
タネツケバナ
3月16日(木)の続きです。

アマナ
まずは田島ヶ原サクラソウ自生地でしたが、本来の目的を忘れてはいけません!?

19日(日)の親子でワンダー「どこかで春が」の事前調査ですね。

シロバナタンポポ
秋ヶ瀬公園のピクニックの森でもアマナが咲き、シロバナタンポポもいつもの場所に。

でもなぁ…。

予想していたとおり、ザリガニの池は完全に干上がっておりました。これではアカガエルの卵塊が見つかるわけもなく…。

アライグマたちも困ったかも!?

シダレヤナギ

アケビ

コブシ

ライギョの池も…。

干上がることのないメダカの池もこんな状況です。

ノカンゾウ
「おひたしの王様」もこんなに伸びちゃうともう食べられませんねぇ…。

ゴマギ
これは匂いを楽しませてもらうだけだけど。

今回は外回りの園路を。

ダイサギとアオサギの2ショット!?

おっ、走った! じゃなくて飛び立つところですね。

三本土管の池もこんな状況で…。周りは干潟状態なので、水のある所までは辿りつけません。

反対側も…。

ヒキガエルの池も…。

池の生きものさがしができそうなのは、最後の炊飯場の池ぐらいでしたね。


アマナ
森の中へも入ってみます。

ノカンゾウ
ここならまだ摘んでもらえそうでひと安心。

ここもアカガエルたちの産卵場所だったのですが…。

倒木です。

ここからいったかぁ…。


ユキヤナギ


ボケ
前日にはひと雨ありそうだし、当日はワンダースクールの申し子みたいな子どもたちが多いので、いい加減で適当なたか爺としては例によって「まあ、いいかぁ~」という感じでございます!?

最後にプラザウエストの桜も少々。

カフェテリアで遅い昼食の予定でいたら、ラストオーダーは13時半だったのかぁ…。



さすが桜区役所ですね!?

お昼は山田うどんにて済ませ、また多聞院へと向かいました。続く。