韓国の「あさって」「斜め上」ぶりの話(Masashi Okuyama氏によるエドワード・ルトワックの紹介)。何が国益か分かっていないのは日本の民主党も同じか。
このような韓国の自国の安全保障の責任を拒否する姿勢は、「日本との争いを欲する熱意」という歪んだ形であらわれている。もちろん日本との争いには戦略的な重要性は全くないし、日本へ無理矢理懲罰を加えても韓国はリスクを背負わなくてすむのだ。( エド . . . 本文を読む
レバノンのヒズボラが、シリアのアサド政権支援を明確にしたようだ。軍事支援を認め、シリアの反体制派の軍事的成功を許さないと、またアメリカなど欧米のアサド政権転覆を阻止すると。その為にはイランの介入もありうるとまで述べた。
東京:「シリア軍を支援」 指導者、介入拡大を示唆 ヒズボラレバノンの(中略)ヒズボラ(中略)は(中略)アサド政権に対するヒズボラの軍事支援を事実上認め(中略)AFP通信などが伝え . . . 本文を読む
トルコ、イスタンブールでオリンピックが開かれるかどうかと言えば、いずれその日は来るだろうし、来るべきだろう。しかし、それは今ではない。客観情勢、特に軍事的・地政学的情勢が悪すぎる。そういうからには政治情勢も含んでいるが、目下の問題はシリアへの介入。介入で言葉が強すぎれば、関与だが、シリア情勢への関与は、トルコのやむを得ざる選択なのかもしれないが、極めてリスキーである。
ROCKWAY EXPRE . . . 本文を読む
産経:尖閣に中国軍機が40機超飛来 「前代未聞の威嚇」 空自パイロットの疲弊狙う「海監」8隻が侵入した23日、中国軍の戦闘機など軍用機が40機以上、尖閣周辺に飛来していた(中略)政府高官は「前代未聞の威嚇だ」と指摘している。(中略)
領海侵入を始めた頃、戦闘機など軍用機も尖閣周辺に飛来し始めた。入れ代わり立ち代わり尖閣周辺上空に接近し、その都度、航空自衛隊那覇基地のF15戦闘機などが緊急発進(ス . . . 本文を読む
興味深い意見である。正論過ぎるきらいはある。
ルトワックの動画:外部からの介入がダメにする論、その2戦争自体にも目的がある、という点です。では戦争自体の目的とは何でしょうか?
(中略)
●戦争が始まったとすれば、その究極の目的は戦争そのものを破壊することにあるのです。(中略)
ここで国連のような外部の人間たちが介入してきたらどうなるでしょうか?(中略)
無理やり介入することでその戦争の目的そのも . . . 本文を読む
東京:第1部 50年代の攻防<3> 大衆の熱気 経済へ当時、十八歳だった須藤瑛子(ようこ)(71)は、勤め先からの帰りにデモを見学した。(中略)岸に二十回以上のインタビューを重ねた国際政治学者、原彬久(よしひさ)(73)=東京国際大名誉教授=は「日本の独立の完成という志が半ばに終わったことを、最後まで悔やんでいた」と証言(中略)岸にとっての「独立の完成」は改憲で海外派兵を可能にし、米国と対等な立場 . . . 本文を読む
「日本に核兵器使わない」=異例の具体的国名言及-中国高官中国外務省の※(※=マダレに龍)森軍縮局長は19日、ジュネーブの国連欧州本部で「日本に対し核兵器は絶対に使わない」と述べた。中国は核兵器を先制使用しない政策を掲げているが、政府高官が具体的な国名に言及するのは異例。核兵器のない地域で「いかなる状況下でも中国は核兵器を使わない」と強調した。日本にも照準は合わせてあるはずだが、何を寝言言ってる? . . . 本文を読む
ポストセブン:「在日米軍は撤退すべき」米有権者の48%がYESと回答の調査ニューヨーク・タイムズ3月5日付に掲載された、「カムホーム、アメリカ」と題した大型論文が話題を呼んでいる。日本とドイツの駐留米軍の撤退を検討すべきでないかとする(中略)1月28日付フォーブス誌ウェブ版では、米ケイトー研究所のダグ・バンダウ上席研究員が尖閣問題について、「米国に領有権の主張を保証させることで米国をリスクあるポジ . . . 本文を読む
