人たちの社会の片隅での善意の優しさが見てとれるから。
そして、このような優しさに共感できる人の輪が少しでも広がれば、本来、人と人ひいては国と国の争いは起きないはずなのに、と甘く夢想する。

理由をつけて他国に侵略するということ。
すべてはその国の指導者に責任があるはずだが、その指導者を支える国民がなければ出来ないはずである。
もっとも国民はそれ以前に、権力者から巧妙に言論を封じられていたり情報操作されていたりするから、否と言おうとしてもその時はもう遅かったりする。
だから物事についての判断は常に自分でするよう訓練しておかないと、いざと言う時に取り返しがつかない、と映画から派生して考えた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『恋愛専科』を観て | トップ | 『エール!』を観て »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2010年代映画(外国)」カテゴリの最新記事