遠の朝廷(とお の みかど〉とは何か。大宰府、国府、また朝鮮半島南部の官家(みやけ)/官府/日本府(?)、多賀城(宮城県)などをいうらしい。三省堂 大辞林では「京都から遠く隔たった地方にある役所」ともある。
諸国の国府はいずれも京(みやこ)のミニ版で、南北軸(とおそらく方形区画)を特徴とする。各地における文明のショーケースみたいなものであり、京の分身のようなものだ。
国府ではどこにでもあるから、遠くないと遠の朝廷には相応しくない気もする。それなら「近国」「中国」「遠国」の区分を思い出す。延喜式の遠国は、
陸奥、出羽、常陸、下野、上野、武蔵、上総、下総、安房、相模、越後、佐渡、隠岐、石見、安芸、長門、周防、伊予、土佐、筑前、筑後、肥前、肥後、壱岐、対馬、豊前、豊後、日向、大隅、薩摩
を指すらしい。相模までは坂東(=関東地方以北)、筑前以後は今の九州だから、まあ遠くて当然である。残りは、今の中国・四国・北陸地方の、都から遠い方になる。これらの遠国の国府で話がまとまると話が早いが... もともと、定義のある話ではないだろうと、いうオチ。
諸国の国府はいずれも京(みやこ)のミニ版で、南北軸(とおそらく方形区画)を特徴とする。各地における文明のショーケースみたいなものであり、京の分身のようなものだ。
国府ではどこにでもあるから、遠くないと遠の朝廷には相応しくない気もする。それなら「近国」「中国」「遠国」の区分を思い出す。延喜式の遠国は、
陸奥、出羽、常陸、下野、上野、武蔵、上総、下総、安房、相模、越後、佐渡、隠岐、石見、安芸、長門、周防、伊予、土佐、筑前、筑後、肥前、肥後、壱岐、対馬、豊前、豊後、日向、大隅、薩摩
を指すらしい。相模までは坂東(=関東地方以北)、筑前以後は今の九州だから、まあ遠くて当然である。残りは、今の中国・四国・北陸地方の、都から遠い方になる。これらの遠国の国府で話がまとまると話が早いが... もともと、定義のある話ではないだろうと、いうオチ。