飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

6.サブリース事業 16

2018-03-27 10:34:59 | サブリース事業

サブリースしたいとき
     早めの相談が より 効果的です
        

          

                        トップページへ
             バックナンバー

 

 

     後発の「茹で太郎」が  new
    そば業界トップに  連載  9

     丸亀製麺やスシローとの共通点

    現在のゆで太郎が出店しているの
    は、首都圏 1都 3県、茨城県、群
    馬県、北海道、福島県、宮城県、
    長野県、静岡県、富山県、福岡県
    で、順次エリア拡大中である。ゆ
    で太郎の主たる顧客は「働くお父
    さん」なので、郊外なら産業道路
    や幹線道路沿い、都心部ならオフ
    ィス街に出店している。郊外店に
    は休日にファミリー層が来るので
    、さらに売り上げが伸びるメリッ
    トがある。「町のそば屋がよく売
    れないと言われるけど、おいしく
    ないから行かないのではない。 1
    杯で800~900円というのは日常
    食としては今や高い。量も少ない
    。500~600円くらいでないとお
    客様は『高い』と感じるのではな
    いでしょうか。 営業時間も  午前
    11時~午後2時までやって、休憩
    を挟んで午後 5時~午後 8時まで
    では短すぎます」と、池田社長は
    そば業界が「価格が高すぎる」「
    ボリュームが足りない」「営業時
    間が短い」という理由で顧客を取
    り逃がしていると残念がる。丸亀
    製麺はセルフうどんを自家製麺す
    ることで、讃岐うどんを食べたこ
    とがない地域にも普及して大ブレ
    イクを果たした。あきんどスシロ
    ーは寿司職人の創業者がもっと安
    く寿司を提供できないかと回転寿
    司に進出して、これも大成功して
    いる。
    (次回最終回お楽しみに)

 

     後発の「茹で太郎」が  
    そば業界トップに  連載  8

    素材へのこだわりが支持される

    ゆで太郎では1.4 ミリ幅の細切り
    で製麺し、喉越し良く仕立ててい
    る。また、オーダーを受けてから
    麺を茹でるので、立ち食いそばに
    ありがちなふやけた麺を提供され
    る心配はない。工場で茹でた麺を
    ビニール袋から出して、水や湯を
    通して提供するやり方とは全く異
    なっている。つゆも業務用既製品
    を水や湯で薄めるのではなく、店
    でかつお節から毎日ダシを取り、
    千葉県銚子産の醤油、千葉県流山
    産の本醸造みりんで調えた「かえ
    し」と合わせてそばつゆを作る。
    毎日食べても飽きが来ない味に仕
    上げている。素材にもこだわる。
    わかめは三陸産、わさびは静岡産
    の寿司店でよく使う練りわさびタ
    イプを使用している。このような
    品質向上に努めた結果、シンプル
    なかけそばともりそばが一番売れ
    るようになったと言えよう。
    (次回に続く)

 

 

     後発の「茹で太郎」が  
    そば業界トップに  連載  7

    本格的なそばの提供にこだわる

    ゆで太郎の多くの店舗は明るく見
    通しの良い設計になっている。店
    内で粉からそばを手打ちしている
    様子が見えるようになっており、
    自家製麺の安全・安心感を醸し出
    している。そばは1日3~5回打つ
    ので、いつでも新鮮な打ちたてが
    食べられる。町のそば専門店では
    1 日1 回製麺することが多い。ゆ
    で太郎は町のそば専門店に比べて
    4 ~5 倍の量を売るので、多く製
    麺しないと需要に追いつかないと
    いう理由もある。麺には風味のバ
    ランスが良い中層粉のそば粉を 5
    5%配合(  信越食品系の店は 50
    %)。町のそば専門店は「二八」
    などと表示している場合を除くと
    、そば粉の配合率が 50% 程度と
    いうのが標準的である。立ち食い
    そばチェーンがコストを下げるた
    めに、30%  以下しかそば粉が入
    っていない実質「うどん化」した
    麺を使用するケースも見受けられ
    る。そばの風味がするゆで太郎の
    麺とは対照的だ。
    (次回に続く)

 

 

