おはよう、
今日(181230)は、
2018年に各地の神社・仏閣巡りをして来ました。その巡礼、2018ダイジェスト版として在庫整理まとめました。詳細内容は、個別のブログを参照願います。順次追加します。(出典元:ネット情報)
----------------------------------------------------------
「東京23区 編」、「神社 編」
----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
「北区」
----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
「王子 装束稲荷神社」
装束稲荷神社は、北区王子にある神社です。安藤広重の浮世絵にも描かれた装束榎ゆかりの地です。
大晦日の晩は、関東(東国三十三ヶ国)の稲荷神社の総元締めである王子稲荷神社に、使いの狐が挨拶に行く日。そのために狐たちは榎の下で衣装を整えたそうです。その付近に建てられたのがこの神社。この伝承を今に伝える行事が、大晦日の「狐の行列」。除夜の鐘に送られるように王子稲荷神社までの700メートルほどを練り歩きます。
----------------------------------------------------------参拝日2018/11/11
境内の様子
全体 朱色の鳥居、参道
社殿 拝殿に掲げられている「装束稲荷」の名の扁額
----------------------------------------------------------
「王子 王子稲荷神社」
王子稲荷神社(おうじいなりじんじゃ)は、北区岸町にある神社である。東国三十三国稲荷総司との伝承を持ち、落語「王子の狐」でも有名です。大晦日から正月にかけて行われる「王子・狐の行列」や初午祭凧市の祭事には氏子地域外からも多くの参詣者を集まる。
----------------------------------------------------------参拝日2018/09/28
ご朱印
神門(神門は平日は閉じられている。) 裏門の鳥居
社殿外観 外拝殿(奥に内拝殿があります。)
元々の「王子稲荷」である、本宮社殿
本宮社殿の脇には稲荷社らしく鳥居が連なり、その先に亀山稲荷神社・嬉野森稲荷神社・北村稲荷神社の「三社殿」。
「願掛け石」のお石社殿
拝殿内部 「おもかる石」
「狐穴跡」のお穴社殿
「狐穴跡」 狐のお石祠
---------------------------------------------------------
「江東区」
---------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------
「森下 深川神明宮」
深川神明宮は、
江東区森下にある神社です。深川の地を初めて開いた深川八郎右衛門が創建した「深川発祥の神社」、神明さまのご祭神(おまつりしている神さま)は天照大御神さま、伊勢神宮の内宮の神さまです。天照大御神さまをお祀りした神社を「神明さま」と云う。
---------------------------------------------------------参拝日2018/12/22
深川神明宮には、深川七福神のひとつ「寿老神」が祀られています。
ご朱印と、 社号名の石柱標
鳥居と参道、参道の両側には立派なお神輿の神輿庫が並んでいます。扉には神輿の絵画が描かれています。
門構えの門柱と注連縄と、社殿外観、 拝殿正面
---------------------------------------------------------
「常盤 芭蕉稲荷神社」
芭蕉稲荷神社は、
江東区常盤にある稲荷神社です。
---------------------------------------------------------参拝日2018/12/22
俳聖として知られる松尾芭蕉は、ここに居を構えていました。(芭蕉庵跡)、「古池や蛙飛びこむ水の音」等の名吟の数々を残し、まだここより全国の旅に出て有名な「奥の細道」等の紀行文を著した。
ご朱印(ご朱印の代わり!!!に参拝記念スタンプで運用されている。参拝客が多くなり、運用開始されたそうです。
芭蕉稲荷神社は、無人で御朱印対応はないものの、鳥居をくぐった右手に「スタンプボックス」と書かれた赤い郵便受箱が設置されている。開けるとスタンプとインク台が用意されており、参拝者自身が押印できる。初穂料の定めはないので、気持ちを賽銭箱へ。
芭蕉坐像(座っている像は珍しい)、隅田川を眺めています。ここから「奥の細道」へ旅立った。(出立地)
出発地は、千住だそうです。
目の先は隅田川、清州橋が見えます。
朱色の鳥居と社殿(「芭蕉稲荷大明神」の幟旗が目立つ)
社殿の脇には「史跡 芭蕉庵跡の石碑」が見えます。
狭小な境内には「史蹟芭蕉庵跡」と記された碑や、ふる池や・・・の句碑が置かれている。台風による高潮が襲った後、芭蕉庵にあったとされる石蛙が発見されました。その石蛙をご神体とし地元の方々によって、このお稲荷さんが建立されたそうです。小さな境内を見回すと沢山の石蛙があります。
「史跡 芭蕉庵跡の石碑」
