飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3.飲食店を辞める時 36

2018-03-08 10:38:26 | 飲食店を辞めるとき

飲食店をやめるとき 得するには
      早めの相談が より効果的です
      

               トップページへ  
            バックナンバー

 

     自給率帆ばぼ0%「国産 
       綿花」再興への道のり 連載 6

    アパレルの未来を見て

    しかし、この値段を高いと捉えて
    しまうのは、Tシャツが1000円以
    下で当たり前に買える今の価値観
    を基準にした場合の話。低価格の
    裏側には、生産を行っている発展
    途上国の方たちの多大なる犠牲が
    あります。コットン栽培の現場は
    過酷です。農薬や除草剤、落葉剤
    、化学肥料が大量に使われており
    、農家の方たちは深刻な健康被害
    を受けています。他にも、環境汚
    染や児童労働など、問題は山積み
    。犠牲の上に成り立っている今の
    価値観が適正であるとは思えませ
    ん。この現状を見つめ直し、「オ
    ーガニックコットンは高い」とい
    う風潮を是正していく動きは、ア
    パレルの未来にとって必要なこと
    です。
    (次回に続く)

 

 

           自給率帆ばぼ0%「国産 
       綿花」再興への道のり 連載 5

             オーガニックコットンは高いのか

            『マインド熊本』は、パリコレに
            出展した国内ブランドの洋服を手
            掛けた実績もあるように、縫製の
            技術はお墨付き。現在は  OEMで
            の生産が中心ですが、あさぎり産
            の和綿100%の自社商品も開発し
            ています。主な商品はハンドタオ
            ル・ハンカチ・ベビー用品・布ナ
            プキン・ストールなどで、柔らか
            い肌触りが印象的です。ただ、オ
            ーガニックコットンは栽培や収穫
            に手間暇がかかるため、その分の
            工賃が商品に上乗せされます。値
            段はハンカチ1枚で数千円。 綿花
            の自然な色をそのまま活かすとな
            るとカラーは生成りか茶色に限ら
            れるように、デザインの自由度は
            高くありません。天然染料を使う
            という手もありますが、値段はさ
            らに上がります。
            (次回に続く)

 

 

    自給率帆ばぼ0%「国産 new
      綿花」再興への道のり 連載 4

           コミュニティが形成される

           オーガニックコットンを生産する
           過程で特に手間暇を要するのが、
           種や殻を取り除く「綿繰り」とい
           う工程です。工場から車で 3 0分
           ほどの場所にある球磨工業高校は
           『マインド熊本』から依頼を受け
           、電気科の課題研究として電動綿
           繰り機を製作。この機械により、
           以前よりも手作業の負担が軽減さ
           れました。こういった動きの中で
           地域住民の結びつきが強まり、今
           では和綿を中心に1つのコミュニ
           ティが形成されています。栽培や
           収穫に人手を要するオーガニック
           コットンだからこそ、老若男女問
           わず、多くの方たちが関われる余
           白が生まれたのでしょう。
           (次回に続く)

 

 

    自給率帆ばぼ0%「国産 
      綿花」再興への道のり 連載 3

           和綿の里づくりを設立

           転機となったのは2013年。『マイ
           ンド熊本』の取り組みを知った地
           元住民が、地域活性化を目的に「
           和綿の里づくり会」を設立します。
           賛同する町議会議員から畑を無償
           で借り、『マインド熊本』と一体
           となって和綿の栽培を始めました。
           そこから支援の輪は少しずつ広が
           ります。地元小学校の生徒や老人
           会の方たちが種植えや収穫を手伝
           うようになり、 2014年には年間
           180名が栽培に参加。さらには、
           近隣の福祉施設や介護施設に入居
           している方たちのリハビリ、障害
           者の方たちの就労支援など、栽培
           への関わり方にも多様性がもたら
           されていきました。
           (次回に続く)

 

 

