気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せている。(自分の備忘録)

中央区上溝 亀八招福稲荷神社を参拝 

2019-01-19 | 神社 相模原
おはよう、
➡➡➡   「中央区上溝 亀ヶ池八幡宮を参拝1、2」 から続く
  
今日(190115)は、久しぶりに、中央区上溝エリアの神社・寺院巡ってきました。途中小雨が降りだしたので、撤退しました。ぶらり散策は、「道保川公園」、「亀ヶ池八幡宮、招福稲荷神社」、「安楽寺」です。
初詣に「亀ヶ池八幡宮」に行ってきました。諸事情で少し遅くなりましたが!!!
参拝客も途切れることなく訪れていました。(我が家は、毎年初詣に参拝する神社です。)
亀八 招福稲荷神社」は「亀が池八幡宮」の境内・社殿の向かって左側に鎮座しています。
---------------------------------------------------------
社格      -
社号      亀八招福稲荷神社
社名      亀八招福稲荷神社
正式名称    亀八招福稲荷神社
御祭神     宇迦之御魂神(倉稲魂神)
コメント    商売繁盛、五穀豊穣、家運隆昌の神様として祀られています。
---------------------------------------------------------参拝日2019/01/19
亀八 招福稲荷神社」です。

ご朱印
今回は、ご朱印を拝領していません。(昨年頂いていますので)
石の大鳥居

鳥居に掲げられている扁額の名は、「亀八 招福稲荷神社

朱色の鮮やかな赤鳥居(千本鳥居!!!)が並んでいます。(千本鳥居:鳥居が多いことを指す)

社殿の前の狛犬(狐)
狛狐は、巻物宝珠を銜えてガン睨み。

社殿

拝殿正面
拝殿に掲げられている見事な彫刻品、
かえるまたは松に鷹
蟇股(かえるまた):建築用語です。
かえるまたとは、虹梁(こうりよう)や頭貫(かしらぬき)・台輪(だいわ)の上にあり、頂部に斗(ます)をおいて棟木や桁・通肘木(とおりひじき)を受ける繰形(くりがた)付きの幅広い材料です。カエルが、足(股)を開いて広げた形に似ているところからこの名がついたと言われています。(出典元:ネット情報)

拝殿の足元には、旧狛犬(狐)のものが置かれています。(右側の狐は改修中でしょうか、見当たらない!!!)

社殿の外観
左脇障子は竹に虎、右脇障子は牡丹に唐獅子

以上
コメント;
亀ヶ池八幡宮には、2種類のご朱印が用意されています。

江東区常盤 芭蕉稲荷神社を参拝

2019-01-19 | 東京
隅田川を眺める「松尾芭蕉公の坐像」像、坐像は非常に珍しいです。(一般的には立像+杖を見っている像です。)
2019/01/18に追加しました。

2

3

4


今日(181222)は、中央区日本橋箱崎に所用があり、少し足を延ばし「江東区森下、常盤」周辺をぶらり散策して来ました。主に「芭蕉が奥の細道の旅の出立地」と云われているエリアを中心に回ってきました。出発地は千住だそうです。
----------------------------------------------------------
社格      旧社格不明・単立神社
社号      芭蕉稲荷神社
社名      芭蕉稲荷神社
正式名称    芭蕉稲荷神社   (別称:芭蕉稲荷と呼ばれています。)
御祭神     宇迦之御魂神
ご神体     石蛙が祀られています。     
コメント    この地に、芭蕉が愛好したといわれる「石造の蛙」が発見されたそうです。「古池や蛙飛びこむ水の音」の句が有名です。
----------------------------------------------------------参拝日2018/12/22
芭蕉稲荷神社は、江東区常盤にある稲荷神社です。元々この地に松尾芭蕉が住んでいたという芭蕉庵が有ったところに建てられた神社です。まだここより全国の旅に出て(出立地)有名な「奥の細道」等の紀行文を著した。深川芭蕉庵旧地として史跡として残されています。境内には、芭蕉庵跡の碑や芭蕉の句碑があります。この辺りに芭蕉の住んだ芭蕉庵があったとされ、東京都の旧跡になっています。また隅田川沿いを歩きながら句碑を読むのはの如何でしょうか(遊歩道には多くの句碑が設置されています。)

ご朱印(未受領)
芭蕉稲荷神社は、
無人で御朱印対応はないものの、鳥居をくぐった右手に「スタンプボックス」と書かれた赤い郵便受箱が設置されている。開けるとスタンプとインク台が用意されており、参拝者自身が押印できる。次回頂こうと思います。(事前確認をしていませんでした。)
こんなスタンプだそうです。(出典元:ネット情報)


芭蕉記念館分室、芭蕉稲荷神社(芭蕉庵跡)、芭蕉庵史蹟展望庭園(史蹟)の道路標識が目に入ります。

深川芭蕉庵旧地の由来」の案内鉄板標(鳥居を潜って、右側にあります)

芭蕉稲荷神社」とても小さな神社です。
数多くの赤い幟旗(芭蕉稲荷大明神)が風に揺られています。朱色の鳥居、社号名の扁額(芭蕉庵史蹟 芭蕉稲荷神社)、社殿、拝殿

2

写真右半分に石碑が観られます。(史蹟 芭蕉庵跡 石碑)

手水鉢、「奥の細道旅立・・・・・」の石柱碑、赤いボックスがスタンプ置き箱

狛犬(お狐さま)、社殿、石碑

史蹟芭蕉庵跡」の名の石碑
狭小な境内には「史蹟芭蕉庵跡」と記された碑や、ふる池や・・・・・の句碑があります。石碑の前にカエルの置物が数多くあります。

以上・・・・・
コメント;