遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

蛸 たこ

2020-05-08 16:07:15 | 日記

令和2年5月8日(金)

蛸 : 章 魚(たこ)

今月(5月)もまた、句会の開催は中止となった。

コロナの影響で、3カ月連続の休止である。

今月の兼題は、「蛸」と「ソーダ水」 夏の季語

どちらも時期的に未だ早いのだが、ましてや外に

出られず、、、句作に迷う、

以前(現役勤めの頃)、職場の同僚に南知多に

在る「日間賀島」の出身者が居た。その所為か

この島へは良く出かけた。

南知多町、日間賀

この島は「ふぐ」と「たこ」が有名で、それを

目当ての旅行者も多い。

南知多の師崎漁港から15分程の距離。島に到着する

と巨大なタコのオブジェが出迎える。

また、海辺にはタコ形をした蛸を干したものが風に

揺れ、とてもユーモラスである。

年間を通して、蛸の料理(蛸足刺身、しゃぶしゃぶ等

や冬場には「ふぐ料理」が味わえる。

 

蛸(たこ)

蛸は軟体動物の頭足類のうち、八腕形類をたこという。

頭の両側に眼があり、腕には沢山の吸盤がある。

敵に襲われると墨を吐い逃げるのは烏賊と同じ。

海底に沈めた蛸壺に入った所を引き上げる。

魚屋に並ぶ「章魚」(たこ)の多くは真蛸、他に

ミズダコ、イイダコ、ヤナギダコ等がある。

真っ赤に茹で上がったタコはユーモラスであり、

夏祭りには欠かせぬ料理となる。

複数の吸盤の付いた8本の腕は、動物学的には

脚である。 頭部は丸く、実際は胴部であり、

本当の頭は腕の基部に位置し、眼や口がある。

脚は頭部から生え、柔軟な身体の殆どは筋肉

である。

蛸はとても賢い動物と言われ、形を認識する

学習能力があり、ガラス容器に入った獲物を

見つけると、蓋の部分を脚でねじり、蓋を開

け獲物を獲る。

蛸の料理は、赤石周辺ではたこ焼きのルーツ

の「明石焼き」や大阪の「たこ焼き」を始め、

おでん、刺身、寿司ネタなどがある。

蛸は、中国語で「章魚」と書きタコという。

「章」は慌てる様を意味し、狼狽すること。

蛸が慌てて逃げる様が大げさユーモラス、

亦、「章」には(あや)模様をいい、蛸は

体色を自由に変える事が出来る事から章魚

と言う説もある様だ(いずれも真偽不明)

日本では「たこ」は蛸と書く。

 

今日の1句

潮風にたこ形の蛸干されけり    ヤギ爺