ちょっと看過できない。
日経:川口氏は勘違い 維新・橋下氏が批判橋下徹共同代表(大阪市長)は8日、(中略)川口順子参院環境委員長について、「議員外交と内閣の責任ある外交とは全く違う。(川口氏は)勘違いしている」(中略)「外交は政府の責任で、立法府である国会は外交責任を負っていない。川口氏の外交には責任があるのか」などと指摘。何たる頓珍漢な主張だろう。裁判では詭弁も主張の内かもしれないが、それを政 . . . 本文を読む
産経:川口氏解任決議で公明「辞任も選択肢だ」与党、異例の予算委欠席石破氏は同意しなかったものの連携して野党に対処する方針を確認した。両党は決議案提出に反発し、8日午前に始まった参院予算委員会集中審議を欠席した。(中略)石破氏は「川口氏は自ら辞任しないと決めている」と応じた。解任決議案を早期に参院本会議で採決する必要があるとの認識では一致した。与党は「採決」には同意した。国会運営上、仕方ない。別に動 . . . 本文を読む
米国政府の定例記者会見で韓国女性記者「日本の安倍首相が憲法96条を改正する考えを述べているが、米国はこれを支持するのですか?」米報道官「日本の憲法のことについては、日本の方に聞いて下さい」同様の質問この後2回。隣の記者が呆れ顔でガン見。awabi.2ch.net/test/read.cgi/…— くっくりさん (@boyakuri) 2013年5月6日
VENTRELL報道官の定例会見 . . . 本文を読む
法哲学者大屋雄裕先生による「日本国憲法の改正要件は厳しいはウソ、はウソ」日本国憲法における改正の難易度が他の国々とそれほど変わらない、というのは明らかに虚偽の主張。中日/東京新聞の記事に対する、見事な突っ込み。必読。
> 明らかに虚偽の主張
今更だが、メディアがここまで劣化していて、いいはずがない。工作員だというなら、そうかもしれないが、何をか況や。
. . . 本文を読む
ど、どうするのかなと思っていたが、さすがである。器が違う。
産経:「誰より先にイスタンブール万歳」首相がトルコにエール 五輪招致アンカラ市内で開かれた日本トルコ経済合同委員会の会合に出席し、「イスタンブールが五つの輪を射止めたら、私は誰より先に『イスタンブール万歳』と言いたい」(中略)「東京が五つの輪を射止めたら誰よりも早く万歳と叫んでいただきたい」とも述べ、両国の友好ムード演出に努めた。こうで . . . 本文を読む
読売:川口環境委員長解任提案へ…参院可決の可能性も民主党は(中略)中国への出張期間を許可なく延長したとして川口順子(よりこ)参院環境委員長(自民)の解任決議案の提出を提案する。川口氏が延長を理由に4月25日に予定されていた環境委を欠席し、流会となったことを問題視したためだ。(中略)民主党の池口修次参院国会対策委員長は「個人の都合で、委員会が開会できなかったことは前代未聞だ。委員長としての資格を問わ . . . 本文を読む
ネットでは確認できないが、朝日の記事より。インタビューは都側から申し入れ(中略)都側が用意したホテルの一室で(中略)知事は約45分間、東京五輪招致をPRした。インタビューの終盤、「トルコは若い人が増えているが東京は高齢化が進んでいる」と向けられた知事は「トルコの人も長生きしたいでしょう」と述べ、「イスラム圏初ってそんなに意味があるのか」「けんかばかり」などの発言をしたという。トルコは若いから云々と . . . 本文を読む
Facebook:猪瀬 直樹私は、IOCの行動規範第14条を充分理解しており、これまでも遵守してきている。今後も尊重し遵守していく。
記事の焦点が、あたかも東京が他都市を批判したとされていますが、私の真意が正しく伝わっていない。
私は、トルコに行ったこともあり、イスタンブールは個人的にも好きな都市である。私には、他の立候補都市を批判する意図はまったく無く、このようなインタビューの文脈と異なる記事が . . . 本文を読む
基本的に欧州はリベラリズムないし左翼が跋扈しているはずだが、サッチャーも結構嫌われていた。という事は、(大陸諸国とは異なる)英国においても、サッチャーは突然変異、とまでは行かないが、必ずしもメジャーな存在ではないという事だ。チャーチルだってそうだ。
モリッシーが寄稿した他界したサッチャー元英首相についてのコメント全文訳ニュース・サイトのデイリー・ビーストにモリッシーは公開書簡という形で寄稿し、サ . . . 本文を読む
沖縄の「反応」といったものは、「揺れ動き」や「まどい」の結果かもしれないが、一部は「活動」や「運動」というより「工作」の域に達しており、あるいはそれ以上かもしれない。
ZAKZAK:与那国島“慰安婦慰霊祭”のウラ 自衛隊配備阻止が狙い?
与那国島(与那国町)に先月末、韓国の活動家ら約20人が訪れ、慰安婦与那国島慰霊祭が開催された。戦時中、米軍の空爆で慰安婦46人が亡くなったと主張しているが、同町 . . . 本文を読む
東京:サッチャー元英首相が死去 反共貫いた「鉄の女」1979年から90年まで英保守党政権を担い、強力な指導力と反共産主義の姿勢から「鉄の女」と評されたマーガレット・サッチャー元首相が8日午前に死去した。87歳だった。共同電なのだが、東京新聞ともあろうものが、他の新聞にはない「反共貫いた」「反共産主義の姿勢」の文言が際立つ。
日本にも「鉄の女」がいてもいいが、その場合は「反中」「反中華帝国主義の姿 . . . 本文を読む
これが中国化する日本か。
朝日が理想とする人権を尊重する社会を実現したいなら、そんなの簡単だ。朝日新聞グループが廃業することだ。世紀の大人権侵害行為をやった朝日新聞グループが存在していることこそが、人権侵害に甘い社会。本当に自分たちの理想を実現したいなら、まずは自らが廃業することだ。そこまでの覚悟があるか― 橋下徹さん (@t_ishin) 2013年4月7日
繰り返し言う。朝日新聞グループと俺は . . . 本文を読む
NHK:朝鮮戦争被災少女 米兵と再会およそ60年前に起きた朝鮮戦争で、大やけどを負った韓国人女性と、当時、救助にあたったアメリカ軍兵士が、1日、ソウルで再会し、この企画を実現させた韓国政府には、朝鮮半島の緊張が続くなか、同盟国アメリカとの緊密な関係をアピールするねらいがあったとみられます(中略)ふたりの再会を実現したのは、愛国心を高める政策を推進する韓国の政府機関で、担当者は、「アメリカとは、他の . . . 本文を読む
米大使公邸で「リンカーン」試写、小泉進次郎議員ら錚々たる面々。映画「リンカーン」が、日本でも4月19日に全国公開される。それを前に、米国大使館の要望により、3月31日、ルース駐日大使主催の試写会が大使公邸で開催された。分かる参加者は、
自民党の小泉進次郎衆議院議員
民主党の藤末健三参議院議員
同じく白眞勲参議院議員
LINEを運営するNHN Japanの森川亮代表取締役社長
ジャーナリストの田原 . . . 本文を読む
西村眞悟:日本維新の会第一回大会で、ご報告すべきこと本日開催された日本維新の会第一回党大会の決定事項でご報告すべきことは、可決された綱領の冒頭にある次の一点である。
「日本維新の会は、国家再生のため、日本が抱える根源的な問題の解決に取り組む。
決定でき責任を負う民主主義と統治機構を構築するため体制維新を実行する。
その基本となる考え方は以下の通りである。
1、日本を孤立と軽蔑の対象に貶め、絶 . . . 本文を読む