    自給率帆ばぼ0%「国産 
      綿花」再興への道のり 連載 2

           和綿を中心に形成される
           コミュニティ

           明治時代までは高い自給率を誇っ
           ていましたが、繊維が短い和綿は
           糸を紡ぐのが難しく、繊維が長い
           外国産の綿花に徐々にシェアを奪
           われていきました。明治政府は長
           繊維種の綿花を国内で生産すべく
           、アメリカから種を取り寄せて実
           験を行いましたが、日本の気候と
           合わずに断念します。現在、綿花
           の自給率はほぼ0%。海外からの
           輸入に頼るという状況が長らく続
           いている中、和綿の盛り上がりを
           にわかに感じています。「本当に
           安全なコットンを世の中に提供し
           たい」という思いのもと、『マイ
           ンド熊本』は2010年にオーガニ
           ックコットンの栽培を始めます。
           しかし、オーガニックコットンは
           除草や収穫などを手作業で行うた
           め、当初は人手不足という問題が
           常につきまとっていました。
           (次回に続く)

 

 

          自給率帆ばぼ0%「国産 
     綿花」再興への道のり 新連載

           年季の入った木造の建物に入り、
           ギシギシと音の鳴る廊下を進んで
           引き戸を開けると、教室の面影残
           る作業スペースが目の前に広がり
           ます。熊本県球磨郡あさぎり町須
           恵——。縫製工場『マインド熊本
           』は、廃校となった小学校の跡地
           でオーガニックコットン100%の
           自社商品を開発しています。自社
           商品に使用しているコットンは、
           全て地元で栽培されたものです。
           日本で植物としての綿花を目にす
           ることはほとんどありませんが、
           「和綿」という言葉があるように
           日本では江戸時代から綿花の栽培
           が行われてきました。日本の在来
           種からできる綿花は、繊維が短く
           て太いという特徴があり、生地に
           弾力と厚みを生み出します。
             山田俊夫 ファクトリエ代表
    (今回新連載です)

 

 

    プリンターがあるのに  new
      活版印刷機が人気 最終回  11

     活字の完成に涙する

    吉野: 完成した活字を手にした
    ときには、ものすごくうれしかっ
    たですね。香港国際空港にあるカ
    レー店で、開発を手伝ってくれた
    人とこんな会話をしました。
    「吉野ちゃん、いいモノのができ
     たなあ」
    「句読点が大変でしたよねえ。見
     てください、もう凹みがないで
     すよ」
    うう……グスン。す、すみません
    。当時のことを思い出したら、つ
    い涙が出てきてしまって。
    土肥: いえ、とんでもないです
    。会話の続きは「活版刷り」で紹
    介するのはいかがでしょうか?
    (今回最終回有り難うございます) 

 

 

    プリンターがあるのに  
      活版印刷機が人気  連載 10

           難題解決

           土肥: 活版印刷の本体はできて
           いたんですよね。この段階で、活
           字ができなければ商品化は難しか
           った?
           吉野: はい。ただ、その不安を
           編集部の部員に伝えるわけにはい
           きません。みんなが不安を覚える
           ので。活字をつくっている人に「
           ゴールが100%だとして、いまの
           段階って達成率はどのくらいです
           か?」と聞いたところ「10%!」
           と言われて、ショックを受けまし
           た。「できなければしょうがない
           。会社に謝るしかない」と腹をく
          くっていたのですが、改良に改良
          を重ねて最後は活字と活字をつな
          いでいるシャフトを太くすること
          で、この問題を解決することがで
          きました。
    (次回最終回お楽しみに)

 

 

      プリンターがあるのに  
        活版印刷機が人気  連載  9

    凹みを治すため目に

    で、活字の金型を起こして、量産
    品をつくってもらったところ、も
    のすごくよかったんですよ。「え
    っ、いきなりできちゃったの? 
    そんなことってあるの?」といっ
    た感じ。ちょっと感動したのです
    が、実際に印刷してみると全くダ
    メ。印刷するときに活字を台にセ
    ットしなければいけないので、活
    字の裏側にピンを付けなければい
    けません。製造工程の途中で、ピ
    ンの裏側……つまり活字の真ん中
    部分に凹みができるんです。
    土肥: どれどれ。(実物を見て
    )あっ、確かにある。でも、もの
    すごく小さいじゃないですか。
    吉野: 小さくてもダメなものは
    ダメ。凹みが原因で、うまく印刷
    できませんでした。この問題はな
    かなか解決することができなくて
    、活字と活字のつなぎ目を変えた
    り、活字の外側に段差を設けたり
    、0.1ミリ移動させたり。さまざ
    まなことを試すのですが、そうし
    たシーンで僕は何もできません。
    見ているだけ。技術的な話ばかり
    なので、文系出身の僕は口をはさ
    むことができないんです。では、
    何をしていたのか。活字づくりに
    携わっている人たちに「凹まさな
    いで」「強度を下げないで」「高
    さを変えないで」とゴールを伝え
    て、お願いするしかありませんで
    した。
    (次回に続く)

   

 

 

              プリンターがあるのに  
        活版印刷機が人気  連載  8

           やっかいな「凹み」

             吉野: いえ、試作品なんですよ
             ね。なぜかというと、試作品は「
             こうしたほうがいい」「こうすれ
             ばいい」といった感じで、いろい
             ろ手を加えているので、品質が高
             い。ということもあって、試作品
             を  100 点とした場合、量産品は
             100点にどうすれば近づけること
             ができるのかといった作業をしな
             ければいけません。じゃあ、活字
             の場合、なぜ試作品をつくること
             ができないのか。彫刻刀のような
             モノで活字を彫ってもらって、
             0.1 ミリの違いを出して完成させ
             たとしても、量産品で同じような
             モノをつくるのが難しいんですよ
             ね。
             土肥: 100点に近づけることが
             難しいと。
             吉野: はい。試作品の段階で
             0.1 ミリの違いを出しても、量産
             品でその0.1 ミリの違いを出すの
             は難しい。いくら試作品がよくて
             も量産品がダメであれば商品化は
             難しいので、活字の場合、試作品
             をつくりませんでした。
             ( 次回に続く)

 

 

      プリンターがあるのに  
        活版印刷機が人気  連載  7

           活字のイメージは、明朝体

             吉野: いえ、ゴシックではダメ
             なんです。活版印刷を使ったこと
             がある人は、自分の名刺をつくる
             傾向があるんですよね。そのとき
             に多くの人は「明朝」を選ぶ。ゴ
             シックは選びません。また、活版
             印刷全盛の雰囲気をどうすれば出
             すことができるのか。そのように
             考えれば明朝しかないんですよね
             。明朝のなかから何を選べばいい
             のか。といった状況のなかで、秀
             英明朝を選択したのですが、でき
             るかどうか分からないといった不
             安を感じていました。ただ、なん
             とかなりそうだったので、金型を
             起こすことに。本体のときには試
             作品をつくっていたのに、活字の
             ときはつくらないの? と思われ
             たかもしれませんが、試作品をつ
             くることができない事情があるん
             ですよね。
             土肥: 事情ってなんですか?
             吉野: その前に、ひとつ質問さ
             せてください。最終の試作品と量
             産品ってどちらのほうが品質が高
             いと思いますか?
             土肥: そりゃあ、量産品でしょ
             。だって、完成品なのですから。
             (次回に続く)

 

 

         プリンターがあるのに  
     活版印刷機が人気  連載  6

        「秀英明朝」を選んだ事情

          吉野: いえ、まだ完成ではあり
          ません。次は活字。今回用意した
          活字は「秀英明朝」というものな
          のですが、なぜこれを選んだのか
          。活版印刷が全盛の時代に、秀英
          明朝がよく使われていたのでこれ
          にしたのですが、活字の金型を起
          こさなければいけません。秀英明
          朝をよーく見ると、太いところや
          細いところがあったり、つながっ
          ているところがあったり、はらい
          があったりするんですよね。
         土肥: 確かに。「は」は一画目
         から二画目がつながっているし、
         「た」も三画目から四画目がつな
         がっている。
         吉野: 「なんで、この活字を選
         んだんだよー。ゴシックにできな
         いのかよー」と思いました。
         土肥: まだモノはつくっていま
         せんよね。じゃあ、ゴシックにす
         ればいいのでは? ゴシックは細
         かくないので、金型も起こしやす
         いはず。
         (次回に続く)

 

 

