完成いたしました。 ぺこり。
えー、私、徳川御三家の水戸城の城主となりました。
三千円の瓦一枚なのですが~
1、あとで証明書?みたいのが届くらしいです。

2、さて、GWの一日、思い切って長野へと新車でドライブに出かけました。

3、目的地はここ。

4、高速のSAからアルプスを。

5、白馬の方向は、、きれーい!

6、

7、男女の双体道祖神。この地方のものだそうです。

8、

9、松本城に着きました!

10、蕎麦をいただいてから天守を目指します。

11、城内から望むアルプス。

12、いよいよ天守閣に着きました。当時のまま、国宝であります。

13、

14、約400年前の姿そのまま。

15、とりあえずお堀(内堀)を巡ります。

16、埋橋 越しに。

17、この石垣の切り込みは平和な時代になってから、でしょう。

18、左側の小さいのは乾小天守。

19、石垣も趣がありますね。

20、黒門から本丸に入りましょう。

21、殿様も愛でたアルプス。

22、再建だけど立派な御門です。

23、

24、江戸城と比べ荒々しい石垣。

25、本丸御殿跡地から望む天守。

26、

27、

28、天守と乾小天守の間の渡櫓から入ります。

29、鉄砲を撃つ窓。鉄砲狭間(さま)

30、二階や三階は柱が林立しています。

31、

32、展示スペースも。

33、実際の戦(いくさ)で使った訳ではないでしょうが。。

34、

35、

36、階段は狭くて急角度!

37、天守は見た目が五層で、実際は六層。
最上階からの眺め。

38、さすがに山々はバッチリ!

39、城下もよく見える。

40、最上部の天井に祀られる二十六夜神。

41、殿様も、こんな感じで見たんでしょうね。

42、外国人も多かった。ちゃんと靴を脱いで持っています。

43、月見櫓からの眺め。

44、ここでお月見をやってみたいものです。

45、月見櫓の外見。

46、

47、前の、17番の写真にあった切れ込み。
月見櫓の下、月夜にここから舟を出したのかな?

48、

49、

50、天気はとても良かった~

51、城下の街、六九(ろっく)町。

52、カレー屋さんです。

53、高速のSAから。電線が邪魔(笑)

54、帰路途次の、いわさきちひろ美術館の庭にて。

55、天気が良くて最高です!

56、

最初は交代で運転する構想でしたが、奥さんが眼鏡を忘れて、
往復で 700km+α を一人で運転しました。
楽しかったけど疲れた~ 帰りに若干の事故渋滞がありましたが
全体的にはスイスイと走りました。
今まで私が乗ってきたのに比べて小さなコンパクトカーでしたが
思ったよりは楽でした。
さすがに燃費はいいのよ~ 30リットル給油で走りきりました。
(ハイブリッドは一般道より高速道路のほうが燃費が悪いのだけど)
そんな新車のお話は次回に。
えー、私、徳川御三家の水戸城の城主となりました。
三千円の瓦一枚なのですが~
1、あとで証明書?みたいのが届くらしいです。

2、さて、GWの一日、思い切って長野へと新車でドライブに出かけました。

3、目的地はここ。

4、高速のSAからアルプスを。

5、白馬の方向は、、きれーい!

6、

7、男女の双体道祖神。この地方のものだそうです。

8、

9、松本城に着きました!

10、蕎麦をいただいてから天守を目指します。

11、城内から望むアルプス。

12、いよいよ天守閣に着きました。当時のまま、国宝であります。

13、

14、約400年前の姿そのまま。

15、とりあえずお堀(内堀)を巡ります。

16、埋橋 越しに。

17、この石垣の切り込みは平和な時代になってから、でしょう。

18、左側の小さいのは乾小天守。

19、石垣も趣がありますね。

20、黒門から本丸に入りましょう。

21、殿様も愛でたアルプス。

22、再建だけど立派な御門です。

23、

24、江戸城と比べ荒々しい石垣。

25、本丸御殿跡地から望む天守。

26、

27、

28、天守と乾小天守の間の渡櫓から入ります。

29、鉄砲を撃つ窓。鉄砲狭間(さま)

30、二階や三階は柱が林立しています。

31、

32、展示スペースも。

33、実際の戦(いくさ)で使った訳ではないでしょうが。。

34、

35、

36、階段は狭くて急角度!

37、天守は見た目が五層で、実際は六層。
最上階からの眺め。

38、さすがに山々はバッチリ!

39、城下もよく見える。

40、最上部の天井に祀られる二十六夜神。

41、殿様も、こんな感じで見たんでしょうね。

42、外国人も多かった。ちゃんと靴を脱いで持っています。

43、月見櫓からの眺め。

44、ここでお月見をやってみたいものです。

45、月見櫓の外見。

46、

47、前の、17番の写真にあった切れ込み。
月見櫓の下、月夜にここから舟を出したのかな?

48、

49、

50、天気はとても良かった~

51、城下の街、六九(ろっく)町。

52、カレー屋さんです。

53、高速のSAから。電線が邪魔(笑)

54、帰路途次の、いわさきちひろ美術館の庭にて。

55、天気が良くて最高です!

56、

最初は交代で運転する構想でしたが、奥さんが眼鏡を忘れて、
往復で 700km+α を一人で運転しました。
楽しかったけど疲れた~ 帰りに若干の事故渋滞がありましたが
全体的にはスイスイと走りました。
今まで私が乗ってきたのに比べて小さなコンパクトカーでしたが
思ったよりは楽でした。
さすがに燃費はいいのよ~ 30リットル給油で走りきりました。
(ハイブリッドは一般道より高速道路のほうが燃費が悪いのだけど)
そんな新車のお話は次回に。
何せ、ナウいヤングのふくやぎですから~!
乙羽さん熊本城を見てきて下さい~
松本城は一度は行ってみたいお城です。
新車でのドライブなので楽しさも倍増でしょうね。
ここしばらくどこへも行けていないので、疑似体験させていただきました♪
高速がズッと通っているので楽は楽でしたが。。
当時の天守が残っているって奇跡的ですよね。松本城は確かに耐震性が問題だそうですが・・
まぁ、黄門さまのイメージでは質実剛健なので、それもヨシとしましょうか。
ちひろ美術館は、駐車場に止めた段階では無料なので庭だけ楽しんで帰ることもできますです。
もし、鎧甲冑でしたらもう無理っぽいですよね。刀もあるし。。
本当はもっと接近したかったのですがあまりに無計画に出かけてしまったもので、ハイ。
憧れの松本城。
アルプスの眺めも最高ですね♪
700Kmプラスα?
結構な距離でお疲れだったでしょうが
新車のエンジンを調子よくするにはそのくらいの距離を走ったほうが良いのではないでしょうか?
miy車もとうとう軽自動車(^_^;)
車検が通りませんでした(+_+)
走行距離2400キロという中古車をみつけたのですが
仕事と父のいる病院へと回ってばかりでなかなか遠出できません。
軽でもびゅーんとお出かけしたくなりました~(*^_^*)
やっと完成ですね~ 何度も見に来ました。
というのも松本城 好きだからです。
いいお天気に恵まれて 写真もきれいに撮れて最高でしたね~
瓦1枚で水戸城の城主になれるっていいですね~
ドライブ旅行でいらしたのは松本城。青空に雪を頂いたアルプスの峰々が
素晴らしく綺麗。そして400年前の姿のままの松本城。最高です。
当時の殿様と同じ景色をご覧になったのですね。
あまり行ったことはないのですが、城好きなので、内部もワクワクで
拝見しました。楽しかったです!
徳川御三家の水戸城の城主いいですね~~
長野へと新車でドライブいいお天気で最高ですね。
信州方面は、何回か行っているんですが・・・
松本城は、行った事がありません。
アルプスの残雪が綺麗ですね。
男女の双体道祖神の説明を読むと
「ここ安曇野は、双体道祖神のふるさとです。」
書いてありますね。安曇野は、良く行きましたが
知らないです。
写真28~42、撮影禁止じゃないので良かったですね。
松本城へ行った気分です。
いわさきちひろ美術館の庭綺麗ですね~~。
いわさきちひろさんの絵好きなんです。
一度行きたかったけれど多分行けないでしょうね!!
素敵な写真ありがとう~~(*^^)v
うっとりと眺めてしまいました。
天守閣もがっちりしていながら優美な、何とも言えない魅力がありますね。
お城の階段て、たいてい急ですよね。
合戦の時に急いで上り下りしておっこっちゃった人がないかんなんて、よけいなことが心配になってしまいす(^^ゞ
いいですねー、いいなぁ、松本!! この時期はアルプスの雪も綺麗にみられるし、新緑もいいし、爽やかでしょうねー!! お写真、楽しませていただきました、城主さま!!