     後発の「茹で太郎」が  
    そば業界トップに  連載  6

    300万円独立のライト契約

     「FCライト契約」という約300万円
    で独立できる制度もある。これは店
    舗を本部が準備するもので、経営が
    軌道に乗れば店舗を買い取ることも
    できる。また、社員独立制度も充実
    している。5 年以上勤務した者また
    は店長経験者は、祝い金100万円を
    支給されて独立することができる。
    年間10人ほどが独立し、すでに3店
    を経営している元社員もいる。この
      ようにゆで太郎では、さまざまな独
      立開業制度がそろっている。ゆで太
      郎では売り上げの4 割をかつ丼や天
      丼、カレーライスなどのご飯物とそ
      ばのセットが占める。その点でもご
      飯物には「ほっかほっか亭」で培っ
      たノウハウが生きている。
    (次回に続く)

 

 

    後発の「茹で太郎」が  
    そば業界トップに  連載  5

     独立開業を支援する
     仕組みが充実

    04 年1 2月には、東京都品川区に
    F C のモデル店として、ゆで太郎
    システム直営の西五反田本店を出
    店。それが快進撃の始まりとなっ
    た。07 年10 月、千葉県市原市に
    同直営  5号店の五井白金通店をオ
    ープンして、郊外ロードサイドに
    初進出。この店が成功して、現在
    では駐車場を持つ郊外型が店舗の
    7割を占めるようになった。「 ゆ
    で太郎とほっかほっか亭には多く
    の共通点があります。良い材料を
    使うこと、シンプルなマニュアル
    化ができていること、低価格の日
    常商品を提供することです。レス
    トランと中食の製造販売という違
    いはありますが、それ以外はそっ
    くりそのままです」と、池田社長
    はほっかほっか亭での経験がゆで
    太郎に生きていると強調した。 F
    Cの加盟には3500万円が掛かり、
    FCのロイヤリティーは売り上げの
    5%となっている。チェーン店の
    継続性と、個人店の「売れた分だ
    け収入が増える」モチベーション
    の高さを併せ持っているのがFC店
    の強みだという。
     (次回に続く)

 

    後発の「茹で太郎」が  
    そば業界トップに  連載  4

    誰でも出来るシステムを考案

    ゆで太郎システムの池田智昭社長
    は、持ち帰り弁当のパイオニアで
    あるほっかほっか亭スーパーバイ
    ザー、取締役FC本部長などを経て
    、同社を設立したFCビジネスのプ
    ロだ。他にも、ほっかほっか亭の
    元社員が入社して要職に就いてお
    り、FCのプロ集団としてスタート
    している。水信氏はかつてそば店
    開業の夢を実現するために、ほっ
    かほっか亭のFC店を運営して資金
    を貯めていた。池田氏は水信氏の
    担当スーパーバイザーだったのだ
    。ほっかほっか亭がプレナスに買
    収されるという予想外の出来事が
    起こり、池田氏は潮時だと察知し
    て退職。フリーとなり次のビジネ
    スを模索している時に、水信氏と
    久々に再会した。その際に、水信
    氏からゆで太郎店舗のオペレーシ
    ョンに悩んでいることを打ち明け
    られた。そこで池田氏は1日店長
    としてゆで太郎の店舗で働いてみ
    た。その結果、そば職人でなけれ
    ばできないと考えられてきた数々
    のスキルや作業手順をていねいに
    マニュアルに落とし込めば、  FC
    ビジネスとして成り立ち、必ず天
    下が取れると水信氏に提案した。
    そうして生まれたのがゆで太郎シ
    ステムなのだ。
    (次回に続く)

 

 

     後発の「茹で太郎」が  
    そば業界トップに  連載  3

    急成長の原動力はほっかほっか亭

    ゆで太郎はそば業界で近年、際だ
    って店舗数を伸ばしてきた。08年
    にはわずか  20 店であったのが、
    10年後には約10倍の  200店近く
    にまでなっている。08年時点での
    富士そばは 79店、小諸そば 74店
    であり、店舗数では3.5~4倍もの
    規模があった。しかもFC(フラン
    チャイズ)店の増加によって伸び
    ている。ゆで太郎は元々、そば職
    人だった信越食品(東京都・大田
    区)の水信春夫社長が創業。04年
    にはゆで太郎をFC展開する目的で
    、新たにゆで太郎システム(東京
    都・品川区)が設立されている。
    つまり、「ゆで太郎」には信越食
    品傘下の店とゆで太郎システム傘
    下の店がある。それぞれの店舗数
    は、信越食品 41 店、ゆで太郎シ
    ステム156店となっている。そし
    て FC ビジネス本部のゆで太郎シ
    ステムが成長エンジンなのである
    。156店の内訳は、本部直営82
    店、FC74店となっている。
    (次回に続く)