   プリンターがあるのに  
   活版印刷機が人気  連載  5

   引く方式で

     「プラスチックなので、絶対に無
   理」「いやいやプラスチックを厚
   くすれば、うまくいくはず」「金
   属に変えてみれば、大丈夫でしょ
   」といった声がありました。プラ
   スチックをぶ厚くしたり、金属に
   したりすればうまくいくかもしれ
   ませんが、コストが高くつく。何
   か違う方法はないのか。最初の試
   作品は、圧力をかける際に「押し
   て」いたんですよね。であれば、
   逆に「引っ張る」形にすればうま
   くいくのではないか。このように
   考え、引っ張るタイプの試作品を
   つくってもらいました。
   土肥: “押してダメなら引いて
   みろ”ですね。で、どうだったの
   ですか?
   吉野: 引くタイプのほうがうま
   く印刷ができました。でも、完成
   ではありません。圧力をかけたと
   きに、まだ紙が反ってしまう。圧
   盤のプラスチックを厚くしたり、
   その裏にすじかいを入れたりして
   、強度を高めることによって、圧
   力が均等にかかるようにしました
   。それでもどうしても文字がかす
   れてしまう。金属を入れたらいい
   のか。コストが高くなるので500
   0円で販売すればいいのか。とい
   った議論をするなかで、圧盤の厚
   みを変えて、すじかいの形を変え
   て、引っ張るチカラを強めて、す
   べてのバランスを調整して、なん
   とか形にすることができました。
   (次回ぬ続く)

 

 

   プリンターがあるのに  
   活版印刷機が人気  連載  4

   押してダメなら引いてみろ

   土肥: おっ、いいじゃないです
   か。このまま製品化できるレベル
   ですね。さすがプロ!
   吉野: パッと見たところ、「こ
   れでいけるんじゃないの?」と思
   われたかもしれませんが、実際に
   使ってみると問題だらけだったん
   です。活版印刷機って、圧盤と呼
   ばれるところに紙をセットして、
   それに圧力をかけることによって
   印刷できます。その際、均等のチ
   カラで押すことできなければ、う
   まく印刷することができません。
   キレイに印刷できているのは真ん
   中だけであったり、右側だけだっ
   たり、左側だけだったり。ちなみ
   に、そのときは100円ショップで
   売っている活字を使いました。パ
   ンケーキやクッキーなどに使うス
   タンプですね。
   土肥: ははは。
   吉野: 最初の試作品は、真ん中
   の部分はうまく印刷できたのです
   が、それ以外の部分はかすれてい
   ました。なぜかすれるのか。その
   原因を探っていくと、均等に圧力
   をかけることができていないこと
   が分かってきました。素材はプラ
   スチックなので、紙がどうしても
   反ってしまうんですよね。
   (次回に続く)

 

 

   プリンターがあるのに  
   活版印刷機が人気  連載  3

   感動がきっかけ

   現場に足を運んだところ、活字を
   拾っていたり、電気を使っていな
   かったり、インキのにおいが漂っ
   てきたり、ものすごく感動したん
   ですよね。また高価な部品を使っ
   ていなかったので、雑誌の付録に
   使えるのではないかと考えました。
   土肥: 「付録は『活版印刷機』
   でいこう!」となれば、次に試作
   品をつくるのですか?
   吉野: はい。試作品って、とに
   かく動けばいいんだ、とにかく機
   能すればいいんだ、といった考え
   でもつくれますが、それではダメ
   。実際に量産化したときに性能が
   かなり違ってくるので、どの部分
   にどういった材質を使うのか、強
   度はどのくらいにするのか、コス
   トはどうするのか、といったこと
   を見込んでつくらなければいけま
   せん。小さな活版印刷機の場合も
   、どういった材質を使うのか、強
   度はどのくらいにするのか、コス
   トはどうするのかといったことを
   決めました。そして、試作品づく
   りを担当している外部の人と一緒
   に進めました。
   (次回に続く)

 

 

   プリンターがあるのに  
   活版印刷機が人気  連載  2

   試作品をつくってみた

   土肥: 小さな活版印刷機が売れ
   ていますよね。発売前から話題に
   なったので、すぐに品薄状態に。
   組み立てることができる活版印刷
   機は、どういったきっかけで開発
   することになったのでしょうか?
   吉野: 『活版印刷三日月堂 』
   (ポプラ社)という書籍がありま
   して。文字や活版にまつわるスト
   ーリーが紹介されていて、読んで
   いて「自分もやりたい! 活版し
   てえ!」となったんです。出版社
   で働いているので、文字を人に届
   けるストーリーは、心の琴線に触
   れたのかもしれません。実際にや
   ってみようと思って、印刷所に連
   絡をしてみたのですが、古い技術
   なので機械を置いているところを
   見つけることができませんでした
   。「活版印刷を試したい! この
   気持ちをどこにぶつければいいの
   か」と悶々としていたところ、廃
   業した印刷所から機械を買い取っ
   て、ワークショップを開いたり、
   作品をつくったりしているところ
   がたくさんあることが分かってき
   ました。
   (次回に続く)

 

 

 

    プリンターがあるのに   
    活版印刷機が人気 新連載  1

    大人の科学マガジンが売れている

    学研プラスの科学系ムック『大人
    の科学マガジン 』が売れている。
    最新刊の付録は「小さな活版印刷
    機」(3500円、税別)。発売前
    からSNSなどで話題になり、「こ
    れで名刺をつくりたい」「欲しい
    ! 早く組み立てたい!」といっ
    たコメントが相次いだ。発売後、
    初版の2万部はすぐに消える。「
    編集部にも在庫がなかった」とい
    うほど、売れに売れているのだ。
    活版印刷とは、文字の部分を凹凸
    にした活字に、インキを塗り、紙
    を押し付けて印刷すること。  PC
    のプリンターを使い慣れている人
    にとっては「だからなに? それ
    のなにが魅力なの?」と思われた
    かもしれないが、機会があればぜ
    ひ一度試していただきたい。あら
    かじめセットしていれば、あとは
    ハンドルを動かすだけ。インキが
    付いたローラーが動いて、どんど
    ん印刷することができるのだ。記
    者も試したところ、思わず「おお
    !」と大声を出してしまうほど、
    その動きはスタンプ押し機のよう
    な感じで、とにかく楽しいのだ。
    19  世紀の半ばに実際に使われて
    いた「手フート印刷機」をモデル
    にした小さな活版印刷機は、どの
    ようにして再現したのか。本物の
    サイズはかなり大きいのに、付録
    は手のひらサイズである。本物の
    活字は金属でできているのに、付
    録はプラスチックである。サイズ
    や素材などが違うのに、同じよう
    に働いてくれるのである。通常、
    試作品は 1カ月ほどでできるそう
    だが、小さな活版印刷機の場合、
    3 カ月ほどかかった。その後も試
    行錯誤が続き、なんとか完成する
    ことができたという。21  世紀に
    生まれたアナログ印刷機の舞台裏
    について、統括編集長の吉野敏弘
    さんに聞いた。
                   土肥義則 ITmedia 
            (今回新連載です)

 

       「はなまるうどん」は  new
    「吉野家」を超える 最終回 8

   「吉野家」を超える日が
    来るのも夢ではない

    最近はショッピングセンターのフ
    ードコートに多く出店しており、
    ロードサイドからシフトした立地
    選びにも抜かりがない。今は郊外
    の顧客がショッピングセンターに
    、どんどん移っている。外食企業
    ながら、年間休日112日、育児休
    暇、夏季・冬季休暇が取れるシス
    テムなど、働き方改革も進めてお
    り、かつて採用しても誰も残らな
    いとさえ言われていた離職率が、
    10  %以下にまで改善されている
    という。はなまるは現在の路線を
    さらに究めて、人材が育っていけ
    ば「吉野家」を超える日が来るの
    も夢ではないかもしれない。
    (今回最終回有り難うございます)

 

     「はなまるうどん」は  
     「吉野家」を超える  連載 7

             ヘルシー商品進める

             13年6月には、従来品に比べて油
             分を 47%、カロリーを約3分の1
             にカットした「ヘルシーかき揚げ
             」を発売。好評につき、15年4月
             からは天ぷら全品に拡大して「ヘ
             ルシー天ぷら」となった。はなま
             る広報の西脇有希子氏によれば、
             「風味を損なわずに、食べても太
             らないうどんを作れないか」と、
             5 年間試行錯誤してやっと生まれ
             たのがこれらのヘルシー商品とい
             う。カロリーオフの麺には何度も
             チャレンジしたが、実際に食べる
             とおいしくないので、食物繊維を
             入れる方向に転換した。このよう
             なヘルシー商品の導入で女性が 6
             割を占める店もあるとのこと。創
             業者前田氏の狙いが、女性も楽し
             めるセルフうどんだったので、吉
             野家傘下に入って、コンセプトを
             さらに徹底させたとも言えるだろ
             う。
     (次回最終回お楽しみに)

 

 

            「はなまるうどん」は  
     「吉野家」を超える  連載 6

             ヘルシー路線で回復

             しかしその後は、オペレーション
               を簡素化するなどの施策で既存店
               売上は徐々に回復。 07年10月に
               200店、08年11月に250店、 11
               年に3月に 300店突破と、再び成
               長軌道に乗った。はなまるの復権
               を決定的にしたのが、13年4月に
               導入した 1玉にレタス 1個分の食
               物繊維を含む、「まるごと食物繊
               維麺」の導入である。現在、全て
               の麺に食物繊維麺が使われている
               。食物繊維は血糖値の急激な上昇
               を抑制し、肥満を防止し、生活習
               慣病の発症を抑える効果があると
               言われている。また、季節商品と
               して人気を博していた「コクうま
               サラダうどん」をレギュラーメニ
               ュー化した。サニーレタス、オク
               ラ、ニンジン、カボチャなどの野
               菜がたっぷり入った冷たいうどん
               で、女性に人気がある。夏場は男
               性客のオーダーも増え、全注文の
               2~3割がサラダうどんになる。
               (次回に続く)

 

     「はなまるうどん」は 
     「吉野家」を超える  連載 5

      吉野家の子会社に

     原因は人材不足。FCを経営指導で
     きるスーパーバイザーの育成が、
     急成長するチェーンに追い付かず
     、また長時間労働は当たり前で人
     使いが荒いので、社員もアルバイ
     トもすぐ辞めて定着しなかった。
     そのため現場が混乱。ちょうどそ
     の頃、讃岐うどんのブームも終息
     した。世間は飽きっぽく新たな流
     行を追い求める。 03年11月に
     予定されていた東証マザーズ上場
     は見送られ、06年5月には吉野家
     ディー・アンド・シー(現・吉野
     家ホールディングス)の子会社と
     なった。当時、吉野家ディー・ア
     ンド・シーのM&A責任者でもあっ
     た河村泰貴氏(現在の吉野家ホー
     ルディングス社長、吉野家社長)
     がはなまる社長に就任したが、す
     ぐに回復せず、06年は1店舗当た
     りの売上高が半減。04年と05年
     は2期連続の赤字に転落した。
     (次回に続く)

 

 

     「はなまるうどん」は  
     「吉野家」を超える  連載 4

     まさかの赤字転落へ

     02年4月には、「讃岐うどんの店
     が県外で通用するはずがない」と
     いった周囲の懐疑的な意見を跳ね
     返して県外初出店(岡山県倉敷市
     )も成功。5月には、FC 1号店を
     石川県金沢市にオープンした。さ
     らに 9月には、東京初進出となる
     渋谷公園通り店をオープン。この
     店が最大1日2500人を集客する、
     行列が終日途切れない圧倒的な成
     功を収めて、はなまるうどんは一
     気に全国的な知名度を獲得した。
       玉のサイズを、 小(1玉)、中(
     2玉 )、 大 (3玉 )と選べる他、
     温か冷かも選べて、トッピングの
     天ぷら、サイドメニューのおにぎ
     り、丼やカレー、おでんもそろえ
     たセルフ式スタイルが新しいと、
     大きな反響を呼んだ。勢いに乗る
     はなまるは外食最速での 1000店
     達成と株式上場を目標に出店を重
     ね、03 年にはこの年だけで 130
     店近くも出店する。しかし、転落
     は突然にやってきた。この頃、既
     存店売上が前年を割れるようにな
     り、06年7月まで実に33カ月にも
     及ぶ既存店前年割れの長期低迷に
     陥ったのだ。
     (次回に続く)

 

 

     「はなまるうどん」は  
     「吉野家」を超える  連載 3

     開店3か月後かけうどん100円に

     香川県の繁盛店 7店をリサーチし
     た前田氏は、家業のような個人店
     でも、1日1000人以上が来客して
     いる実態をつかんだ。しかし、内
     装に無頓着なため、当時約102万
     人の県民のうち男性客しか来店し
     ていない問題点も抽出した。そこ
     で、内装をポップで明るくカフェ
     テリア風に改善すれば、「マクド
     ナルド」のように万人に受け入れ
     られる大チェーンを構築できると
     確信して「はなまるうどん」をス
     タートさせたのだ。 01年11月に
     古書店を展開していた高松市の企
     業、フォー・ユーと共同出資では
     なまるを設立し、分社化した。か
     けうどんの小サイズは当初180円
     で売っていたが、「100円でここ
     までやるかと驚きと感動を与えた
     い」との思いで3カ月後に 100円
     に値下げすると、来客数が約 3割
     増えた。現在は 130円に上がって
     いるが、それでも圧倒的に安い。
     (次回に続く)

 

 

     「はなまるうどん」は  new
     「吉野家」を超える  連載 2

      讃岐うどんを万人に
       受け入れられる大チェーンに

     はなまるうどんの創業は2000年
     5月。香川県高松市のロードサイ
     ドにオープンした木太店が1号店
     である。創業者の前田英仁氏は、
     高松市に隣接する木田郡三木町の
     出身。アパレル企業のエイジェン
     スを当時高松市内で経営しており
     、その飲食部門として立ち上げた
     。1993年に刊行された『恐るべ
     きさぬきうどん』という、香川県
     名産の讃岐うどん探訪記をきっか
     けに、当時は県外で讃岐うどんブ
     ームが起こっていた。大阪をはじ
     めとする近畿圏、さらには首都圏
     からも、うどんを食べに来る人が
     引きも切らない状況であった。前
     田氏の非凡な点は、この状況を観
     察し、讃岐うどんこそ、セルフサ
     ービスで「早い、うまい、安い」
     といった、ファストフードに不可
     欠な3条件を備えていると気付い
     たことだ。
     (次回に続く)

 

 

     「はなまるうどん」は  
     「吉野家」を超える 新連載 1

     吉野家ホールディングス傘下のう
     どんチェーン「はなまるうどん」
     の業績が絶好調だ。1月11日に発
     表した同社の第3四半期決算(10
     月~12月)によれば、はなまるう
     どんの売上高は203億8300万円。
     前年同期比14.0%増と2桁に乗せ
     る大幅増収を達成した。好調の要
     因は、店舗数の増加であり、同期
     間に34店増えて464店となった。
     また、消費者の健康志向を追い風
     に、食物繊維入りの麺が支持され
     ている。顧客単価は450円前後と
     、ワンコインで食事ができる手軽
     さも魅力だ。一時期の低迷を乗り
     越えて、今では牛丼を凌ぐ、吉野
     家グループの成長エンジンになっ
     ている。営業利益は12億1400万
     円で、前年同期比  50.0%増とこ
     らも大幅に増えている。ちなみに
     、吉野家は売上高 735億5400円
     で前年同期比 0.7%増、営業利益
     は 31億6800万円  で前年同期比
     9.2%  増、店舗数は   5店減って
     1198 店。不採算店を閉めて増収
     増益になっているが、成長性では
     、はなまるうどんの勢いに及ばな
     い。今回は、「丸亀製麺」の787
     店に次いで、うどん業界第 2位に
     つける、はなまるうどんが 2年連
     続の 赤字という苦境を克服して、
     再び成長軌道に乗った理由を探っ
     ていきたい。
                長浜淳之介 ITmedia
              (今回新連載です)

 

 

       ヒットを生み出すワケ  new
               V字回復した会社の 最終回11

      「 熱」が必要

     いずれもプロの声優さんが担当し
     ているのですが、この企画は館内
     で見ることができる魚に付加価値
     を持たせたことが大きい。アクア
     パーク品川は立地がいいですし、
     人気コンテンツもたくさんありま
     す。ただ、魚にあまり興味がない
     人にどうやったら来てもらえるの
     かといった課題があったのかもし
     れません。何も工夫をしなければ
     、そこから何も生まれませんが、
     イケ魚をつくりだしたことで「週
     末、水族館に行ってみようか」と
     思った人がいるのではないでしょ
     うか。そして現地に行ってみて「
     面白かった」と思ってもらえれば
     、リピーターになってもらえる可
     能性が生まれます。忘れてはいけ
     ないのが、人の熱量。自分たちの
     商品をどうやってアピールすれば
     いいのか。関係者の間でそうした
     熱がなければ、消費者にはなかな
     か伝わりません。まずは何でもい
     いので、「熱」を生み出すことが
     大切です。
     (今回最終回有り難うございま)

 

 

      ヒットを生み出すワケ  
               V字回復した会社の 連載 10

     イケてる魚たちのイケてる
      セリフでおもてなし?

     川上: 話は変わりますが、「イ
     ケボ」という言葉をご存じでしょ
     うか。「イケボ」とは、「イケメ
     ンボイス」の略……つまりカッコ
     イイ声という意味。東京にある水
     族館「アクアパーク品川」は、そ
     のイケボにちなんだイベントを企
     画して、ネット上などで話題にな
     りました。その名は「イケ魚パラ
     ダイス」(2017年7月8日から10
     月1日まで)。 Webサイトを見
     ると、『イケてる魚たちのイケて
     るセリフで、あなたをおもてなし
     。館内に設置された「魚の声が聴
     けちゃうよシステム」で、昼、夜
     、そして雨の日と、バリエーショ
     ン豊かなイケてるセリフの数々が
     お楽しみいただけます。人気声優
     陣が彩る、都会の海のパラダイス
     で、イケ魚との甘?い時間を過ご
     してみませんか』と書いています。
     水槽の横にタブレット端末があっ
     て、画面上のボタンを押すと音声
     が流れる。例えば、チンアナゴの
     場合、「首をながーくして、待っ
     ている」、カクレクマノミの場合
     、「あの、その、僕のイソギンチ
     ャクになってください」と言って
     いるんですよね。
     (次回最終回お楽しみに)

 

 

       ヒットを生み出すワケ  
             V字回復した会社の 連載 9

     ワクワク感と面白体験

            リピーターが増えない理由のひと
            つに、“店がおもしろくない”こと
            が挙げられるのではないでしょう
            か。イベントやポスターなどを見
            てちょっと面白そうだなと思って
            商店街に行っても、ワクワクしな
            い。買いたいモノがない。近所に
            住んでいて「醤油が必要だから」
           「洗剤がなくなりそうだから」と
            いった理由で、やって来る人にと
            ってはいいのですが、わざわざ遠
            方から足を運んできた人は店が面
            白くなければ、「また行こうか」
            とはなかなかならないですよね。
            その点、黒門市場はその場で食べ
            られるということをウリにして成
            功しました。アイデアによって多
            くの人に足を運んでもらうこと。
            アイデアによってさまざまな体験
            をしてもらうこと。この2つがう
            まくつながらないと、地域や店を
            活性化させることは難しい。では
            、この2つをつなげるために何を
            すればいいのか。失敗を恐れずに
            、まず何か「面白そうなこと」を
            始める。その上で、PDCAサイク
            ルを何度も回さなければいけませ
            ん。うまくいかなかったらその要}
            因を考えてカイゼンする。そして
            さらにアイデアをだし、すぐに実
            行する。そしてさらにカイゼンす
            る。
            (次回ぬ続く)

 

            ヒットを生み出すワケ  
             V字回復した会社の 連載 8

    成功の秘訣

    当初、外国人観光客がやって来て
    も売り上げが伸びない店があるの
    ではといった懸念もあったそうな
    のですが、実際に運営してみると
    、意外なモノが売れることが分か
    ってきました。例えば、靴下。「
    市場に来て、わざわざ靴下を買う
    の?」と思われたかもしれません
    が、「日本製」をアピールするこ
    とで、よく売れているそうです。
    このほかに、日本茶、高級イチゴ
    、常備薬なども人気で、商店街全
    体に活気が戻ってきました。
    行列: 商店街の中で、黒門市場
    は数少ない成功事例のひとつだと
    思うのですが、うまくいっている
    ところとそうでないところでどの
    ような違いがあるのでしょうか。
    川上: かつての活気を取り戻す
    ために、多くの商店街がさまざま
    な手を打っています。イベントを
    開催したり、ポスターを工夫した
    り、広告を打ったりして。ただ、
    残念ながら成果につながっている
    ところは少ないのが現状です。一
    時的に話題になり、その時は人が
    増えたとしても継続してお客さん
    が来ない。リピーターになってく
    れないのです。
    (次回に続く)

 

          

             トップページへ  
            バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする