産経:女性3人に1人が暴行経験 WHO推計世界の女性の約35%が、夫や恋人らから暴力を振るわれたり、他人から性的暴行を受けたりしたことがあるとの推計を発表した。世界で殺害された女性の約38%は夫や恋人らが加害者(中略)夫や恋人以外による性的暴行を経験した女性は、全体の約7%に上る。記事の内容が細切れで把握しにくいのはいつもの事だが、何にせよ、人類の女性が暴力や暴行を受ける事は、3人に1人くらい。こ . . . 本文を読む
南木の資料室別館『大阪市立 東生野中学校』で、全校生徒に配付された文書(中略)驚愕の反日思想が述べられている。
『「人に暴力をふるうこと」は「正しいこと」ですか?もちろん「正しいこと」ではありませんね。しかしずっと昔の日本、戦争を行っていた時代・・・人に暴力をふるったり、そして、なんと人を殺すことも「国のためには正しいこと」として行われていたことが、かつてありました。70年前の日本では、今では絶対 . . . 本文を読む
産経:“苦界”は当時の世そのもの 『傾城買二筋道』「“苦界”というのは錦の夜着をまとう女も、薦(こも)一枚の“よたか”(下級娼婦)も、好きで勤める者は一人もない。親兄弟のために身を沈めたと思うと不憫(中略)暮らしに困ると親が娘を女郎にする、要は売春させることが当たり前に文学や芝居に描かれる苦界は維新後、公娼制度となり、戦後の制度廃止と赤線の時代を経て、売春防止法(昭和31年)の制定まで続いた。その . . . 本文を読む
毎日:大阪市:職員が維新集会をメール 条例抵触の疑い府・市の共同部署「大都市局」の男性職員が23日、日本維新の会公認で参院選比例代表に立候補する宮崎健治氏(46)の政治資金パーティーの案内を(中略)庁内メールを使って送信。パーティーの日時や場所などが書かれており、内容に気付いた同僚の指摘で閲覧できないようにしたが、既に複数の職員が開封していた。(中略)市職員政治規制条例は政治目的の文書の発行や掲示 . . . 本文を読む
くだらん話題だが、世の中には、時々そういう事もある。売り言葉に買い言葉で、ちょっと興奮したのは分かる。それが人間的ですらある。そういう意味では、どちらを肯定、否定するものでもない。
一ついえるのは、主張は正しくても、少し人よりぶっきらぼうな人はいるという事。それは、主張の内容がよほど公序良俗に反するのでない限り、許容されると思う。実際にやりとりすると、少々面食らうとは思うけど。客商売として下手に . . . 本文を読む
FNN:新たな国民の祝日「山の日」制定へ 超党派議連設立新たな国民の祝日「山の日」の制定を目指す議員連盟が設立された。(中略)山の日が制定される場合、登山シーズンのスタートとなる、6月の第1日曜日とする方向で調整されている。翌日が振替休日になるかは難しいところで、すでに、日本の祝日は世界的に見ても多いうえ、これ以上、学校の休日を増やせば、学力の低下に(中略)振替休日を作らない祝日にするという案も出 . . . 本文を読む
このニュースでは、殆どのメディアが肝心なところを報道していない。下記はそこの情報がある珍しい例。東京新聞だけどね。
東京:町田市 新入児童に配る防犯ブザー 朝鮮学校を除外決定を知った市民らから批判や抗議の電話が殺到(中略)防犯ブザーの配布は市立小学校の新一年生向けに二〇〇四年度から始まった事業。私立小学校からも要望があれば予算内で配布しており、本年度は市立四十二校の三千八百人、私立二校の九十人に . . . 本文を読む
産経:強まる自虐史観 集団自決「軍強制」 慰安婦「連行」26日に検定結果が公表された高校教科書では(中略)現行の教科書に比べ自虐的な歴史観に基づく反日的な記述が強まった。いずれも検定意見は付かず、(中略)実教出版の日本史Bは現行版では(中略)「軍とともに死ぬことを強制された」とした。清水書院の日本史Bも(中略)「日本兵による命令によっても集団自決をとげた」との記述も加えた。
平成18年度の検定で . . . 本文を読む
NHK:自民 旧姓使用の拡大検討へ自民党は、戸籍上、別姓を認めることについては、依然として慎重な意見が根強いことを踏まえて見送るものの、女性の社会進出が進んで結婚後も旧姓で仕事を続ける人が増えているとして、旧姓を使えるケースを増やすための法改正を検討することになりました。具体的には、党の「女性活力特別委員会」などで、運転免許証や健康保険証に旧姓を併記できるようにすることなどを検討することにしていま . . . 本文を読む
J-CAST:落書き、「空き巣注意」看板 「住みたい街」吉祥寺の殺人現場を歩く事件現場すぐそばの駐車場にハートマークや「HYTY」と読める文字が書かれていたのを始め、近隣の民家のブロック塀にスプレー缶による稚拙な落書きの痕跡が点在していた。それも1つや2つではない。また大正通り自体ではそれほど目立たないが、さらに曲がって路地に入ると、空き巣・ひったくりなどへの注意を呼びかける看板もあちこちに見られ . . . 本文を読む
まあ多分、一言でいえば「improve the human condition.」かな。画像はゲイツの設定した8つの目標らしい。
Bill Gates 2013 Annual Letter
高邁ではある。内容は分かる。しかしである。
これらは人道的支援というやつであろう。「improve the human condition.(人々の状況を改善する)」としてそれぞれ具体的な目標であるのは分 . . . 本文を読む
給食アレルギー 2カ月前にも救急搬送 女児死亡の学校で別児童昨年十二月、給食で誤って粉チーズ入りのチヂミを食べた後にアレルギー反応のアナフィラキシーショックを起こして死亡した事故が起きた東京都調布市の小学校で、昨年十月にも別の児童が誤って給食を食べてアレルギー症状を起こし、病院に救急搬送されていた(中略)同校には当時、食物アレルギーの児童が十六人いた。校長は事故後の十月四日、食物アレルギーの事故が . . . 本文を読む
東京新聞:橋下氏「入試実施なら対抗措置」 大阪市教委をけん制体育系学科の入試中止方針を市教育委員会が拒否した場合、予算面で対抗措置を取る考えを示した。(中略)また桜宮高の体育系部活動で顧問を務める全ての教諭について、異動せずに2013年4月以降も同校に残れば、給与などの人件費を執行しない意向も明らかにした。橋下市長は「予算執行は僕の権限だ」と強調。「体育系クラブの顧問の総入れ替えは絶対に譲れない。 . . . 本文を読む
体罰議論には意味がない。問題は、その教諭の性格、人格にある。
毎日:大阪・高2自殺:練習試合の度、体罰か 顧問「発奮させるため」生徒は、バスケットボール部への入部を希望し、同校の体育科を受験。昨年9月ごろから主将を務めていたという。校長によると、性格は真面目で、成績も上位だったといい、責任感が強い生徒だった。(中略)生徒の保護者が遺体を確認したところ、唇を切っており、頬が腫れていたという。自殺前 . . . 本文を読む
全国の100歳以上高齢者が初の5万人超え 過去最多更新 最高齢は115歳 2012.9.14全国の100歳以上の高齢者が9月15日時点で前年比3620人増の5万1376人となり、42年連続で過去最多を更新100歳以上の人口絶対数の世界一は今のところ米国のようだが、日本は年間3620人も増えているから、現時点では微妙か。
米国の100歳以上は8割が女性、30年で2万人増=国勢調査局米国勢調査局が1 . . . 本文を読む