北や中の挑発行動は、実際の軍事行動(限定的であれ)と紙一重だし、特に越えられない線が引かれてあるわけではない。その証拠に、北は韓国に対して限定軍事行動を起したことがある(記憶に新しいはずだ)。中はベトナムに軍事行動を起したことがある。
古森 義久:日本をも標的とする北朝鮮 そのとき自衛隊は反撃できるのか日本にとって注目せざるを得ないのはリグネット報告書の以下の骨子の記述だった。
「北朝鮮が局地 . . . 本文を読む
読売:オスプレイ訓練反対の意見書、否決した市議会岩国市議会は(中略)低空飛行訓練に反対する意見書を反対多数で否決した。意見書は、共産党市議団の3議員と「リベラル岩国」の1議員が共同で提出(中略)「岩国基地が強化され、本土での訓練が拡充されることを全国の人が危惧している」などと賛成討論を行ったのに対し、4議員が「沖縄の負担軽減のため必要」「オスプレイ配備は抑止力の強化につながる」(中略)賛成11、反 . . . 本文を読む
産経:WIRED:米空軍無人機は違法ギリギリ… 専門家「絶望的なほど透明性に欠けている」国連は(中略)米国政府の標的殺害プログラムに対し、調査に乗り出す(中略)調査は(中略)ベン・エマーソンの主導で行われる予定。調査対象地域にはアフガニスタン、パキスタン、イエメン、ソマリアなど、(中略)また、パレスチナ自治区もこのなかに入っており、(中略)特に無人機を利用した標的殺害に対して、どんな法的枠組みを適 . . . 本文を読む
共同と時事の違いもあるのかなw
共同:中国軍幹部、射撃レーダー認める 「艦長判断」「領空侵犯は作戦」(2013/03/18 02:00)中国軍の将官級など複数の高級幹部は17日までに、共同通信の取材に対し、攻撃用の射撃管制レーダーを照射したことを認めた。その上で「艦長の緊急判断だった」と述べ、計画的な作戦との見方を否定、偶発的な事案と強調した。一方、昨年12月に中国の国家海洋局の航空機が、尖閣諸 . . . 本文を読む
朝日:中国に仏企業がヘリ装置売却 日本、仏政府に懸念伝える【倉重奈苗】フランスの防衛企業が中国に最新鋭のヘリコプター着艦装置を売却したことで、日本政府が仏政府に懸念を伝えた。(中略)ディレクシオン・デ・コンストリュクシオン・ナバール・システム(DCNS)社。同社の公表資料によると、ヘリコプター着艦装置は小さな穴が一面に並ぶ特殊な鋼板で、船の甲板に設置する。ヘリ側から着艦時に伸びる棒が刺さることで固 . . . 本文を読む
新造の中国船初確認 尖閣周辺の接続水域新造した海洋監視船「海監8002」など北朝鮮は、天安艦事件、延坪島砲撃事件など起しているが、韓国の反撃は極めて限定的だ。そもそも米軍がにらみを効かせているはずの朝鮮半島で、北朝鮮の策動は止まらず、米軍の抑止力を意に介してないというか、実際に軍事行動に出てしまう。
中国も海南島付近での戦闘機衝突事件、最近の火器管制レーダー照射事件など、やる事が無茶である。抑止 . . . 本文を読む
views&news:軍 "北の核攻撃時金正恩政権消滅するだろう" "核で攻撃すれば、人類が許さない"(Google翻訳使用)国防部スポークスマンはこの日のブリーフィングで、"北朝鮮が核先制攻撃権を行使するという話をした"と述べた。彼は"北朝鮮が私たちの大韓民国国民に対する一種の脅迫であり、(中略) "核兵器が過去に2回使用されたことはあるが、世界の戦争を終息させて使用されたことはあるが、大韓民国 . . . 本文を読む