 

 

 

    後発の「茹で太郎」が  
    そば業界トップに  連載  2

    立ち食いを町の専門店へ

    そば店は健康志向が強まり高齢化
    が進む現代の日本では将来性があ
    る業態だ。しかも、ゆで太郎の店
    舗では町のそば専門店のレシピに
    あるとおりに、毎日そばを打ち、
    つゆを作り、天ぷらを揚げている
    。そうしてできた商品を立ち食い
    そばの値段で楽しめるのだ。そこ
    には安っぽい従来の立ち食いそば
    のイメージはない。ゆで太郎は立
    ち食いそば店から町のそば専門店
    に回帰しているといえる。顧客単
    価は450~460円(税込み、以下
    同)。最も安い320円のもりそば
    とかけそばが一番売れる。暑くな
    るともりそばが売れて、寒くなる
    とかけそばが売れる。そばとミニ
    丼とのセット(500円)は曜日で
    内容が替わるが、火曜日のミニか
    つ丼セットがほかの曜日のものよ
    り売れる。「挽きたて」「打ちた
    て」「茹でたて」の本物のそばを
    、毎日でも通える手軽な値段で
    提供するシステムづくりに邁進す
    る、ゆで太郎の戦略はどのような
    ものだろうか。
    (次回に続く)

 

 

    後発の「茹で太郎」が   
    そば業界トップに 新連載  1

    店舗数で独走態勢に

    「粉から自家製麺 江戸切りそば ゆ
    で太郎」チェーンは、1994年に都
    内で第1号店を出店して以来、後発
    ながらそば業界首位の197店(201
    7年、以下同)を擁するまでに成長
    した。17 年の店頭売り上げは105
    億円と、初めて100 億円を超えた。
    ゆで太郎は本格的な「  町のそば専
    門店」の味をセルフサービスで提供
    している。多くの店舗でゆっくり座
    って食べることができるコンセプト
    が支持され、同業態の代表的なブラ
    ンドである「名代 富士そば」(12
    9店)、「小諸そば」(83店)をも
    店舗数で抜き去り、独走態勢に入っ
    ている。
                長浜淳之介 ITmedia
           (今回新連載です)

 

    好きな模型作りで    new 
      生きる男の稼ぎ方  最終回 23

    アウトでなくインプットが重要

    そんな竹内さんだが、まだまだ自
    分の作品には自信がないという。
    「正直、僕が『この人うまいな!
    !』と思ってきた人たち、具体的
    には、竹谷隆之さん(造形作家・
    シンゴジラなど)や松村しのぶさ
    ん(造形作家、チョコエッグ日本
    の動物コレクションなど)には足
    元にも及んでいないと思います。
    今までは彼らのアウトプットの部
    分ばかりに追いつこうとしたから
    、追いつけなかったのかもしれな
    いと最近、思うようになりました
    。確かに物を作る手先の技術は大
    事なんですが、でももっと大事な
    のは物を見ることなんですよね。
    つまりインプットです。彼らが何
    をインプットしてきたのかを考え
    、僕は僕で新たな何かをインプッ
    トしていきたいと思っています」
    そんなインプットに最適なのは「
    しろとり動物園」だという。そし
    て竹内しんぜんさんは今日も動物
    園に足を運び、動物たちを見て、
    触って、情報をインプットしてい
    るのだ。
    (今回最終回有り難うございます)

 

 

    好きな模型作りで     
    生きる男の稼ぎ方   連載 22

         根拠のない自信は危うい

         「はじめて恐竜を作ってうまくい
         くはずなんてないし、それで自信
         なんてつかないですよ。僕は自信
         なんてつけなくていいと思うんで
         す。子どもたちに自信をつけさせ
         るには『お前は才能があるよ!!
         』ってウソをついて褒めそやすか
         、『隣の子よりお前のほうが上手
         だ』って比較すれば手っ取り早い
         です。そうすれば、確かに自信は
         つくかもしれない。でも、そんな
         根拠のない自信は危ういです。自
         分に実力がないことに気づいた途
         端に、ガタガタと崩れるような自
         信です。ワークショップで恐竜を
         作って、楽しかったけどうまくい
         かなかった。だから粘土を買って
         もらって家で作ったら、1個目よ
         り2個目のほうが少しだけよくで
         きた。そのほんの小さな差が本当
         の自信になったりすると思うんで
         す。子どもたちには、そういう自
         信をつけてほしいです」
         (次回最終回お楽しみに)

 

 

    好きな模型作りで    
    生きる男の稼ぎ方   連載 21

   「まだまだ自分の作品には
    自信がない」

   「子ども向けに手を抜いて本を作
   ると、手抜きを見抜いた子どもは
   ついてきません。どうせ作るなら
   “  本気を出した大人が作っている
   作品”  を見せたほうが子どものた
   めになると思いました。本気でや
   りたいと思ってる子どもたちに『
   今はできなくても、作ってるオッ
   サンがいるんやったら、いつかは
   作れるかもしれん』って思ってほ
   しかったんです」竹内さんは、子
   どもを対象にした “恐竜を作るワ
   ークショップ” で講師を務めるこ
   ともある。その時に親御さんや学
   校の先生から『子どもたちに自信
   をつけさせたい』と言われること
   が多いという。
   (次回に続く)

 

 

   好きな模型作りで    
   生きる男の稼ぎ方   連載 20

        ハイレベルな制作ハウツー本出版

        「賞をいただいたのは大変ありが
        たいんですが、ほかの原型師さん
        に比べたら全然仕事量少ないほう
        なので……。依頼仕事をコンスタ
        ントにやらないと収入は厳しいで
       すよね。でもそればかりになると、
        作りたいのを作れなかったりする
        し。難しいところです。おカネは
        儲かるなら儲けたいですけどね。
        儲からないですよね(笑)。生活
        できて、活動を続けていける額は
        稼ぎたいと思っていますけど」竹
        内さんは 2013年に『恐竜のつく
        りかた』 (グラフィック社 )と
        いう本を出版された。児童書なの
        だが、だからといって子どものた
        めにレベルはまったく落としてい
        ない。極めてハイレベルな作品の
        製作ハウツーが載っている。
   (次回に続く)

 

 

   好きな模型作りで    
   生きる男の稼ぎ方   連載 19

        香川県文化芸術新人賞貰う

       「本当は迫力のある老木にしたかっ
       たんですがとても無理で、若い樹し
       か作れませんでした。でも、それだ
       け“樹”ってすごい存在なんだなって
       改めて思いましたね」この作品は筆
       者も拝見したのだが、樹は本当に樹
       にしか見えなかった。まさに樹なの
       だ。そのおかげで龍と猫のフィギュ
       アもグッと引き立っていた。作品「
       守珠」は今後、竹内さんの作品展な
       どで展示されることもあると思うの
       で、機会があれば見てほしい。201
       2年にはそれまでの活動が認められ
       、  香川県から竹内さんに香川県文
       化芸術新人賞が贈られた。
       (次回に続く)

 

 

   好きな模型作りで    
   生きる男の稼ぎ方   連載 18

   葉の試行錯誤で半年かかる

   樹の模型はほとんど作られていな
   い。ジオラマの一部として、スポ
   ンジなどを使ってそれらしく見せ
   ている作品はあるが、葉っぱを 1
   枚 1枚作っている造形物は見たこ
   とがなかった。まずは何の素材で
   葉っぱを作ったらいいのか試す。
   コピー用紙、和紙、粘土などさま
   ざまな素材で葉を制作した結果、
   トレーシングペーパーで作るとち
   ょうどいい具合になることがわか
   った。そこまでの試行錯誤だけで
   半年かかった。そして残りの半年
   で樹を制作した。5 ~ 7mmの葉
   っぱをレーザーカッターで切り出
   した。その数、1 万2000 枚。そ
   の葉を1 枚1 枚成形して葉っぱに
   していく。そしてその葉っぱを重
   ね合わせ枝にして、その枝を重ね
   て1本の樹にしていった。
   (次回に続く)

 

 

   好きな模型作りで     
   生きる男の稼ぎ方   連載 17

   1年間制作に費やす

   竹内さんの中で妄想が広がってい
   く。樹が成長する過程で、周りに
   置いてある珠(たま)を樹が取り
   込んでしまうこともあるだろう。
   そのうちの1つが宝珠になる。そ
   して、それを龍が取りに来る……
   そんな作品にしようと思った。「
   そんな妄想ができたのは、ほかの
   仕事を断って時間があったからで
   すね。この作品を作るために 3~
   4つ仕事を断りました。1年間、樹
   を作ることに費やしました」
   (次回に続く)

 

 

