ポケットの中で映画を温めて

今までに観た昔の映画を振り返ったり、最近の映画の感想も。欲張って本や音楽、その他も。

『アラビアの女王 愛と宿命の日々』を観て

2017年08月29日 | 2010年代映画(外国)
新作『アラビアの女王 愛と宿命の日々』(ヴェルナー・ヘルツォーク監督、2015年)がDVDになっていたから借りてきた。

19世紀後半のイギリス。
裕福な鉄鋼王の家庭に生まれたガートルード・ベルは、オックスフォード大学を女性で初めて首席で卒業。
そして社交界にデビュー。
しかし、そこは彼女の生きる場所ではなかった。

そんな彼女に父親は、テヘラン駐在公使である叔父がいるペルシャへの旅を提案する。
父は、娘がすぐに戻ってくるであろうと目論んでいたが、ガートルード自身は、アラビアの砂漠の魅惑にとりつかれてしまって・・・

実在の人物、ガートルード・ベル(1868―1926)の物語。
彼女は、中東の各地を旅し、砂漠の民を研究する考古学者、諜報員として活躍していく。
そして、第一次大戦後に、オスマン帝国の支配からアラブの遊牧民ベドウィンを解放させ、イラク建国に情熱を注ぐ。

と、いってもこの映画は、副題“愛と宿命の日々”が示すように、ガートルード・ベルの二つの恋に焦点を当てている。
だから政治的な側面はほとんど描かれず、どちらかと言えば恋愛や、ガートルードと供の行く美しい砂漠の風景が鮮明な印象となる。
それと、「アラビアのロレンス」のT・E・ロレンスとのやり取り。

監督は、前回の記事でふれたヴェルナー・ヘルツォーク。
ヘルツォークとしてはたくさんの作品、特にドキュメンタリー作品を多く発表しているようだが、日本での上映はほとんど聞いたことがない(と思っている)。
だから、印象強い『アギーレ/神の怒り』(1972年)、『フィツカラルド』(1982年)の監督作品として、今回楽しみに観た。

その結果としての印象は、先の2作品にあるような“毒”がなく、オーソドックスでまともな作品なところが少々物足りない。
それに欲を言えば、現在に至る中東の問題点の暗示も見当たらないし。
もっとも、画面作りは丁寧でさすがであるが。

“愛する女性の映画が客に受けるでしょう。歴史上の人物を使えば、多少知識も増えたような満足感もあって。
それには主役のヒロインが大事、ニコール・キッドマンで行きましょう”
観ていて、なんか客筋を見られているようで勝手なことも思ってしまい、どうも冷めて感動できなかった。

でも、観かたは人それぞれだから「良かったよかった」と言う観客もいっぱいいる、とも思ったりして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『彷徨える河』を観て

2017年08月27日 | 2010年代映画(外国)
コロンビアの作品、『彷徨える河』(シーロ・ゲーラ監督、2015年)を観た。

アマゾン流域の奥深いジャングル。
侵略者によって滅ぼされた先住民族の村、唯一の生き残りとして他者と交わることなく孤独に生きているカラマカテ。
ある日、不思議な呪術をあやつる彼を頼り、重篤な病に侵されたドイツ人民族学者がやってくる。
白人を忌み嫌うカラマカテは一度は治療を拒否するが、病を治す唯一の手段となる幻の聖なる植物ヤクルナを求めて、カヌーを漕ぎ出す。

数十年後、孤独によって記憶や感情を失ったカラマカテは、ヤクルナを求めるアメリカ人植物学者との出会いによって、再び旅に出る・・・
(公式サイトより)

先住民族のシャーマンであるカラマカテと、年数は隔てているが、二人の探検家の物語。
一人目が、ドイツ人のテオドール(1872-1924)
もう一人が、アメリカ人のエヴァン(1915-2001)
この話は、1909年と1940年に著された二人の日記が基だという。
だから映画そのものは、事実とフィクションが混在していると思われる。

カヌーで河を行くテオドール、片やエヴァン。
それに付き添うのは、若いカラマカテと、年老いたカラマカテ。

ここに描かれているのは、正面立って強く批判されてはいないが、先住民族に押し寄せる文明という名の暴力。
それに伴う、失われていく文化や純粋な精神。

作品の、美しいモノクロームの映像の流れ。
映像にばかり目を瞠らされていると、肝心の内容の核心から、ふと、はずれてしまっっていることもあったりする。
かと言って、あえて小難しい話題のやり取りがあるわけではない。
がそれでも、さりげなく相当に哲学的内容も含んでいるはずである。

アマゾンのジャングルを扱った作品と言えば、ヴェルナー・ヘルツォーク監督の『アギーレ/神の怒り』(1972年)と『フィッツカラルド』(1982年)が印象深かった。
ただ、ヘルツォークの作品が白人視点であるのに対し、この作品は原住民の視点を内在している。
その違いが、興味深い。

これを観て、世の中、世界に優れた映画作品がたくさん点在しているな、と感じる。
この作品は、今後、これに関連したような話題の時、折に触れて思い出される作品ではないかと思う。
ただし、娯楽作品とは縁のないカテゴリーとして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『エレファント』を観て

2017年08月23日 | 2000年代映画(外国)
目的の作品が見当たらなかったので、『エレファント』(ガス・ヴァン・サント監督、2003年)を借りてきた。

オレゴン州ポートランド郊外にある高校での、初秋の とある一日。
男子生徒のジョンは、酒に酔った父と車に乗って学校に到着。
父のだらしなさに呆れつつ、彼を迎えに来てくれるよう兄に電話する。

写真好きのイーライは、公園を散歩中のパンク・カップルを撮影。
アメフトの練習を終えたネイサンは、ガールフレンドのキャリーと待ち合わせる。
学食では仲良し3人組の女子、ジョーダンとニコルとブリタニーが、ゴシップとダイエットの話・・・
(Movie Walkerより一部抜粋)

学園構内での、いつもそうだろうような学生の日常風景が、他の生徒の行動も絡まって映し出される。
勿論、アレックスとエリックも、そう。
そんな日常に、内向的らしいこの二人が、宅配便で銃器を受け取ってから、状況が一変する。

この作品は、1999年4月にコロラド州コロンバイン高校で起こった銃の乱射事件を題材にしている。

しかし、監督のガス・ヴァン・サントは、事件に対する自己の解釈を一切示さず、ごく一般的な高校生たちの日常を、一人ずつ描く。
そして後半の出来事は、校内における二人の乱射の様子と打ち倒される学生を映していくだけ。
だから、提示された内容の解釈は、観客がそれぞれ引き受ける形となる。

そこにあるのは、銃社会としての国の問題が横たわっているのか。
というのは、アレックス、エリックは一人でも多くを殺すことが楽しく、殺人に対する罪の重圧感はない。
こうなると、もうゲームの世界ではないのか。

「それでいいのか」と言うのが、監督のガス・ヴァン・サントが言いたかったことではないか。
そのように、私は解釈する。
それにしても作品中に、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ「月光」と「エリーゼのために」が流れる場面が印象深い。

この映画の上映時間は、わずか1時間20分の長さ。だから、再度観てみた。
すると、登場人物同士の構内でのすれ違いなど、緻密な計算がさりげなく施されていたりする。
テーマの鋭さとは別に、なるほどなと、映画的な凄さにも感服してしまう。

再度、内容に立ち返って、この作品に関連して思い出すのが、同事件をテーマとしたマイケル・ムーア監督のドキュメンタリー映画『ボウリング・フォー・コロンバイン』(2002年)。
銃社会。
資金を大量に持った者たちの発言権が強力、という社会をどうにかできないものか。
何も、このことは他所の国の話だけではなく、この国だって、金儲けのための武器輸出がまかり通るようになった状況と連動するのではないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『犯罪河岸』を観て

2017年08月18日 | 戦後40年代映画(外国)
アンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督の『犯罪河岸』(1947年)を観た。

戦後間もないパリ。
歌手のジェニーとピアノ伴奏者の夫、モーリス。
ステージで色っぽく歌うジェニーに反応する客。それに嫉妬するモーリス。

二人が二階で住む、そのアパートの階下には、モーリスの幼なじみの女性カメラメン、ドラが住んでいる。
ある日、ジェニーがドラの所で雑誌用のポートレートを撮っていると、そこへ老富豪のブリニョンが女づれでやってくる。
女性には目がないブリニョンは、その場でジェニーの後援を申し出る。

その気になっているジェニーは、後日、実家に行くとの口実でブリニョンの邸に出かけた。
偶然から、ジェニーの行先がわかったモーリスは、逆上しピストルを持ち出してブリニョン邸に乗りこむ。
しかし、モーリスがそこで見たのは、ブリニョンの死体だった・・・

ジェニーはドラに、犯行の一部始終を打ち明ける。
一方、モーリスもジェニーの犯行だと確信し、悩む。
そこに現れる警部のアントワーヌ。
モーリスがジェニーを庇おうと必死になればなるほど、彼のアリバイに対する状況が不利になってくる。

これはサスペンスと言うより、刑事ものの一種。
そこが、観ていてとっても味わい深い。

警部のアントワーヌの、事件の裏付けを取るその動きに生活臭が漂う。
それに、モーリスのジェニーへの、嫉妬がからんだ愛情の表現の仕方。
ジェニーの方はモーリスを愛しながらも、過去の貧しさから脱却したくて、華やかな生活へあこがれる。
それに絡むドラの、二人への友愛。
ドラは、案外とモーリスが好きなのを伏せているかもしれないとの思わせ方が、また良い。

そして、ラスト。
なるほどと納得する、作りのうまさ。
さすが『情婦マノン』(1949年)、『恐怖の報酬』(1953年)のクルーゾー監督。
未見の『悪魔のような女』(1955年)を探してきて、どうしても観なければと焦ってしまう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ロッタちゃんと赤いじてんしゃ』を観て

2017年08月17日 | 1990年代映画(外国)
前回の『ロッタちゃん はじめてのおつかい』(1993年)が面白かったので、続いて『ロッタちゃんと赤いじてんしゃ』(ヨハンナ・ハルド監督、1992年)も早速借りてきた。

スウェーデンの小さな町ヴィンメルビーに住むニイマン家は、パパとママ、長男のヨナスと長女のミア、そして末っ子のロッタの5人家族。
ある雨の朝、ヨナスとミアが買い物に出かけることに。
風邪をひいたロッタは、ママから外出禁止を言い渡されるが、ママに内緒でレインコートを着て雨の中へ飛びだしていく・・・
(Movie Walkerより一部抜粋)

行った店からの帰り、ロッタは風邪をひいているのに、大きな水たまりを思いっきり長靴でバシャバシャ。

翌日は、湖のある静かな森へ家族そろってのピクニック。
楽しいはずの釣りで、針にかかったのがロッタが大事にしている縫いぐるみのバムセだけ。
釣りにあきた子供たち、今度は、ふざけていたヨナスが湖に落っこちて大騒ぎ。
必死なヨナスと助けるパパを見て、それが滑稽だとロッタは大笑い。

この後、誕生日にロッタが自転車を欲しがるエピソード。
親の実家の田舎に行って、小さいくせに強情なところがいっぱいのロッタと、祖父母を交えてのエピソード。

これが子供から見た、なまの生活状況だろうな、そおそお絶対にそうだと、ニンマリしながら納得してしまう。
例えば、ママがロッタに早く寝なさいと叱れば、「ママは変、夜は眠くないのに寝なさいというし、朝は眠いのに起きなさいという」と口答えする。
こんな、ロッタの感性、これが本当の幼児の感情だと、クスクスしながらどこまでも頷きっぱなし。
それにロッタって、聖書を読んでくれる祖母に向かっても、「そんな事を言っちゃダメ!地獄って、悪い言葉よ」と言ってしまうし子だし。

この作品が児童向き映画だとしても、児童だけでは勿体ないいっぱしの大人向けの映画でもあって、時代に左右されないこのような作品は常に必要だなとつくづく思う。
なお、封切りの関係で、前回の『ロッタちゃん はじめてのおつかい』が第一作のように思えても、こちらが先であったことを添えておきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ロッタちゃん はじめてのおつかい』を観て

2017年08月14日 | 1990年代映画(外国)
昨日観た作品が期待外れだったので、口直しとして『ロッタちゃん はじめてのおつかい』(ヨハンナ・ハルド監督、1993年)を借りた。
これもズッコケ作品だったら今後、もう幼児主演作は絶対観ないと決めながら観てみた。

5歳のロッタちゃんはママとパパ、お兄さんのヨナスとお姉さんのミアの5人家族のニイマン家の次女。
ある朝、セーターがチクチクするのでハサミで切り刻んでしまっていつものようにご機嫌ななめなロッタちゃん。
気まずいのでお隣のベルイおばさんのところへ家出して物置の2階でひとり暮らしを宣言。
家族の元にも帰らない決心をした彼女だが、やっぱりお化けが出そうで心細くなったところでパパが迎えにきた・・・
(Movie Walkerより一部抜粋)

上のあらすじが、最初のエピソード。
その後、クリスマスの日に肝心なツリーがない事や、表題の、ベルイおばさんのお使い。
そして復活祭のロッタの行動など。

上の兄妹二人に感化されてか、ロッタはちょっとオシャマなところもあるけど、そこはやはり所詮、子供。
幼いながらも一生懸命に考えている、生活空間としての日常のおこない。
そのことが微笑ましく、周囲の人たちの生活も滲み出て、成程と感心してしまう。
そればかりか、この作品の作り自体が自然ですがすがしい。

この作品は元が、児童文学。
原作者は、スウェーデンの“アストリッド・リンドグレーン”。
私としては、『長くつ下のピッピ』ぐらいしか著者の作品を読んでいない。
それでも、『やかまし村の子どもたち』(ラッセ・ハルストレム監督、1986年)と『 やかまし村の春・夏・秋・冬』(同監督、1987年)を随分前に観て、馴染みはある。
知っている数少ない児童映画の中で、印象が残る作品がひとつ増えたことに感謝している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ポネット』を観て

2017年08月13日 | 1990年代映画(外国)
たまには、悲しくても心温まるのをと、『ポネット』(ジャック・ドワイヨン監督、1996年)を借りてきた。

プロヴァンスの田舎の村、秋。
交通事故で突然ママを失った4歳の少女ポネットは、パパからそのことを聞かされても、死がまだよくわからないから、泣くこともできない。
とまどうポネットは、人形のヨヨットと一緒に、ママの帰りを待つことにする。
パパはポネットをおばさんに預け、仕事でリヨンに向かった。
年上の従姉妹デルフィーヌとマチアスがどんなに遊ぼうと誘っても、ポネットは庭で、部屋で、一人でママを待ち続ける・・・
(Movie Walkerより一部抜粋)

出だしは良かった。
小さな女の子が、それこそ突然いなくなった母の、いや応なく直面する戸惑いの表情に目頭が熱くなる。
ポネットが従姉弟の家に預けられ、小さいながらもけなげに生きる姿に感動する。
と思いきや、観ていくとどうも様子が違う。

母が死に父も出張でいない、こんな愛くるしいポネットが不幸を背負うって、可哀想でしょう。
母の死を納得できなくても、こんな小さな子が頑張っていますよ。
と、いうような見え透いた作り手の意図が丸見えで、だんだんウンザリしてくる。

幼い子を使って不幸な話をテーマにすれば、ある程度ヒットはする、と考えているいやらしさが丸わかりの作品である。
勿論、それに応えて、感動したという人は相当いるに違いない。
なにしろ、ヴェネチア国際映画祭でこのポネット役の子に、最年少で主演女優賞を受賞させたぐらいだから。

私がこのように否定的な強がりを言っても、正直なところ、正当な評価はできない。
なぜなら、あまりの作り手の意図が丸見えで、途中からDVDを早送りで見たから。

そもそも小さな子に、神様のことを真剣に考えさせる?ということの違和感。
それは、作り手の考えでしょうが。
キリスト、神様のことを子供の視点で考えさせるなら『汚れなき悪戯』(ラディスラオ・バホダ監督、1955年)でも参考にしたらと、言いたくなる。

いずれにしてもジャック・ドワイヨン監督の作品は、以前に『ピストルと少年』(1990年)を観ているが、よく憶えていない。
今回のことがあって、この監督の名はしっかりと憶えておこうと思う、以後、絶対に観ないために。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『グッドナイト&グッドラック』を観て

2017年08月12日 | 2000年代映画(外国)
以前から気になっていても、たぶん重い内容だからとウッチャッている作品が結構ある。
そんな中のひとつ『グッドナイト&グッドラック』(ジョージ・クルーニー監督、2005年)を、レンタルでは先延ばしばかりしているから、いっそのこと購入した。

1953年、テレビ黎明期のアメリカ。
国民は、マッカーシー上院議員による共産主義者を告発する運動”赤狩り“に怯えて暮らしていた。
そんな中、CBSの人気ニュース番組『シー・イット・ナウ』のキャスター、エド・マローは、ある空軍兵士が”赤狩り“のため除隊処分されようとしている事件を番組で取り上げる。
その結果、マローやプロデューサーのフレンドリーらは、マッカーシーからの圧力を受けることになる。
しかし54年、CBSの会長ペイリーの支持を得て、マローはマッカーシーの虚偽と策謀を露わにする番組を放映・・・
(Movie Walkerより一部抜粋)

放映の結果は、大きな反響を得る。
だが、それがマッカーシーからの更なる圧力の根拠となる。
それによって、政府や広告主との関係を案じる会長のペイリーは、マローたちを危険視し始める。

権力者とジャーナリスト。
いつの世の中でも、パターンは似通っている。
正義を貫ぬこうとする人に対して、それを潰そうとする圧力。
これは何も、赤狩り時代のアメリカの話だけではなく、いま正に、日本のジャーナリズムが置かれている立場と関連する。

権力に対する自己規制。
この自己規制により、なし崩し的に権力者が有利になる。
マローは言う、「最後まで闘おう」。

この作品からの、マローのスピーチを載せておきたい。

“ラジオとテレビの現状を素直に語りたい。
今の世にはびこるのは、退廃と現実逃避と隔絶でしょう。
アメリカ人は裕福で気楽な現状に満足し、暗いニュースには拒否反応を示す。
それが報道にも表れている。
テレビは人を欺き、笑わせ、現実を隠している。
それに気づかなければ、スポンサーも視聴者も制作者も後悔することになる”

“もしテレビが娯楽と逃避のためだけの道具なら、もともと何の価値もないということです。
テレビは、人を教育し啓発し心さえ動かします。
だかそれは、あくまでも使う者の自覚次第です。
それがなければ、テレビはメカの詰まったただの箱なのです。
グッドナイト、そしてグッドラック”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観て損した作品〜『死角』

2017年08月07日 | 2000年代映画(外国)
この暑さに、たまにはスカッとしたいと思い、サスペンスだというパッケージを見て『死角』(アド・ボル監督、2008年)を借りてきた。

舞台は、オランダ・アムステルダム。
毎夜、悪夢にうなされる妻を心配するクリスは、妻のアニャに精神科医の診察を勧める。

アニャは、医師クインセルの診断を受けるうちに、いつしかアブノーマルな性愛に耽るようになっていく。
一方、金融マンの夫クリスは、出版社勤めのクラウディアと偶然に親しくなる。
医師のクインセルは、ふとしたことから、クラウディアとアニャとが姉妹であることを知って・・・

観ていて非常に分かりづらい。
まず内容が、時系列的な展開ではないという提示が示されないから、あれれ、前の繋ぎはどうなっているの、となってしまう。
そればかりか、筋がご都合主義。

なんで、クラウディアが妹の夫クリスに近付いたのか。
アニャの死に方も変だけど、その後、夫のクリスはクラウディアとどうなるのか。
そもそも医師のクインセルは、警察にどうして、アニャの死を自殺と報告したのか。
そのほかもいっぱい、あれれとなる。
それに、ちっともサスペンスでなかったりするし。

要は、大した内容でないのに、勿体ぶって最後でオチをつけようとするから、途中は、奥歯に物が挟まっているような感じのイライラ感。
そして、説明不足というばかりでなく、作り手の独りよがりで成り立っていて、観客を無視したまんま。
というよりか、もっと悪く言うと、映画そのものが手に負えなくって、持て余しているという感じか。
それでもって、変にまじめくさって硬いんだから。
だから、わずか1時間15分ほどの作品が、長く長く感じられて、本当にうんざり。
それでも、ケチも含めて最後まで観てしまうのは、私のいい加減さから。

ただ、救いがあったことの一つは、映像作りが光っていたこと。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『みかんの丘』を観て

2017年08月06日 | 2010年代映画(外国)
前回の『とうもろこしの島』(ギオルギ・オヴァシュヴィリ監督、2014年)の関連で、『みかんの丘』(ザザ・ウルシャゼ監督、2013年)を借りてきた。

舞台は、ジョージア(グルジア)のアブハジア自治共和国で、みかん栽培をするエストニア人の集落。
ジョージアとアブハジア間に紛争が勃発し、多くのエストニア人は祖国に帰ったが、老人イヴォとマルゴスだけが残っている。
マルゴスはみかんの収穫が気になるからだが、みかんの木箱作りのイヴォは理由を語らない。

ある日、近くで戦闘があり、イヴォは、負傷したふたりの兵士を家に運び介抱する。
一人は、アブハジアを支援するチェチェン兵のアハメド。
もう一人は、ジョージア兵ニカで、二人は敵同士だった・・・
(オフィシャルサイトより修正)

アブハジア紛争。
1991年、ソビエト連邦が崩壊し、その一共和国だったジョージア(グルジア)が独立する。
1992年、アブハジアの統合を主張するジョージアの民族主義者に反発し、アブハジア自治政府が独立を宣言。
それを端緒に、両者の間で激しい戦闘が繰り広げられる。

この紛争を背景に、エストニア人の老人に隣人、負傷したチェチェン人とジョージア人がひとつ屋根の下でドラマを繰り広げる。
そこにあるのは、民族の対立。
しかし本来、敵意をむき出しにするチェチェン人とジョージア人は、個人的にはなんら知らない間柄のはずである。
その二人がいがみ合い、究極的には相手を殺していいと思う。
映画は、戦争の虚しさを、この紛争の影響をもろに受けるエストニア人を絡めて、自然のみかん畑と生活の中に鋭く問う。

これを観終わった感想は、近年まれに見る傑作である、としか言いようがない内容であった。
しかし、去年の秋に上映されたらしいこの作品について、恥かしながら何の情報も知らなかった。

なぜだろうと思い、2016年キネマ旬報ベスト・テンを調べてみた。
そうすると、洋画部門の41位。選者72名中で評価している人はわずか5名。
その中で、佐藤忠男氏と西脇英夫氏は高評価していて、納得する。

このような作品が、時と共に埋もれていけば、それは残念であるばかりではなく、芸術作品の損失ではないか、と大袈裟に考える。
いずれにしても、映画の評論家を自負する人は、もう少し自覚を持ってもらわないといけないではないか、とこの作品を観て思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする