goo blog サービス終了のお知らせ 

フミンスカヤの日日是好日

ねこと日本酒と本に囲まれた隠居生活がしたい!

きっかけは

2010-06-29 21:16:54 | 旅ぃゆけばぁ~♪



きっかけはテレビ番組でした。

去年の9月だったかな、「旅RUN」 というのを見たのですよ。

相沢紗世ちゃんというモデルさんが、北海道・美瑛、京都、そして霧島を
旅して走るって番組でした。

その時に「美瑛ってきれいなところだなぁ~」って思ったんです。
そもそも超インドアで街歩き派の私が
北海道の大自然に興味を持つって言うのは珍しいことだったのです。


その番組、年末にも再放送があって
その時にはちゃっかり録画して、何回か見直したりして^^

なんかね~、ミョーに美瑛の景色に心惹かれたのです。

ただ、美瑛が北海道のどこに位置するのかすらわかんないし
北海道って遠いよね~って、旅行で行くなんて思いつきもしなかったのです。



それが今年になって入会したジムで担当についてくれたトレーナー氏が
「北海道、いいっすよ~!」と。
聞くと7年間、北海道に住んでいたそうな。

このタイミングで北海道に住んでいた人に会うって言うのも何かの縁かな~と思い
北海道・美瑛への旅行を決めちゃったのでした。

自分の好みで旅先を決めたら
日本酒処かお寺・仏像があるところにしか行かないもんね~^^;


あら!なんだか今年の目標
「心を柔軟に。いろんなことに好奇心を持って!」を実践できつつあるじゃないの!


残念ながら天気予報では美瑛にいる間は雨に降られる模様です…。
旅RUNが決行できるかどうかはわかりませんが
一応、ジョギングシューズを持って行きます!
美瑛でおいしいお野菜をたくさんいただいてきます!
札幌では旨い日本酒をたらふく呑んできます!!


ではでは、行ってきま~す♪



秋の行楽 <お江戸編>

2008-12-03 16:39:11 | 旅ぃゆけばぁ~♪
鎌倉で2日過ごした後は、yasuko-chan邸におじゃましてきました。

まずは、両国にある江戸東京博物館で「ボストン美術館 浮世絵名品展」を観て来ました。
福岡でやってた時に見逃してたからちょうどいいやと勇んでいったのですが…

やっぱりお江戸は人が多いっス。。。

三重四重に人の層が出来てて、隙間から覗き見する感じでの鑑賞でした。
お江戸の方々は人ごみや、行列に並ぶのが苦痛じゃないんだな~と再確認。

田舎モンの私は、お江戸には住めませんなぁ。



そして夕飯。
どこで飲もうか思案した挙句、今マイブーム中の吉田類が放浪してたお店目指して三軒茶屋へ向かう。

「おぉっ! この道はルイが後ろ手組んで歩いてた道だ!」
すごいミーハー心丸出し。
アイドルのファーンの気持ちがちとわかりました。

ホクホク気分でお店にたどり着いたものの
いっぱいで入れなかった。。。まあ、週末だしね。

という事で、もうひとつの候補の鷺沼駅近くの蕎麦屋よしみやさんへ。

以前からyasuko-chanに
「蕎麦屋で日本酒ってーのをやってみなよ!」って勧められてたんだけど
蕎麦だけで酒の肴になるわけないじゃんと思っていたのです。

んが、実際にお蕎麦屋さんに行ってみると
厚焼き玉子や鴨ロース てんぷら、蕎麦みそ等、酒飲み心をくすぐる肴が結構ある。
そしてなんといっても蕎麦。
蕎麦の香りがよくって、そのまま食べてもおいしい。
きゃーーーーっ、いいじゃーーーーん!!!

福岡はうどん文化で、蕎麦屋ってあんまり行かないけど
いや~、蕎麦っていいもんですねぇ。


東京出張で一人で夕食をとらなきゃいけないときなんかは
一人で蕎麦屋で飲んじゃおーかなー♪

おじいちゃんみたいで、渋すぎますか…^^;



翌日はマツキチ君とは別行動。
マツキチ君はお芝居を観に歌舞伎座へ。

私は超お気にいってしまったよしみやさんで
お蕎麦とミニ天丼(いつもの私だったら絶対に天丼なんか食べないのに)で腹ごしらえをした後、某検定会場へ。

マークシートなんて、何年ぶりだろう…
受験生気分を満喫したのもつかの間、途中で退屈になってしまったので
途中退場し、出張の時に観れなかった夜の部の寺子屋を幕見しに歌舞伎座へ。

寺入りのところがなかったのは少し残念だけど
やっぱ寺子屋はいい狂言やねぇ。

一幕だけ観て、羽田へ。
きーちゃんの待つ家へと無事戻ってまいりました。


いやぁ~それにしても、浮世絵に芝居に蕎麦と
お江戸気分を満喫したいい旅でございました。


秋の行楽 <鎌倉編>

2008-11-29 23:13:11 | 旅ぃゆけばぁ~♪
もう一週間も経っちまったぜ!
つぅ事で関東旅行の記録でーす。

今回の鎌倉はとくに予定も立てずに坐禅会の時間だけ調べて
後はノープラン。

9時半の飛行機で福岡を出たら、鎌倉でお昼をとれる時間に到着。

去年もランチに行ってめちゃくちゃ気に入ったイタリアンへ。
MILANO RISTORANTE Riccione KAMAKURA

ゆだんしてたらついうっかりワインを頼んでしまいそうだったけど
「夕方は坐禅だから」と我慢がまん。


ランチを満喫した後は、鶴岡八幡経由で北鎌倉方面へ。
建長寺での坐禅会に参加。
巨福山建長興国禅寺

シンシンと冷え込んでて、「修行」気分が盛り上がる(笑)
この日のお坊さんのお話は「いろいろなものに感謝して」という内容でした。
坐禅組んでると、心が静かに落ち着いてくる。
う~ん、やっぱり鎌倉まできてよかったわね。



さて、その後はホテルのある大船へ移動して、呑む!
炭火焼との山

そもそもホテルを鎌倉ではなく大船にしたのは
アド街にでてたこのお店が気になったからなのよね。

料理も日本酒もなかなかよくって
いい気になって呑んでたら、気付いたらお店の常連さんがお隣の席に座ってて
なんかよくわかんないけど大将含め地元の人と盛り上がってた^^;
12時過ぎたのでホテルに帰って就寝。



朝目が覚めたら、ひどい二日酔い。
こんなひどい二日酔いは生まれてはじめてかも。
すっごくがんばって10時にホテルを出て再び鎌倉へ。。。

移動したはいいけど、ベンチを見るととりあえず座り、、、
という、ひどい状況。

鶴岡八幡のベンチでしばし佇む。
「わざわざ鎌倉まで来て、何してんだか…」


とは言うものの、同行のマツキチ君にも悪いのでちょいと動いてみる。

鶴岡八幡内にある国宝館で仏像を鑑賞。

仏像、ひとつひとつはいいものなのに
なんだかみっちり詰め込まれてる感じだなぁと思っていたら
特別展をやるために、無理やりいつもの半分のスペースに詰め込まれていた様子。
おかわいそうに。。
と思いながらも、展示の順路の途中でベンチを見かけるとやっぱり一休み。
まだまだ体調は絶不調って感じだけど、とりあえず国宝館を出る。


そして鶴岡八幡の本殿を参拝。
早くこの気分悪いのをなんとかしてくださいませという気持ちを込めて
お賽銭を奮発して30円もあげちゃったぞ!

そしたら!
そしたらですよ!!
本殿を参拝した後、急に気分が快復してきたの。


今回も鶴岡八幡から北鎌倉方面へ坂道を登る。
建長寺側の円応寺
閻魔さまに「今まで犯した罪をお許しください」と合掌し
円覚寺の14時の坐禅会を目指して歩く。わしわし。
それにしても連休と紅葉の時期とで、鎌倉はめちゃくちゃ人が多い。
お店はどこもすごい行列だし、円覚寺は拝観料を払う窓口も行列が出来てた。
やっと順番が来て、坐禅会について聞いてみると
どうも調べてた時間と変わってて、ついさっき始まっちゃったとの事。
な~にぃ~、という気もしなくもないが
まあ、縁がなかったのだろうと、建長寺方面へ戻る。

じつはちょっと気になるお寺を見つけていたのです。


期間限定公開中の長寿禅寺

畳に座ってお庭を鑑賞できるので、早速、座敷に座ってぼんやり、、、
隣のマツキチ君なんて、正座した形のままたぶんありゃ~寝てましたね。

つうことで、拝観終了時間の15時までゆっくり紅葉鑑賞(というか畳でのんびり)して過ごし
その後は、甘味処 花仙のぜんざいをいただいてあったまった後、
建長寺坐禅会へ。
この日は本当に人が多くて、方丈の座敷に入りきれないほどの参加者でした。


で、鎌倉を後にし、川崎に移動してyasuko-chanと合流し、
おすすめのハンバーグをいただく。

朝は屍状態だったのに、なんて快復力!!
「まだまだいけるわね」とみょーな自信を持ってしまった煩悩まみれのワタクシです。



「いただきます」のココロ

2008-11-21 19:35:17 | 旅ぃゆけばぁ~♪

今日の座禅会担当のお坊さんは、若々しいかわいいお坊さんでした。


座禅の合間にお話があるのですが、今日は「三黙堂」のお話でした。

座禅をするお堂とお風呂と食堂。
この三ヶ所では絶対にお話をしてはいけないのだそう。

座禅はもちろんのこと、お風呂に入ることもごはんをいただくことも、すべて修行だから。

誰かが水を汲んできてくれて、
誰かが薪を割ってくれて
誰かが火をつけてお湯を沸かしてくれる。

いのちある木を切って薪にし
お米もお野菜もすべて他の命の上に私たちの生活がある。

だから「いただきます」をおざなりではなく、心から感謝していただかなければ…というような、
当たり前だけどありがたいお話をしてくれました。

感動屋さんのふみちゃんはもうおめめウルウルでした^_^;


ということで、いっただきまぁす!!


yama_fumi♪