朝鮮日報:哨戒艦沈没:切断面を観察した専門家の意見(上)
破壊のメカニズムが図解されており、分かりやすい。 . . . 本文を読む
リアリズムと防衛を学ぶ:台湾が長距離ミサイルで北京を狙う理由 ~台湾の防衛戦略普天間移設でモメて日米同盟が不安定化し、それを見計らったかのようなタイミングで中国海軍が存在感を誇示してみせました。その結果が、中国に配慮して停止していた長距離ミサイルの開発再開「リアリズムと防衛を学ぶ」で解説されているままであるが、普天間の問題は沖縄だけの問題ではなく、事態をふまえて、台湾は安全保障政策に現実の変更を加 . . . 本文を読む
金泳三「100%北の魚雷」、全斗煥「ラングーン事件もキム・キョクシクが総責任者」全元大統領=「(ラングーン事件で)やられた時は金正日(キム・ジョンイル)がした。金日成(キム・イルソン)は指示しなかった。その時、キム・キョクシク隊長という人物が総責任者だった。キム・キョクシクが昨年2月、北朝鮮第4軍団長になった。第4軍団が今回の沈没地域担当だ」 さすが、左翼政権になる前の元大統領達は、こと安全保障問 . . . 本文を読む
サーチナ:哨戒艦沈没、韓国軍は当初より北の関与と判断 北は「ねつ造」韓国の聯合ニュースによると、(中略)韓国軍情報部は沈没直後、北朝鮮の関与は確実であるとする報告書を青瓦台(大統領府)および国防部に送っていたという。関係者は2009年2月以来、北朝鮮軍の訓練が強化されていたと指摘し、韓国軍情報部は北朝鮮が弾頭200キログラムの魚雷を発射したと分析していると述べた。 国際関係のアナリストは、仮に哨戒 . . . 本文を読む
日経:中国海軍、日本近海に 沖縄本島・宮古島間 艦艇10隻、過去最大の規模中国海軍の活動としては過去最大で、日本政府は情報収集と分析を急いでいる。防衛省によると、海上自衛隊の護衛艦が10日午後8時ごろ、中国のキロ級潜水艦2隻など10隻が沖縄本島の西南西約140キロメートルの公海上を航行していることを確認した。潜水艦は浮上していた。同海域では今年3月に6隻、昨年6月には5隻の中国海軍艦船が航行してい . . . 本文を読む
Wikipedia:概念計画5029概念計画5029(作戦計画5029)とは、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の金正日体制が崩壊した後の軍事対応策である。これは2009年に作戦計画5029になったようだ。
で、4月4日の記事、産経:【朝鮮半島ウオッチ】対北心理作戦「米韓の5030」が動き出した米韓両国の高官から、対北心理戦とみられる発言や動きが目立っている。米国務省は「対北人道支援を考慮」などと . . . 本文を読む
読売:ボンと爆発音、20分で6割沈む…韓国哨戒艦艦艇の老朽化が原因との指摘もある。「天安」は1989年の就役。韓国紙・中央日報によると、船体は使用20年以上で亀裂が入ることがあり、亀裂で船体に穴があく場合、水圧で爆発のような音が出るという。共同:韓国軍艦、船体が二つに割れ沈没 不明者捜索続く韓国国防省によると、哨戒艦は船体が二つに割れて沈没したことが新たに判明、船尾部分の位置が分からず確認中という . . . 本文を読む
最近気になっている「事態」がある。
英に領有権協議入り要求 フォークランド問題フォークランド(アルゼンチン名マルビナス)諸島をめぐり、中南米カリブ海地域の32カ国首脳は23日、メキシコ東部での首脳会議で同諸島に関する宣言文書を採択、アルゼンチンの主権主張を支持し、英国に対し早急に領有権確定のための2国間協議に入るよう求めた。もちろん、イギリスが今更そんな話を受け入れるはずがない。フォークランド紛 . . . 本文を読む
CNET:中国発のサイバー攻撃は「重大なターニングポイント」--マカフィー幹部が言及中国におけるGoogleやその他の企業に対するサイバー攻撃は、「サイバーセキュリティの流れを変える重大なターニングポイント」だという。(中略)「この攻撃は、過去数年間にわれわれが確認した、特定の企業をターゲットとしたサイバー攻撃の中で、最大かつ最も高度なものだと思う。マルウェアは高度になっており、複雑なマルウェアと . . . 本文を読む
読売:インド洋での給油活動、中国が引き継ぎ検討 2010年1月16日08時54分日本の海上自衛隊が撤収するインド洋での給油活動を、中国海軍が引き継ぐ方向で検討していることが15日、わかった。複数の日本政府関係者が明らかにした。実現すれば、中東から原油を運ぶ日本にとって重要な海上交通路で中国が影響力を強めることになり、撤収を決めた鳩山政権に批判が集まりそうだ。政府関係者によると、中国政府の内部文書に . . . 本文を読む
GIZMODE:グーグルが中国のハッカーを逆ハックニューヨーク・タイムズの調べで分かりました。それによると先月、中国から何者かがGmailアカウントに侵入する気配を本社勤務のエンジニアたちが察知し始めた段階で、グーグルは直ちに「極秘の反撃」を開始したのだそうです。ソースと思しき台湾のコンピュータへのアクセスを確保し、マシンの中を覗いてみると、グーグル以外にもアドビ、ノースロップ・グルマン、ジュピタ . . . 本文を読む
ITmedia:Googleは撤退し百度はクラックされるなお、中国政府は14日になってようやく、中国国務院の王晨氏が「(中略)中国はハッカーからの攻撃を受ける被害国であり、健全なネット社会を構築しなければならない」という公式コメントを発表している。(中略)今回の“Google騒動”とは関係ないが、Googleが撤退の可能性を明らかにする前日の1月12日午前中に、百度がアクセスできなくなる事例が報告 . . . 本文を読む
かつて沖縄は「キーストーン・オブ・ザ・パシフィック」と呼ばれてきた。米軍の再配置計画は、グアムを「キーストーン・オブ・ザ・パシフィック」にする計画のようだ。
宜野湾問題だが、グアム移転計画と宜野湾代替基地計画がなぜリンクするのか、いまいち分かりにくかった。
田中宇:官僚が隠す沖縄海兵隊グアム全移転外務省発表や大手マスコミ報道によると、沖縄には1万8000人の海兵隊員がおり、グアムに移るのはその . . . 本文を読む
遠藤健太郎オフィシャルブログ経由
東京:韓国当局 在日団体を警戒 北と関係? 反国家団体に指定韓国当局が、北朝鮮と関係があるとみなして「反国家団体」に指定する在日韓国民主統一連合(韓統連)に、警戒を強めている。訪韓した幹部には出頭を求め、訪韓を計画した会員にも取り調べを通告。韓統連会員は在日韓国人で組織され、かつて発給されなかった韓国のパスポート(旅券)も五年ほど前から発給されるようになっていた . . . 本文を読む
事情がよく分からなかったが、明確な「狼狽」というか、事実上の「回答拒否」があったようだ。
The White House
November 13, 2009
Remarks by President Barack Obama and Prime Minister Yukio Hatoyama of Japan in Joint Press Conference(フジテレビ記者)And to Pr . . . 本文を読む