---------------------------------------------------------
「常盤 正木稲荷神社」
正木稲荷神社は、
江東区常盤にある稲荷神社です。
---------------------------------------------------------参拝日2018/12/22
神社の外観 拝殿正面
---------------------------------------------------------
「清澄 深川稲荷神社」
深川稲荷神社は、
江東区清澄にある稲荷神社です。以前は、旧町名の西大工町にちなんで俗に「西大稲荷」と呼ばれていました。
---------------------------------------------------------参拝日2018/12/22
深川七福神のひとつ「布袋尊」が祀られています。
社号名の石柱標と、布袋尊の看板が見えます。
社殿の外観
一の鳥居と社殿 二の鳥居からの拝殿正面
布袋尊像
---------------------------------------------------------
「台東区」
---------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
「千束 浅草鷲神社(おおとりさま)、(酉の市)」
鷲神社(おおとりじんじゃ)は、
台東区千束にある神社です。「おとりさま」の通称でも呼ばれ、11月の例祭は「酉の市(とりのいち)」として広く知られる。浅草にある鷲神社(おおとりじんじゃ)は、酉の市発祥として人気です。
----------------------------------------------------------参拝日2018/11/11
メモ帳:大鳥神社、大鷲神社、鷲神社は、「おおとり」を社名とする神社。日本武尊の白鳥伝説と関わり、酉の市で有名なところが多い。大阪府の大鳥大社が本社であるとされている。
ちなみに「なでおかめ」の云われは、1)おでこをなでれば賢くなる 2)目をなでれば先見の明が効く 3)鼻をなでれば金運がつく 4)向かって右の頬をなでれば恋愛成就、左だと健康になる 5)口をなでれば災いを防ぐ 6)顎から時計回りになでると物事が丸く収まる。などなどです。※なでる場所は、1ヶ所だけでなく全部なでても大丈夫だそうです。
シンボル:なでおかめ
シンボル:熊手
ご朱印
表参道口(正面)、叉木 朱色が目立つ参詣で入口付近の様子
入口正面( 浅草酉乃市総本社、 開運鷲神社 が掲げられている)
長い参道、叉木 社殿(酉の市の露天商の熊手販売準備で混雑していました。)
拝殿に掲げられている「開運」の名の扁額 渡殿、神楽殿、社務所など一体の建物です。
酉の市の縁起物(熊手)の販売店の飾り棚の準備作業中で、混雑していました。
表参道口側 裏参道口側
3
4
----------------------------------------------------------
「千束 長國寺」
長国寺(ちょうこくじ)は、
台東区千束にある、法華宗本門流の寺院。山号は鷲在山(じゅざいさん)、大本山鷲山寺末。長國寺とも書く。浅草酉の市の発祥の寺。七曜の冠を戴き、宝剣をかざして鷲の背に立つ姿から「鷲大明神」、「おとりさま」と呼ばれ、開運招福の守り本尊として親しまれている。とりわけ、応現の日にちなんで開催されてきた浅草「酉の市」の本尊として、江戸時代から広く振興されている。
----------------------------------------------------------参拝日2018/11/11
この時季は、酉の市の準備作業で境内が露天商関連で一杯です。次回また訪れたいです。
本堂 拝殿に掲げられている「長國寺」の名の扁額
----------------------------------------------------------
「千束 吉原神社」
吉原神社は、
台東区千束に鎮座する神社です。吉原遊郭とともに歩んできた神社です。吉原の出入口というのは非常に限られており、その出入口・大門付近に玄徳(よしとく)稲荷。そして、敷地の四隅を囲むように榎本・九郎助・明石・開運という4つの稲荷社があった。+弁財天が拝殿に掲げられている提灯に名が書かれています。
----------------------------------------------------------参拝日2018/11/11
ご朱印
門構えの門柱
社殿 拝殿に掲げられている「吉原神社」の名の扁額
お穴さまお社
このエリアから東京スカイツリーが見えます。
-----------------------------------------------------------
「千束 吉原弁財天(本宮)、吉原神社(奥宮)」
吉原弁財天(本宮)は、
台東区千束にある吉原神社(奥宮)です。
-----------------------------------------------------------参拝日2018/11/11
境内の外観
吉原観音
吉原弁財天(本宮)
鳥居と参道 社殿
弁財天さま
大日如来坐像!!!、弁財天と一緒に祀られているのは非常に珍しい。
以上
コメント;
今日(181230)は、
2018年に各地の神社・仏閣巡りをして来ました。その巡礼、2018ダイジェスト版として在庫整理まとめました。詳細内容は、個別のブログを参照願います。順次追加します。(出典元:ネット情報)
----------------------------------------------------------
「東京23区 編」、「神社 編」
----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
「北区」
----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
「王子 装束稲荷神社」
装束稲荷神社は、北区王子にある神社です。安藤広重の浮世絵にも描かれた装束榎ゆかりの地です。
大晦日の晩は、関東(東国三十三ヶ国)の稲荷神社の総元締めである王子稲荷神社に、使いの狐が挨拶に行く日。そのために狐たちは榎の下で衣装を整えたそうです。その付近に建てられたのがこの神社。この伝承を今に伝える行事が、大晦日の「狐の行列」。除夜の鐘に送られるように王子稲荷神社までの700メートルほどを練り歩きます。
----------------------------------------------------------参拝日2018/11/11
境内の様子
全体 朱色の鳥居、参道
社殿 拝殿に掲げられている「装束稲荷」の名の扁額
----------------------------------------------------------
「王子 王子稲荷神社」
王子稲荷神社(おうじいなりじんじゃ)は、北区岸町にある神社である。東国三十三国稲荷総司との伝承を持ち、落語「王子の狐」でも有名です。大晦日から正月にかけて行われる「王子・狐の行列」や初午祭凧市の祭事には氏子地域外からも多くの参詣者を集まる。
----------------------------------------------------------参拝日2018/09/28
ご朱印
神門(神門は平日は閉じられている。) 裏門の鳥居
社殿外観 外拝殿(奥に内拝殿があります。)
元々の「王子稲荷」である、本宮社殿
本宮社殿の脇には稲荷社らしく鳥居が連なり、その先に亀山稲荷神社・嬉野森稲荷神社・北村稲荷神社の「三社殿」。
「願掛け石」のお石社殿
拝殿内部 「おもかる石」
「狐穴跡」のお穴社殿
「狐穴跡」 狐のお石祠
---------------------------------------------------------
「江東区」
---------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------
「森下 深川神明宮」
深川神明宮は、
江東区森下にある神社です。深川の地を初めて開いた深川八郎右衛門が創建した「深川発祥の神社」、神明さまのご祭神(おまつりしている神さま)は天照大御神さま、伊勢神宮の内宮の神さまです。天照大御神さまをお祀りした神社を「神明さま」と云う。
---------------------------------------------------------参拝日2018/12/22
深川神明宮には、深川七福神のひとつ「寿老神」が祀られています。
ご朱印と、 社号名の石柱標
鳥居と参道、参道の両側には立派なお神輿の神輿庫が並んでいます。扉には神輿の絵画が描かれています。
門構えの門柱と注連縄と、社殿外観、 拝殿正面
---------------------------------------------------------
「常盤 芭蕉稲荷神社」
芭蕉稲荷神社は、
江東区常盤にある稲荷神社です。
---------------------------------------------------------参拝日2018/12/22
俳聖として知られる松尾芭蕉は、ここに居を構えていました。(芭蕉庵跡)、「古池や蛙飛びこむ水の音」等の名吟の数々を残し、まだここより全国の旅に出て有名な「奥の細道」等の紀行文を著した。
ご朱印(ご朱印の代わり!!!に参拝記念スタンプで運用されている。参拝客が多くなり、運用開始されたそうです。
芭蕉稲荷神社は、無人で御朱印対応はないものの、鳥居をくぐった右手に「スタンプボックス」と書かれた赤い郵便受箱が設置されている。開けるとスタンプとインク台が用意されており、参拝者自身が押印できる。初穂料の定めはないので、気持ちを賽銭箱へ。
芭蕉坐像(座っている像は珍しい)、隅田川を眺めています。ここから「奥の細道」へ旅立った。(出立地)
出発地は、千住だそうです。
目の先は隅田川、清州橋が見えます。
朱色の鳥居と社殿(「芭蕉稲荷大明神」の幟旗が目立つ)
社殿の脇には「史跡 芭蕉庵跡の石碑」が見えます。
狭小な境内には「史蹟芭蕉庵跡」と記された碑や、ふる池や・・・の句碑が置かれている。台風による高潮が襲った後、芭蕉庵にあったとされる石蛙が発見されました。その石蛙をご神体とし地元の方々によって、このお稲荷さんが建立されたそうです。小さな境内を見回すと沢山の石蛙があります。
「史跡 芭蕉庵跡の石碑」
---------------------------------------------------------
「常盤 正木稲荷神社」
正木稲荷神社は、
江東区常盤にある稲荷神社です。
---------------------------------------------------------参拝日2018/12/22
神社の外観 拝殿正面
---------------------------------------------------------
「清澄 深川稲荷神社」
深川稲荷神社は、
江東区清澄にある稲荷神社です。以前は、旧町名の西大工町にちなんで俗に「西大稲荷」と呼ばれていました。
---------------------------------------------------------参拝日2018/12/22
深川七福神のひとつ「布袋尊」が祀られています。
社号名の石柱標と、布袋尊の看板が見えます。
社殿の外観
一の鳥居と社殿 二の鳥居からの拝殿正面
布袋尊像
---------------------------------------------------------
「台東区」
---------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
「千束 浅草鷲神社(おおとりさま)、(酉の市)」
鷲神社(おおとりじんじゃ)は、
台東区千束にある神社です。「おとりさま」の通称でも呼ばれ、11月の例祭は「酉の市(とりのいち)」として広く知られる。浅草にある鷲神社(おおとりじんじゃ)は、酉の市発祥として人気です。
----------------------------------------------------------参拝日2018/11/11
メモ帳:大鳥神社、大鷲神社、鷲神社は、「おおとり」を社名とする神社。日本武尊の白鳥伝説と関わり、酉の市で有名なところが多い。大阪府の大鳥大社が本社であるとされている。
ちなみに「なでおかめ」の云われは、1)おでこをなでれば賢くなる 2)目をなでれば先見の明が効く 3)鼻をなでれば金運がつく 4)向かって右の頬をなでれば恋愛成就、左だと健康になる 5)口をなでれば災いを防ぐ 6)顎から時計回りになでると物事が丸く収まる。などなどです。※なでる場所は、1ヶ所だけでなく全部なでても大丈夫だそうです。
シンボル:なでおかめ
シンボル:熊手
ご朱印
表参道口(正面)、叉木 朱色が目立つ参詣で入口付近の様子
入口正面( 浅草酉乃市総本社、 開運鷲神社 が掲げられている)
長い参道、叉木 社殿(酉の市の露天商の熊手販売準備で混雑していました。)
拝殿に掲げられている「開運」の名の扁額 渡殿、神楽殿、社務所など一体の建物です。
酉の市の縁起物(熊手)の販売店の飾り棚の準備作業中で、混雑していました。
表参道口側 裏参道口側
3
4
----------------------------------------------------------
「千束 長國寺」
長国寺(ちょうこくじ)は、
台東区千束にある、法華宗本門流の寺院。山号は鷲在山(じゅざいさん)、大本山鷲山寺末。長國寺とも書く。浅草酉の市の発祥の寺。七曜の冠を戴き、宝剣をかざして鷲の背に立つ姿から「鷲大明神」、「おとりさま」と呼ばれ、開運招福の守り本尊として親しまれている。とりわけ、応現の日にちなんで開催されてきた浅草「酉の市」の本尊として、江戸時代から広く振興されている。
----------------------------------------------------------参拝日2018/11/11
この時季は、酉の市の準備作業で境内が露天商関連で一杯です。次回また訪れたいです。
本堂 拝殿に掲げられている「長國寺」の名の扁額
----------------------------------------------------------
「千束 吉原神社」
吉原神社は、
台東区千束に鎮座する神社です。吉原遊郭とともに歩んできた神社です。吉原の出入口というのは非常に限られており、その出入口・大門付近に玄徳(よしとく)稲荷。そして、敷地の四隅を囲むように榎本・九郎助・明石・開運という4つの稲荷社があった。+弁財天が拝殿に掲げられている提灯に名が書かれています。
----------------------------------------------------------参拝日2018/11/11
ご朱印
門構えの門柱
社殿 拝殿に掲げられている「吉原神社」の名の扁額
お穴さまお社
このエリアから東京スカイツリーが見えます。
-----------------------------------------------------------
「千束 吉原弁財天(本宮)、吉原神社(奥宮)」
吉原弁財天(本宮)は、
台東区千束にある吉原神社(奥宮)です。
-----------------------------------------------------------参拝日2018/11/11
境内の外観
吉原観音
吉原弁財天(本宮)
鳥居と参道 社殿
弁財天さま
大日如来坐像!!!、弁財天と一緒に祀られているのは非常に珍しい。
以上
コメント;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます