今日は高崎駅南側の車両留置線を会場に、高崎車両まつりが開催されました。
プレ群馬DCの一環とのことで、規模は小さめですが魅力的な車両が勢ぞろいでした。
高崎支社を代表する各種機関車が展示された
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
EF8179貨物を撮り終えてから特急に乗って高崎へ。写真は特急の車内から
会場へ行ってみると特に混雑はしておらず。それにしても、ロープの位置がイマイチ。
真夏の日射しに輝くEF55 1は久方ぶりに公に登場。DD51842はお召仕様
ようやく前照灯が一灯化されたEF6019を撮影
光線状況が良いと、機関車が美しいですなぁ…
EF65501とEF65535。また両機の並びを見られるとは・・・
このHM、もう飽きましたが。。。
独特の雰囲気を醸し出すEF65-500
3並び その1
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
3並び その2
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
旧客は休憩車両として開放されていました。ということで、、、
旧客車内から展示全車両
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
やっぱり国鉄型は良いですねぇ…
来年もこのようなイベントが開催されるだろうか
EF551とDD51842、EF6019の3並び
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
今日はD51498はSLみなかみ牽引中。また、EF641001は展示はされませんでした。
プレDCでこのようなイベントがあったということは、来年は・・・
かつての栃木DC並みに大々的にやってほしいですね。
他にも撮った写真は↓で公開しています。
ぜひご覧ください!
第9回を迎えた尾久車両センターの一般公開に行ってきました。
▲ やはり目玉な日章旗掲出EF8181のお召仕様
(クリックすると回転中の拡大画像をご覧いただけます)
▲ 逆エンドは先日話題となった“はくつる”のHM
▲ 現在も2両で残存する“ゆとり”。去就が気になる…
▲ 今年は長めの旧客が登場。先頭に連結は“あさかぜ”HMのEF651118
▲ PFのカッチョいいアングル。富士ぶさHMのEF651107
▲ はるばる上京、3年ぶりに展示される“き・ら・き・ら みちのく”
▲ さくらテールの24系
▲ WBを曇にしたらロクイチ色っぽくなったE655系
▲ なんかホームに停まっているかのようなE655系 おまけ
13日には展示される高崎車の送り込み回送が実施されました。
配9846レ EF6019+DD51842+旧客 (14:50) 2009/11/13 高崎線行田
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
牽引したEF6019は今回は展示されませんでしたね…。
同日中に行なわれた返却回送はムドだったので、何か不具合でもあったのでしょうか。
このほかの写真は↓で公開しております。ぜひご覧ください。
11月8日に、東武鉄道南栗橋車両管区にて“東武ファンフェスタ”が開催されました。
車両撮影会会場全景。12:30までは離れた位置から
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)
今年は東武日光線開通80周年の節目で、全車にそのHMを掲出
東武8000系8128編成
東武10000系11604編成と東武20000系21855編成
東武30000系31615編成と東武50000系51068編成
特急りょうもうの東武250系251編成
休憩用車両の東武10030系14436編成
工場内は50050系51058編成
連結器周り。こういう連結方法なのですね
昨年は1819編成のミステリートレインも運転されたのですが、今年はなにもなし。
今年で5回目を数えますが、規模が年々縮小傾向な感じがしますね。
最終手段として鉄道アイドルを呼んじゃったのでしょうか…
今日は恒例のJRおおみや鉄道ふれあいフェア2009が開催されました。
青大将のEF5893。かつてのEF5889と同様、一般色に塗りなおしてくれればいいのに(笑)
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
今年も登場、EF65535。位置が微妙だ…。
瀬戸のHM、センスあるなぁ。ゴハチがブルトレ塗装だったら…。
個人的に捨てがたい青色更新のDD51。こいつも赤色更新になっちまうのだろうか。
なんかブルートレインのヘッドマークばかりだなぁ…。
3月19日に大宮へ輸送されたEF65541がこんな姿に。40万円くらいで落札されてました。
(クリックすると、EF651059牽引の大宮入場輸送の記事をご覧になれます)
解体が報じたられたEF651059のナンバープレートなど。123万で落札されたとか。
(クリックするとEF651059最後の姿をご覧になれます)
クリックすると他にも撮った写真をご覧になれます。
※EF65541とEF651059のリンク先を訂正いたしました。ご迷惑をおかけいたしました。
9月14,15日に、上野駅13番線にて新ジョイフルトレイン“みのり”の展示会が開催されました。
“みのり”とEF651118
さて。 どーして、あんなに混んでいたのでしょう…
昨年3月のブナ編成展示会なんかガラガラだったのに、この差はなんなんでしょう…
並ぶヒマはないので、13番線の車止め付近から撮ってさっさと去りました。
今日は、東京総合車両センター(旧大井工場)が一般公開されました。
行く予定はなかったのですが、ロクイチが展示されているとのことで急遽撮影しに…。
EF5861。尾久公開ではいつも転車台だったので、この展示方法は良いですね。
(クリックすると拡大画像がご覧いただけます)
EF5861とクモハ12052。モノクロにすると良さそうですね。
曇っていたおかげできれいに写りました。
PトップことEF65501はあさかぜのヘッドマークを掲出。
Pトップは故障中のようで、高崎への送り込み・返却回送はEF641001が担当しました。
スカイブルーが新鮮な京葉線用の201系。
奥は485系“せせらぎ”、手前は1編成だけ登場したE233系3000番台。
高崎、横浜、千葉と活躍の場が異なるそれぞれの顔が一列に並ぶ。
クモユニとクモニ。湘南新宿ラインから見える放置車両です。
奥にあるのは元京浜東北の209系500番台。京葉線に転属改造されているそうです。
もっと画像を掲載している別ページをどうぞご覧くださいませ。
今日は、毎年恒例 JRおおみや鉄道ふれあいフェアが開催されました。
今回の目玉はやはりこれ、EF65 535。
EF5893とEF65535。
ED62 17とEF651001。急遽加わった1001ですが、展示場所は奥の奥でしたね…。
宙を飛ぶEF651095。笑
電車は先頭車だけの展示となりました。来年からはこういうのが主流になるのでしょうか。
↓
もっとたくさんの写真を↓のページで紹介しています!ご覧ください!
なんか、三脚使用者増えましたね。すごい迷惑です。てか、なくても十分撮れると思いますケド…。
文字通り鉄道とふれあえるイベントなのでしょうが、現状はまったくふれあえないですよね。。。汗
これじゃ「鉄道撮影・見学フェア」です。数年前は、開放の時間と撮影の時間があったんですけどね。
3月14日に、JR東日本新潟車両センターとJR貨物東新潟機関区の見学会が行なわれたので、参加してまいりました。
これは、法政大学小金井鉄道研究会のOB会マイロネフクラブが企画・主催して実現したものです。
見学会に関しては、 コチラ をご覧ください!
3763M 485系【ムーンライトえちご】 (0:59) 2008/03/14 高崎線高崎
4075レ EF81148+コキ (7:29) 2008/03/14 信越本線東三条~保内間 往路で撮った写真は コチラをクリック!
583系きたぐに編成と、115系訓練車が並ぶ、新潟車両センター。 JR東日本新潟車両センター見学会の様子は コチラをクリック!
新旧電気機関車とディーゼルが集う、東新潟機関区。 JR貨物東新潟機関区見学会の様子は コチラをクリック!
復路もえちごで帰京。その前に、きたぐにと日本海を撮影。 復路で撮った写真は コチラをクリック!
見学会に関しては、 コチラ をご覧ください!
えちごで帰京して、そのまま「寝台急行 銀河」も撮影しました。
その様子は復路編内でも紹介していますが、明日、ブログ上にも掲載する予定です。