        好きな模型作りで    
    生きる男の稼ぎ方   連載 16

          “樹”にハマる

          基本的には怪獣と恐竜ばかり作る
          日々だったが、2011 年は“樹”に
          ハマった。「そのころ“樹”ってす
          ごいな、かっこいいなって思って
          たんです。ちょうど『群龍割拠猫
          とドラゴン展』というグループ展
          に誘われまして、そこで“樹”を作
          ってみようと思いました」『群龍
          割拠猫とドラゴン展』はイラスト
          レーターの開田裕治さんが主宰す
          るグループ展覧会だった。さまざ
          まなジャンルのクリエーターが参
          加する展覧会で、タイトルどおり
          の“猫”と“ドラゴン”を作品に登場
          させるのがテーマだ。「猫とドラ
          ゴンはもちろん作ったんですが、
          僕の中では彼らは脇役で、主役は
          “樹”でした」まずは樹を見ようと
          思った。神社の息子の友達に頼ん
          で、彼の家にある大きな樹を見せ
          てもらった。大きな樹は横に生え
          ていた別の樹を取り込んで成長し
          ていた。そして、その樹の周りに
          はまん丸の石がゴロゴロと置かれ
          ていたり、お地蔵さんのような物
          が置かれたりしていた。神社にお
          地蔵さんとはなんだかおかしな話
          だ。聞いてみると、昔々、供養塔
          があった跡だという。お墓が建て
          られるようになった後は使わなく
          なったが、捨てるわけにもいかな
          いのでそのまま置いてあるそうだ。
         (次回に続く)

 

 

   好きな模型作りで    
   生きる男の稼ぎ方   連載 15

   月間ホビージャパンに掲載される

   畳の上で写真を撮って編集長に送
   ると、約束よりも大きく見開き 4
   ページで掲載してくれることにな
   った。『月刊ホビージャパン』に
   掲載されたことにより、版権を持
   つ東宝から、一般版権の許可が降
   りた。つまり、いつでも作品を販
   売することができるようになった
   。4 体セットで 6万円前後の値段
   の販売だったが、初版はすぐに売
   り切れた。結果、3版まで売れた。
   「21歳の時でした。その時やっと
   商売になるかも……と思いました
   ね。それが道を踏み外した瞬間か
   もしれませんが(笑)」ガレージ
   キット が最も盛り上がったのは、
   TVアニメ『  新世紀エヴァンゲリ
   オン』(庵野秀明監督)がはやっ
   た時だった。エヴァンゲリオンが
   放映されたのは 1995年だ。竹内
   さんが  プロになった時にはすで
   に下火になってきていたという。
   「正直ギリギリやっていける……
   くらいの商売ですね。でも好きな
   物を作って、それを好きな人に買
   ってもらえるというのはありがた
   いです」
   (次回に続く)

 

 

   好きな模型作りで    
   生きる男の稼ぎ方   連載 14

          間に合わない、あきらめかけた

         テーマは 『ゴジラ・モスラ・キン
         グギドラ 大怪獣総攻撃』(金子修
         介監督)に登場する 4  体の怪獣、
         ゴジラ、 モスラ、 キングギドラ、
         バラゴンとジオラマ 2 つだった。
         それを映画公開直後に雑誌に載せ
         てもらう。すでに映画の撮影は始
         まっていた。製作期間はちょうど
         2 カ月間しかなかった。ひどくタ
         イトなスケジュールだ。「とても
         大変でしたね。特にキングギドラ
         は首 3 つもあるし、鱗(うろこ)
         も立体的で。結果、全然間に合わ
         なくなりました」はたして映画は
         公開されてしまったが、まだキン
         グギドラが完成していない。「『
         これは無理や!!』とあきらめて
         ホビージャパンに電話したんです
         。そうしたら編集長がたまたま席
         を外していてつながりませんでし
         た。その翌日に、ある機械を使っ
         てキングギドラの鱗をきれいに作
         る方法を思いつきました。試して
         みたらうまくいって。それで編集
         長に電話するのはやめて、あきら
         めずに最後まで作り続けました」
         はたして4体の怪獣は完成した。
        (次回に続く)

 

 

   好きな模型作りで    
   生きる男の稼ぎ方   連載 13 

   作品を完成させるのに
   喜びを感じていた時期

   竹内さんが振り返ると、この頃は
   作品を完成させるのに喜びを感じ
   ていた時期だという。「完成させ
   るのが楽しい時期は、しっかり物
   を見ていなかったり、作る過程が
   荒かったりします。そういう意味
   では今見ると恥ずかしいですね。
   ただそんなポンポンと作品を作る
   時期というのも、ある意味必要な
   のかもしれません。そう思っても
   やっぱり恥ずかしいですけど」
   20歳の頃、知り合いの原型師に、
   『月刊ホビージャパン』の怪獣特
   集に写真を載せてもらえないか頼
   んでみよう、と提案された。『月
   刊ホビージャパン』の編集長には、
   「素人の作品を意味もなく載せる
   わけにはいかない。でも君が作り
   たいというなら、小さい枠は考え
   てもいい。でもまずは完成してか
   らだね。完成したら写真を送って
   」と言われた。
   (次回に続く)

 

 

    好きな模型作りで    
    生きる男の稼ぎ方   連載 12

    ついに認められる

    中学卒業後は通信制の高校へ通っ
    た。将来大学に進学したくなった
    ときに改めて高校の資格を取るの
    は大変だから、という理由だった
    。そして高校 1年の時、ハンズ大
    賞審査員特別賞を受賞し、賞金 2
    0万円を手に入れた。「 賞金を手
    に入れたのでワンフェスには行き
    やすくなりました。ただもう失敗
    はできません。『ガチのゴジラを
    作るより、少しネタっぽいゴジラ
    を作るほうが売れそうや』とか色
    気が出てきました。今見るとちょ
    っと恥ずかしいですね(笑)。リ
    ンゴの時の純粋さはないです」そ
    して出店したワンダーフェスティ
    バルでは10万円売ることができた
    。その翌年には30万円売れた。
    (次回に続く)

 

 

     好きな模型作りで    
     生きる男の稼ぎ方   連載 11

    一個づづ売れる

    「実際には 1個ずつしか売れませ
    んでした。売り上げはたったの 3
    万 5000円の大惨敗です。ショッ
    クでした」打ちひしがれる竹内さ
    んの横で、お父さんは「売れたな
    !!」と喜んでいた。父親として
    息子の作品が売れたことが、本当
    にうれしかったのだ。「僕として
    は大惨敗なので『来年も行きたい
    』って言いづらかったんですけど
    、父親が喜んでいるので言っても
    いいのかな?と思いました  (笑)
    」中学 3年生の時には恐竜の作品
    で「ハンズ大賞」(東急ハンズが
    主催する立体作品のコンテスト)
    で佳作入選した。
    (次回に続く)

    

 

     好きな模型作りで     
     生きる男の稼ぎ方   連載 10

    父の名前で応募

    ただしワンダーフェスティバルに
    18歳未満は参加登録できない。仕
    方なく父親の名前を勝手に使って
    応募した。申し込みは完了したが
    、最後には父親には言わなければ
    ならない。おそるおそる伝えると
    、当然父親は怒った。「お前の模
    型なんか1個も売れるか!!」と
    怒鳴られた。竹内さんは泣きなが
    ら「でも行きたい」と言った。父
    親はしぶしぶ了承してくれた。そ
    れまでためてきた貯金 10 万円を
    フェスの準備につぎ込んだ。 20
    センチのゴジラと 10センチ強の
    ティラノサウルスの 2種類を 10
    個ずつ作った。全部売れたら、3
    0万円になる皮算用だった。
    (次回に続く)

 

 

 

             好きな模型作りで     
      生きる男の稼ぎ方   連載  9

              「ヤツラは本当に
     生きていた動物なんだ」

             その頃、『ジュラシックパーク』
             (スティーブン・スピルバーグ監
             督)を見た。ティラノサウルスが
             かっこよかった。ヤツラは本当に
             生きていた動物なんだ、と思うと
             怪獣よりも身近に感じた。そして
             恐竜も製作するようになった。毎
             年夏には家族旅行に出掛けていた
             のだが、中 2の夏は竹内さんがお
             願いして東京に行くことになった
             。竹内さんの目的は「ワンダーフ
             ェスティバル」(模型メーカー海
             洋堂が主催するガレージキットの
             イベント)だった。その日だけ家
             族とは別行動で晴海の会場に行っ
             たのだが、あいにくの大雨でひど
             い風邪をひいてしまった。「そん
             な思いをしたけど翌年も行きたか
             ったんですよね。酷い目に遭わな
             いためにはどうしたらいいか考え
             て、だったら自分もワンフェスに
             出店すればいいんだと思いつきま
             した」
             (次回に続く)

 

 

 

     好きな模型作りで    
     生きる男の稼ぎ方   連載  8

     凄い完成度のリンゴ

     作り方もわからない。ああでもな
     いこうでもないと工夫しながら、
     実に3カ月かけて1つのリンゴを作
     った。学年の最終日に完成したの
     で、学校に持っていって先生に見
     せた。先生には「ええ出来やんか
     。でもこのタイミングで持ってき
     ても誰にも見せられんから残念だ
     な」と言われた。「でも誰かに見
     せるために作ったわけじゃなかっ
     たから全然残念じゃなかったんで
     すよね。褒められるためじゃなく
     、純粋に作品を作ったというのは
     とても良い経験でした。リンゴ製
     作では、じっくり見て作るという
     のができました。今見ると出来の
     悪さは目につきますけど、腹は立
     たない作品ですね」竹内さんは、
     出来が悪いというが、実際に作品
     を見るとすごい完成度だった。作
     り物だと知らずに見たら、まず本
     物だと思うだろう。この作品を中
     学1年生が作ったとはにわかには
     信じられなかった。
     (次回に続く)

 

            トップページへ
              バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター 31

2018-03-27 09:49:40 | 野菜コーディネーター

               プロフィール
               バックナンバー

 

  うどんの研究  
          連載中

 

   (13)うどん雑学
 
 
       2.小麦粉のはなし       
 
       ⑥小麦・小麦粉の基礎知識
 
             ◎小麦・小麦粉商品知識
 
        パンに向く小麦,
         菓子に向く小麦 2/2      new 
                      中華めん用粉の製造には蛋白質が
                      多い硬質小麦と少ない硬質小麦の
                      両方が使われる。パスタ用のデュ
                      ラム小麦も硬質小麦だが,他の小
                      麦よりも粒がさらに硬い。軟質小
                      麦は一般に蛋白質が少なくグルテ
                      ンがソフトだが,蛋白質の量は土
                      壌や気象条件によって差がある。
                      グルテンの力が弱い方が好ましい
                      菓子やてんぷら用の粉を作るには
                      ,蛋白質が少ない軟質小麦が使わ
                      れる。国内産小麦のほとんどは軟
                      質小麦だが,軟質小麦としては蛋
                      白質が多めのものが多い。これを
                     「中間質小麦」と呼ぶこともある.
                      (次回に続く)
    
 
          パンに向く小麦,
         菓子に向く小麦 1/2       

                   小麦には粒が硬い「硬質小麦」と
                     軟らかい「軟質小麦」がある。硬
                     質小麦では粒の内部がち密で,軟
                     質小麦では粗く詰まった状態であ
                     る。硬質小麦は軟質小麦より蛋白
                     質が多い。硬質小麦でも品種や土
                     壌,気象条件によって蛋白質の量
                     に差があり,蛋白質が13%以上で
                     グルテンの力が強く,その粘弾性
                     のバランスが良いものは,食パン
                     を作るのに向いている。硬質小麦
                     でも,蛋白質がやや少なくグルテ
                     ンもそれほど強くないものは「準
                     硬質小麦」とも呼ばれ,菓子パン
                     やフランスパンなどに加工される
                     。
                     (次回に続く)
 
 
 
              ●小麦の特性はさまざま
       5 億8千万トンの小麦が世界中で
      生産されているが、品種や気候風
      土によって小麦の特性はさまざま
      である。それぞれの小麦が持つ特
      性をどう活かしておいしい食べ物
      にするか、その特性をより使いや
      すいものに改良するかは、人類が
      長年取り組んできたテーマであり
      、今後の大きな課題でもある。
                 (次回に続く)
 



 
             ◎小麦・小麦粉の科学
 
               ●小麦粉の品質を知るには
                   どうしたらいいの?
 
                   ★変質していないことを
        確かめるには
 
                     (3)製粉工場で行っている
         品質測定       new
                      製粉工場で小麦粉の品質評価の目

                      的で行う主な測定項目は[表]のよ
                     うである。これらの中から用途に
                     応じた項目について、適した試験
                     法により、定められた頻度で測定
                     を行う。
                      【表】製粉工場で行う小麦粉品質測定の主な項目
大分類 中分類 測定項目
 一般特性   水分
灰分
たんぱく質
粒度
 加工適性 物理・化学試験     沈降価
増容度
マルト-ス価
損傷でんぷん
酵素活性度
懸濁液の粘度
生地の物理特性
生地の発酵特性
加工試験  製パン試験
製めん試験
製菓試験
 健全度と安全性   異物
微生物
酸度
酸性度
各種化学分析
        
                     次回に続く)

 

 

 


                     (1)水分
                     

小麦粉が吸湿するか、濡れると変
                     質が早まる。粉を握ると水分が異
                     常に多いかどうかの見当をつけら
                     れるが、理化学的な方法で水分を
                     測定する。
                    (2)におい
                     正常な小麦粉は、僅かに特有の香
                     気があり、やや甘い。古くなると
                     香気は消え、変質した場合にはか
                     び臭くなり、苦味や酸味を帯びる
                     。小麦粉を熱湯で溶いて、湯気の
                     においを嗅ぐと、正常かどうかが
                     分かる。
       (次回に続く)

 
 
 
 
                  でんぷんの性状やでんぷん
                     分解酵素について詳しく調
                     べるには 
                    (5)アルベオグラフ             
                      一定の水を加えてこねた生地をシ
                      ート状に伸ばし、リング状の枠で
                      はさんで、底部中央から空気を吹
                      き出して膨らませる。膨らみ方と
                      破裂までに吹き込む空気量から、
                      製パン性(特に、フランスパン適
                      性)を推測できる。
                     (次回に続く)
 
 
 
                    (4)エキステンソグラフ   
                      ファリノグラフでできた生地を棒
                      状に成形し、一定温度で一定時間
                      静置してから、引張って、伸び方
                      や伸びるときの抵抗の経時変化を
                      グラフに記録する装置である。伸
                      張度と伸張抵抗から生地の性質を
                      知ることができる。
                     (次回に続く)
 
 
 
 
 
                    (3) ファリノグラフ    
                      小型ミキサーで生地をこねるとき
                      の所要動力の経時変化を測定し、
                      図形に表す装置である。吸水率、
                      生地生成時間、生地のミキシング
                      耐性(安定度)、生地弱化度など
                      が分かるので、おおよその製パン
                      適性を把握できる。
                      (次回に続く)
 
 
 
                    (2)スウェリングパワー  
                      ウエットグルテン1グラムを30片
         くらいにちぎり、27℃  の希乳酸
         液100ミリリットルに入れ、 2.5
         時間後のグルテンの膨潤による増
         容(スウェリング)の程度を測定
         し、液の濁り具合と合わせて、グ
         ルテンの質を判定する。液が澄み
         、増容が大きいものが良質でグル
         テンの量と照合して製パン性を推
         測する。 
        (次回に続く)
 
         
                    (1)糖化力測定
                      小麦粉の懸濁液を30℃に1時間保
                      ち、その間にでんぷん分解酵素が
                      作用して生じたブドウ糖量を測定
                      する。
                     (次回に続く)
 
 
 
                  ★グルテンや生地の性状を
                     詳しく調べるには
 

        (5)アルベオグラフ    
        一定の水を加えてこねた生地をシ

        ート状に伸ばし、リング状の枠で
        はさんで、底部中央から空気を吹
        き出して膨らませる。膨らみ方と
        破裂までに吹き込む空気量から、
        製パン性(特に、フランスパン適
        性)を推測できる。
        (次回に続く)

 

 

 
        (4)エキステンソグラフ    
        ファリノグラフでできた生地を棒

        状に成形し、一定温度で一定時間
        静置してから、引張って、伸び方
        や伸びるときの抵抗の経時変化を
        グラフに記録する装置である。伸
        張度と伸張抵抗から生地の性質を
        知ることができる。
        (次回に続く)
 
 
 
                     (3)ファリノグラフ          
                        小型ミキサーで生地をこねるとき

                       の所要動力の経時変化を測定し、
                       図形に表す装置である。吸水率、
                       生地生成時間、生地のミキシング
                       耐性(安定度)、生地弱化度など
                       が分かるので、おおよその製パン
                       適性を把握できる。
                       (次回に続く)
 
 
 
 
 
 
                     (2)スウェリングパワー     
                         ウエットグルテン1グラムを30片
                        くらいにちぎり、27℃ の希乳酸
                        液100ミリリットルに入れ、2.5
                        時間後のグルテンの膨潤による増
                        容(スウェリング)の程度を測定
                        し、液の濁り具合と合わせて、グ
                        ルテンの質を判定する。液が澄み
                        、増容が大きいものが良質でグル
                        テンの量と照合して製パン性を推
                        測する。
                        (次回に続く)
 
 
                 プロフィール
                 バックナンバー
 
 
                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする