ポケットの中で映画を温めて

今までに観た昔の映画を振り返ったり、最近の映画の感想も。欲張って本や音楽、その他も。

『殺されたミンジュ』を観て

2017年03月31日 | 2010年代映画(外国)
またまたキム・ギトクの監督作品で、『殺されたミンジュ』(2014年)を観た。

5月のソウル市内。
夕闇の中、何者か達に追われ、必死に逃げ惑う女子高生のミンジュ。
路地の片隅に追い詰められたミンジュは、無残にも殺されてしまう。
事件は誰に知られることもなく、闇に葬りさられていく。

この事件から1年たった頃、ミンジュの死の真相を執拗に追いかける、不気味な謎の集団が動き始める。
謎の集団は、ミンジュ殺害に関わったそのうちの一人を誘拐して、拷問を加え「去年の5月9日のこと」を執拗に問いただす。
拷問の恐怖に怯える容疑者は、自白調書を書いて、許しを請い願う。
変装した謎の集団は、次にまた一人と、誘拐しては自白を強要していく・・・

この謎の7人の集団とは何者か?
物語が進んでわかるのは、実はリーダー格がネット呼びかけをして、集まった社会的弱者たち。
片や、ミンジュの殺害に絡んだ7人は?
拷問によって明らかになってくるのは、「上からの指示に従っただけ」ということ。
仕事だと割り切れば、社会的倫理感を批難されても敢て実行する者たち。
そして、一人ひとり問い詰めていけば、頂上に、政府に関係している人物まで行き着く構図。

このことは、社会的“負け組”が、社会の出世街道に乗ろうしている“勝ち組”に対して、
大義名分の「社会正義を遂行する」と言いながら、日頃の鬱憤晴らしをする筋書きに他ならない。

では、この集団のリーダーとは誰なのか?
ミンジュと二人で写っている写真からすると、ミンジュの父親なのか。
彼は世の中の悪を正そうとするが、自らの残虐行為によって相手の悪と何ら違わぬことをする。
その皮肉さ。
そこに表れる、復讐しかできないという空しい悲しさが否応なしに付いてまわる。

キム・ギドクは韓国の民主(ミンジュ)主義の危機を意識し、個人は社会の中でどう生き、働くか、それらを改めて問い詰める。
このことは、他国の話と済ますには、あまりにも身近すぎる内容を伴う。

ただ、この映画にそのような暗喩が含まれていても、残念ながらそれほどには成功していないと思う。
いうのも、キム・ギドクが監督・脚本・撮影・編集・製作総指揮と一人でこなし、おまけに10日程で撮り終えたとなると熟成された味とは言えない。
おまけに、殺害容疑者役の“キム・ヨンミン”が8役もやっているとなると、観ていて、同じ人物の役なのか他人として捉えたらいいのか、
出てくるその都度に考えながら画面を追わなければならない。
いくらなんでも、チョット手抜き過ぎではないかと思ってしまう。

それと残念なことに、では何のためにミンジュは殺されたのかという肝心なことは何も教えてくれない。
だから、どうしてもモヤモヤした不完全燃焼な宙ぶらりんな気持ちが残ってしまう。

でも、キム・ギドクを応援する立場から言えば、この監督の意図も汲み取れる力作であることは間違いない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『悲夢』を観て

2017年03月30日 | 2000年代映画(外国)
またキム・ギトク作品を観た。題は『悲夢』(2008年)。

ある晩、ジンは元恋人の車を尾行していて、突然脇道から飛び出して来た車に追突する夢を見る。
そのあまりのリアルさに胸騒ぎを覚えて記憶を頼りに車を走らせると、実際に彼が夢で見たのと寸分違わぬ事故が起きていた。
そして、監視カメラにはランという女性が事故車を運転する姿が写っており・・・
(Yahoo!映画より)

ジンが夢で見たままの行動が実際に起きる。
それは、現実にはランが夢遊病者となって起こす。
このジンとランは、もともと見ず知らずの間柄なのである。

ジンには、自分が愛していた恋人がいた。
ランには、自分は嫌いだが愛されていた恋人がいた。
夢の出来事は、二人のこのことに関連していく。

しかし映画は、観念が先走ってしまっているためか、内容が空回りになり、堂々巡りしながら先が見えない。
まず始めに違和感があるというのか、不思議なのは韓国語映画なのにジン役の“オダギリジョー”1人だけが日本語を話す。
なんとなく不自然な状況だが、それでも登場人物の間ではコミュニケーションの齟齬がまったく生じない。
見ていると、どうも監督のキム・ギトクがオダギリジョーに遠慮したのではないか、と勘繰りたくなる。
そうやって見るとオダギリジョーの演技も、微妙なずれがあるように思えて気になってくる。

相手のために自己を犠牲にする。その行き着くところが真の愛。
その言わんとすることはわかる気もするが、やはり内容に説得力がない。
この作品は、キム・ギトクとしての失敗作と考えてもいいと思う。
淋しいことだが、このような不消化な作品を作ることもやむを得ないことかなと思ったりする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『受取人不明』を観て

2017年03月29日 | 2000年代映画(外国)
『受取人不明』(キム・ギトク監督、2001年)を観た。

1970年代、韓国。米軍基地がすぐ隣りにある村。

黒人との混血児チャングクは、廃バスで母親と二人で暮らしながら犬商人の仕事を手伝っている。
母親は、チャングクの父でアメリカにいる男へ手紙を出すが、毎回、“受取人不明”で返ってくる。

右眼を失明している女学生のウノクは、容貌にコンプレックスを持ち、愛犬が唯一の相手である。
ウノクの母は、朝鮮戦争で亡くなった夫の年金を頼りにして、どうやら生活を賄っている。

父の肖像画専門店を手伝っているチフムは、高校に通っていない。
内気なチフムはウノクに想いを寄せているけれど、不良少年二人から脅しやいじめを受けたりして・・・

チャングク、ウノク、チフム。
若者三人の行動を中心としながら、それぞれの家庭環境、家族問題が色濃く滲む。

例えば、
チャングクは、村人とトラブルを起こす母が鬱陶しく、殴る、蹴るを繰り返す。
そして、手伝いに行く犬の解体作業者は、母の愛人でもある。

ウノクが片目を失明した原因は、幼い時、おもちゃの銃で兄に撃たれたためである。
父は朝鮮戦争で死亡したはずなのに、実は北へ逃亡したということで年金も中止になってしまう。

チフムの父は、朝鮮戦争で右足を負傷したが、北の人民兵を殺したことを自慢にしている。

決して未来に希望があるわけでなく、貧しく、鬱屈した日々を過ごしている若者たち。
明るい太陽の光も射さないかのような風景の中で、彼らなりに生活する若者たち。

そんな中で、異国での軍生活に耐えられない米兵ジェームズが、ウノクに想いを寄せる。
彼は、目の治療を条件としてウノクに交際を申し込む。
申し出を受け入れたウノクは、手術をしそれが成功して、今までのコンプレックスを解消する。
しかし、その希望に満ちた想いは、ほんの一時のことだった。

若者たちの暗いその後の行動は、坂を転げ落ちて行くような、どうにも助けようがない形で奈落へと突き進んでいく。
彼らは、この村から逃げ出そうにも逃げ出せない。
こんな救いがないような生き方でも、その生活の中で、彼らは精いっぱい生きて行こうとしていた。
その姿をみるとその印象がとても強く残り、感動を覚える作品であった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『お嬢さん』を観て

2017年03月28日 | 2010年代映画(外国)
韓国映画、『お嬢さん』(パク・チャヌク監督、2016年)を観てきた。

1939年、日本統治下の朝鮮半島。
世間とは隔絶した辺鄙な土地に建ち、膨大な蔵書に囲まれた豪邸から一歩も出ずに支配的な叔父と暮らす華族令嬢・秀子。
ある日、秀子のもとへ新しいメイドの珠子こと孤児の少女スッキがやって来る。
実はスラム街で詐欺グループに育てられたスッキは、秀子の莫大な財産を狙う“伯爵”と呼ばれる詐欺師の手先だった。
伯爵はスッキの力を借りて秀子を誘惑し、日本で結婚した後、彼女を精神病院に入れて財産を奪うという計画を企てていたのだ。
計画は順調に進むが、スッキは美しく孤独な秀子に惹かれ、秀子も献身的なスッキに心を開き、二人は身も心も愛し合うようになってゆく・・・
(Movie Walkerより)

お嬢様と、その莫大な資産を狙っている詐欺師に侍女、それに偏屈な叔父が絡んでの騙し合いのストーリー。
おまけとして、エロティックありのサスペンス調。

この作品は3部からの構成となっている。
第1部は、スッキの視点からの物語り。
第2部は、1部の展開内容をお嬢様・秀子からみた視点と、秀子の過去・少女時代。
そして第3部は、秀子とスッキの心理的繋がりと、1部のラストの意味合い。
これらが絡み合って結末はどうなっていくのか、というのが見どころ。

残念なことに、筋書きはこれ以上書いたらルール違反。
内容を知ってしまえば、この映画に対しての興味は半減してしまうはずだから。
要は、話の進行とともに登場人物の心理の意外性が核心となっていて、それが非常に面白い。

この映画で、まず最初に驚くのがセリフの半分以上が日本語であるということ。
日本統治下の戦中が舞台だから、その言葉に違和感らしい感じはしない。
でも、韓国の人たちがペラペラと日本語を喋っているのを聞くと、何となく不思議な感覚になってくる。
それに建物も、立派な和式の外観なのに内部構造は西洋風だったり、どことなく韓国風なところもあって、その異様な雰囲気が独特である。

それよりもっとビックリしたのは、秀子とスッキの肉体的なカラミなんかではなくって、陰部の俗語表現が若い女性の口からぽろぽろ出てくること。
それを聞いていると、自分は上品であると自覚している御婦人が観たなら、きっと眉をしかめるだろうなぁとか、
若いカップルがロマンチックな思いで、初デートにこれを観たなら、絶対にその後は気まずくなるだろうなぁ、といらぬことまで思ってしまった。

そんな箇所が多少あっても、この作品は映画の醍醐味を見せてくれて、
それに映画は初だというスッキ役のキム・テリがとってもよくって、満足感で一杯になってしまった。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『わたしは、ダニエル・ブレイク』を観て

2017年03月26日 | 2010年代映画(外国)
これだけは見落とせないと思っていたケン・ローチ監督の『わたしは、ダニエル・ブレイク』(2016年)を観た。

イングランド北東部にある町ニューカッスルに住む大工のダニエル・ブレイク。
59歳の彼は心臓に病が見つかり、医師からは仕事を止められてしまう。
しかも複雑な制度に翻弄され、国の援助を受けられない。
そんな中、二人の子供を抱えるシングルマザーのケイティを助けるダニエル。
それをきっかけに彼女たちと交流し、貧しくとも助け合い絆を深めていくが・・・
(Movie Walkerより)

仕事に誇りを持って実直に生きてきたダニエルは、仕事がしたくても仕事をすることができない。
そのため、生活面の不安に追いやられていく。
手当のための申請書の出し方を教えてくれる頼みの綱の役所は、杓子定規な対応しかしてくれない。
おまけに申請は、触ったこともないパソコンで、インターネットにより行うよう言われる。

これでは誰でも、途方に暮れるより仕方がない。
行政のやり方の冷たさ。
それは、携わっている人間が決して冷たいわけではなくっても、組織の仕組みとしての冷たさが滲む。
それでもこの作品が、温かく感じるのは弱者同士が優しさに満ちているから。
そしてみんな、見えない心で連帯して繋がっているから。
特に、ダニエルがケイティ親子にする行為は、観ているこちらまで自然と二人に応援したくなる。

貧困と格差。これは何もイギリスだけに限った問題ではない。
その問題を、ケン・ローチは声高に糾弾するのではなく、事実を示して観る者の心に静かに訴える。
観ていて、そのことに“そうだ”と頷いてしまうのは、ケン・ローチが弱者にどこまでも寄り添っていることに共感してしまうため。

この作品は正に、稀に見る傑作であると思う。
観た人は、一様にそのことに異存がないではないか、そのように思う。
ケン・ローチが前作で引退表明をし、撤回した後にこのような作品を作る。
そしてこのような作品ができたことに、観る側として感謝に堪えない。
そればかりでなく、カンヌ国際映画祭が最高賞のパルムドールを与えたことにも敬意を表したい。
私にとって、将来いつまでも記憶に残ると確信できる映画がまた一つ増えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『天国と地獄』の思い出

2017年03月24日 | 日本映画
“黒澤明についてのお題”があったので、思いついたことをフゥッと書いてみようと思った。

黒澤作品30本のうち、未見なのが『一番美しく』(1944年)、『續姿三四郎』(1945年)、『生きものの記録』(1955年)。
では、27作品で何が一番印象に残っているかと言えば、『天国と地獄』(1963年)となる。

この作品が封切られて数年経った、最初の大々的な話題も忘れられた頃に、隣り町の映画館にフィルムが回ってきた。
これが高校生の時。これを観たさに、興味もなさそうな妹を連れて電車に乗って行った。
劇場は意外なことに、暇そうなおじさんが2、3人だけ。

映画の内容は、身代金誘拐。
ただ、犯人が迂闊だったのは、誘拐した子供は製靴会社の常務の息子ではなく、その運転手の子。
犯人と常務の電話でのやり取り。常務の家は高台だから犯人から丸見えである。
この時間の流れの緊張感。観ている方がそれこそ手に汗を握って、ことの成り行きから目が離せない。

身代金を払う決意をした常務は、犯人が指定した特急こだまに乗り込む。
指定された場所で、カバンを窓から投げ落とそうとする。
このサスペンス。思い出すだけでも、その場面の光景がありありと目に浮かぶ。

そして、当時、話題になってよく知られていたカラーのワン・シーン。
身代金受渡しのかばんを焼却処分し、その場所がわかる、煙突のシーン。
あの場面を見て本当に鳥肌が立ってしまったその記憶が、鮮明によみがえる。

これを観る時、作品の出来として賛否両論があることは知っていた。
要は、後半に至って、犯人が特定できたのにもっと重罪にするために、犯人を泳がせることの可否である。
そのために、死者が出てしまったための倫理を、黒澤監督としてどう考えるかという問題に繋がる。

そういう問題が残るとしても、この映画を観終わった充実感は並大抵のものではなかった。
このさびれた町を後にして歩きながら、その時の満足感は今でも失われていない。

黒澤作品の傑作は、初期にたくさん排出され評価もされていたのに、
確かスティーヴン・スピルバーグや、ジョージ・ルーカスが彼を尊敬していると発言してから、
日本の評論家連も右へならえと天皇扱いにしたと、私は記憶している。
お笑い事である。
なぜなら、スピルバーグ等がヨイショした時期以降の、例えば『影武者』(1980年)から最後までの作品は面白くも何ともないからである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ワイルド・アニマル』を観て

2017年03月21日 | 1990年代映画(外国)
キム・ギドク監督の第2作目『ワイルド・アニマル』(1997年)を観た。

パリ。
北朝鮮の男ホンサンは、フランス外人部隊に志願したいと考えて列車で到着する。
駅に着くなり、韓国から来ている画家の卵チョンヘに騙され、荷物や金をネコババされそうになる。
チョンヘは、腕力のあるホンサンに叩きのめされそうになったのに、彼に何かと親し気にまとわりつく。

チョンヘは、川べりに繋留してある舟に住んでいて、この舟を自分のアトリエにして好きな絵を描く夢を持っている。
しかし、家賃が払えず立ち退きを迫られ、画家仲間の絵を失敬しては小遣い稼ぎをしている。
ある日、欲を出したチョンヘは、ホンサンを誘ってフレンチマフィアのボスの下で働こうと決め・・・

内容は、金を稼ぎたいために裏社会に入り込んでいく青年の話である。
でも、やることなすことが思っているような調子にはならない。

そんな彼らだが、思いをもつ相手に恋をする。
チョンヘは、ボディ・ペイントで生計を立てている女性コリンヌと知り合う。
ホンサンは列車の席で一緒になった、“覗き部屋”に勤めるローラのことが忘れられない。
ただ、どちらの女性にも相手がいたりする。

ボスからの命令と裏切り、女性の相手の男たちへの憤り等が絡んで、チョンヘとホンサンの日常は、更なる下降線へと落ちていく。
それと並行して、時間と共に、徐々に奇妙な友情が芽生えていた二人の、その関係は強固になっていく。
ラスト近辺で、『鰐 ワニ』(1966年)でみせた水中で男女が手錠で繋がっているシーンが、
こちらでは、男と男が手錠で繋がれている海の中、と引き継がれ、男の友情の厚さへのメッセージとなる。

外国人がパリを舞台に映画を作る、それもこれがまだ2作目となれば、半分観光映画みたいな中途半端な内容の作品をよく目にする。
だがこの作品は、自然にパリに溶け込んでいる雰囲気で、違和感を持たせない。そこが監督の力量ということか。
とほめたたえても、実際、ギドク作品と知らずに観たなら、もっと冷淡な目で見たかもしれない。
そんなことも思う、個人的には楽しい興味深い作品だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『鰐 ワニ』(キム・ギドク監督)を観て

2017年03月19日 | 1990年代映画(外国)
キム・ギドク監督は、上映された時に観た『サマリア』(2004年)の新鮮さに打たれ、それ以降、気になる存在となった。
と言っても、観ていない作品も多く、特に初期作品は皆無である。
それで、まずデビュー作の『鰐 ワニ』(1996年)を観ようとレンタル店へ行ってきた。

漢江の橋の下。
粗暴な性格から“ワニ”と呼ばれている浮浪者ヨンペは、行き場のない老人と孤児の3人でそこで寝起きしている。
彼は、人が川に身投げし溺れると、泳いで行ってその死体から財布を盗んでくる。
そして、その金を賭博につぎ込んではすってしまう。
ある夜、川にまた人が身を投げた。
老人が助けないのかと聞くと、ヨンペは助けたら商売にならないだろうと言う。
しかし、それが女だとわかるとヨンペは川に飛び込み、助けにいく・・・

このヨンペは、誰から見てもひどいワル。
川で女を助けたと思ったら、レイプする。
それより以前でも、ある時、男に言い寄られている女を助けたと思いきや、自分でレイプしている。
そんなことばかりでなく、生き別れの親をさがしていると言って孤児に公園でガムを売らせたり、
電磁治療器と偽ってインチキ商売をしてみたり。
当然、粗暴なヨンペは、暴力も絡んで殴り合いもやたらとする。

自殺未遂した女ヒョンジョンは、行くところもなく3人と一緒に暮らす。
ヨンペは何度もヒョンジョンを襲うが、孤児は最初からヒョンジョンに好意をもっているし、老人だってどちらかと言えば味方である。

こんなどうしようもない男ヨンペでも、いつしか少しずつヒョンジョンに情が移っていく。
そして、絵が得意だと知ると、絵の具を買ってきたりするようになる。
しかしヒョンジョンは、自殺する原因となった男をまだ愛している。

ヨンペとヒョンジョンの微妙な感情のすれ違い。
それをキム・ギドクは、内に秘めたまま、表にあらわさない感情表現で描写する。
この作品を観ていると、後のギドクの映画特徴がよく表れていたりする。
状況説明はセリフで行わないで、あくまでも、映像によって表現する。
ただ残念なことに、この作品はその肝心の映像が汚い。
デビュー作にありがちな、資金が足りなかったせいだろうか。

それにしても、ラストの水中シーン。
ヨンペがヒョンジョンと手錠で繋がり、椅子に座って永遠の時を迎える場面。
やはり、これがキム・ギドクだ、と唸ってしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『The NET 網に囚われた男』を観て

2017年03月14日 | 2010年代映画(外国)
キム・ギドク監督の最新作『The NET 網に囚われた男』(2016年)を観た。

北朝鮮の寒村で漁師ナム・チョルは、妻と子と共に貧しくも平穏な日々を送っていた。
ある朝、チョルは唯一の財産である小さなモーターボートで漁に出るが、魚網がエンジンに絡まりボートが故障してしまう。
意に反して韓国側に流されたチョルは韓国の警察に拘束され、身に覚えのないスパイ容疑で、執拗で残忍な尋問を受ける。
一方、チョルの監視役に就いた青年警護官オ・ジヌは、チョルの家族の元に帰りたいという切実な思いに触れ、次第に彼の潔白を信じるようになる・・・
(Movie Walkerより一部抜粋)

チョルは、いかなる国家体制であっても世界のどこにでもいるような、貧しい家庭生活を営みながらもそれを幸せとしている人物である。
そのようなチョルが、体制の違いから人生を思わぬ方向へと狂わされていく。

チョルに対するスパイ容疑、その取り調べは尋常ではない。
独裁国家から罪のない人々を救出するという思い上がりの人道主義。
そこにあるのは独断と偏見。そして、隣国への憎悪。
それでもまだ救いがあるのは、チョルを信じたいと思う警護官のジヌの存在があるから。

どうもチョルがスパイではなさそうだと感じた韓国警察は、その後の手段として、次にどうしたか。
今度は、彼を亡命させようとの企みである。

このようなことがあったとしても最終的に帰国できたチョル。
しかし、話はまだ終わらない。
今度は北朝鮮からのスパイ容疑尋問である。
こうして、チョルは国家間の勝手な思惑に翻弄される。
そして、ささやかな一個人が犠牲を強いられ、精神も傷ついていく。
このことは、国家にとっては些細なことであっても、当事者には耐えがたい痛恨の、取返しのきかない悲劇である。

キム・ギドクは、朝鮮半島の分断が人々にもたらす苦悩と悲哀の現実を、力強いタッチで冷静に浮き彫りにする。
その「南北の分断」をテーマにした現代社会の矛盾を直視する眼差しは鋭い。
ギドクは言う、「私は南北どちらの味方もしていない。この作品が、南北問題を深刻に考え、解決していくきっかけになればうれしい」と。

朝鮮半島の微妙で神経を使う問題を、真正面から堂々と描き切ったこの作品に、感銘とともに深く考えさせられてしまう。
これは第一級の作品である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ブラインド・マッサージ』を観て

2017年03月08日 | 2010年代映画(外国)
『ブラインド・マッサージ』(ロウ・イエ監督、2014年)を観た。

場所は南京。
幼い頃、交通事故で失ったシャオマーの視力は、医師の診断では“いつか回復する”と言われていたが、その気配は全くない。
やがて成長したシャオマーは、マッサージ院で働きだす。
そこでは、院長のシャーとチャンも含め、様々な盲人が働いている。
そのマッサージ院に、シャーの同級生だったワンとその恋人のコンが、シャーを頼ってやってくる・・・

院長のシャーは、結婚を夢見て見合いを繰り返す。
新人ドゥ・ホンは、“美人すぎる”と客から評判であっても、見えない自分には意味をなさない。
シャオマーは、ワンと駆け落ち同然で転がり込んできたコンに、今までにない色香を感じ欲望を覚え始める。
そして、働いている他の人たちのそれぞれのエピソード。

それは、決して健常者と何ら変わりのない、彼らの日常。
そのような日常の仕事の中で、何らかの事情や思いを抱えている人たち。
怒って、笑って、喧嘩もし、傷つき、悩み苦しむ。
そんな青春の痛みがひとつずつほぐれるようにして、その向こう側に夢や希望が滲む。
そこにあるのは、健常者とか障がい者とかのカテゴリーではなく、人としての情感。

物語は、シャオマーを主にして進むが、そのシャオマーと風俗店で働くマンとの出会い、
また、ワンの弟の借金問題によって次第に緊迫感が張りつめてくる。
ことはマッサージ院内だけの事ばかりでなく、外の世界へと繋がりが拡大していく。

監督のロウ・イエは、それぞれの人間の内面を浮き彫りにしながら、的確な映像表現で物事を捉える。
特に、シャオマーの目から見た外界のあり様には、ハッとさせられる。
視力障がい者からの物の見方が、違和感もなく、かつ、なじみ易く、そして今まで意識していなかったことを気付かせてくれる、
これは、そんなことを感じさせる優れた作品であった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする